しみずみえ/親子あそびの専門家

子どもの育ちとあそびの専門家。日常の中にある「あそび」の魅力を発信。noteでは「役に…

しみずみえ/親子あそびの専門家

子どもの育ちとあそびの専門家。日常の中にある「あそび」の魅力を発信。noteでは「役に立たない気軽な文章」の毎日投稿を目指しています。著作『あそびのじかん-こどもの世界が広がる遊びと大人の関わり方』英治出版。おしごとサイト (役に立つ記事) http://kocp.net/

マガジン

  • 絵本はもっと遊びになる

    絵本の魅力に、もっともっと出会いたい! 絵本を選ぶことを楽しんだり、読んだ絵本を生活につなげたり、絵本からおしゃべりが広がったり・・・。絵本を使って、「読む」以外にも、こんなに楽しめるよ、というアイディアを紹介していきます。 絵本はもっと遊びになる!

  • 特別じゃない遊び

    遊びは日常です。時には、張り切って準備したり、貴重な道具や材料を使う「特別な遊び」もあるけれど、基本的には、毎日毎日続く日常です。だから、身の回りのものを使って、あまり頑張らなくてもできる【特別じゃないあそび】のアイディアをご紹介していきます。日々の遊びのネタが少しでも増えれば嬉しいです。

  • ウチあそびのアイディア

    お休みの日には、がっつり楽しむ遊び。雨の日は、ウチの中でも発散できる遊び。そして、毎日の「特別じゃない遊び」・・・と、家で遊べるアイディアを、目一杯ご紹介!

  • はじめよう親子遊び

    様々な遊びを、どんな風に始めたらいいのか、具体的な方法や、道具の選び方、遊びの広げ方をお伝えするシリーズです。 初めてはさみを練習する時、初めてクレヨンを使う時・・・など、道具や素材との初めての出会いが、親子ともに楽しいものであったらいいなぁと願って、記事を書いています。

  • 私の好きな世界のMuseum

    子どもたちと共に訪れたMuseumをご紹介しています。子どもの育ちと遊びの専門家として、子どもたちが世界への興味を広げるためにどんな環境が作れるだろうか、という目線で、Museumの魅力や展示の特徴、子どもたちの反応などをお伝えします。

最近の記事

  • 固定された記事

こどもミュージアムを創りたい。

大人になって夢を語るのは気恥ずかしいけれど、大人こそ夢を言葉にしようよ、という記事を書きました。 私自身が、自分の夢を言葉にすることへの気恥ずかしさを吹っ切るために書いた記事です。自分が実現したいことを、ちゃんと言葉にしなくちゃね、と、自分を奮い立たせながら、書いています。 こどもミュージアムを創りたいこどもミュージアムを創りたい、と思っています。 「チルドレンズミュージアム」でもいいし、「子どもの城」でもいいのですが、とにかく、子どもたちが目一杯遊ぶための場を創りたい

    • 凍らせてみた

      真夏に、あっついミルクティー(昔はカフェオレだった)を飲みながら、だらだら汗をかくので、書類が手の汗でふにゃふにゃになってしまったりする。暑い日に、中華屋さんで、酸辣湯麺を頼んで、お店のお姉さんに「ひぇっ!」と言われてしまった。ラーメンを食べに行けば、3回のうち2回くらいはクチの中をやけどする。 そんな、暑い時には熱いものを食べるべし!みたいな教えを、忠実に守っている私なのだが(誰の教えなんだ?!というつっこみはさておき)同時に、「凍らせた食べ物」も好き。 一番古い記憶は

      • 複数の企業とお仕事をするのは 自分軸でありたい、ってことかもしれない

        フリーランスの仕事は、案外目まぐるしい。いや、フリーランス全般なのか、私だけなのかは分からないけれど、過ごしてみたら思ったよりも目まぐるしかった。特に上半期。子どもに関わる仕事って、年度のカレンダーで動くことが多い。そうすると、1年の上半期というのは、1-3月という年度の〆の時期と、4-6月という年度初めの時期に相当するので、基本的にバタバタしている。 「上半期の振り返り」というタグがあることを知り、振り返ってみて、改めて驚いたのは、自分の仕事の入れ替わり率。 1月に進めて

        • 社員の子ども1人につき出産支援金200万円!

          玩具メーカーのタカラトミーが、社員の子ども1人につき200万円の出産支援金を支給する制度を導入します、というニュースを観ました。 タカラトミーのサイトで確認したら、プレスリリースが上がっていました。下記のリンクです。PDFです。 https://ssl4.eir-parts.net/doc/7867/ir_material1/232495/00.pdf なるほど、WEBニュースでは、200万円の出産支援金ばかりが話題となっていましたが、人事制度全般の見直しの一環であるらし

        • 固定された記事

        こどもミュージアムを創りたい。

        マガジン

        • 絵本はもっと遊びになる
          53本
        • ウチあそびのアイディア
          46本
        • 特別じゃない遊び
          29本
        • はじめよう親子遊び
          12本
        • 私の好きな世界のMuseum
          21本

        記事

          落ちこぼれテニス部だった

          小学校の時、あまりに運動ができない私を見て、母は、せめて何か身体を動かした方がいいんじゃないか、と思ったらしい。 運動らしい運動は、一通りできなかった。逆上がりも、のぼりぼうも、うんていも。縄跳びは、縄を1回まわす間に「トーントン」って2回足をつく跳び方じゃなくちゃ長く跳べなかった。泳げなかった。 きっと、傍から見て明らかに「運動ができない人の身のこなし」だったんだろう、と思う。 ただ、本人は「私は運動ができない」とはっきり理解できていなかった。「鉄棒ができない」「縄跳びがで

          落ちこぼれテニス部だった

          美術に詳しくはないけど、美術館好き、って言ってもいいよね?

          美術館が好きです。 美術館が好き、と言うと、毎週あちらこちらの美術館に行ったり、美術作品やアーティストについて解説ができるくらい詳しかったり、そんな知的で専門的なイメージがありませんか? なので、美術館が好きって言うだけで、別に全然詳しくはないのよ、という私としては、「美術館が好き」って、なんか恐れ多くて言えないんですよね。 美術館が好き、と言っても、芸術に関しての造詣が深い訳ではなく、ただただ、あの空間が好きなのです。外の世界から切り離され、違う時間が流れている中で、

          美術に詳しくはないけど、美術館好き、って言ってもいいよね?

          アート、というよく分からないものを子どもたちに提供する

          2つの保育園で、「アートクラス」の講師をしています。 子どもたちにとっては、「時々来る先生」または「時々来るヘンな人」という存在です。外部講師と言えば良いのでしょうか。 1つの園では、もう何年もアートの時間を担当しています。子どもたちも、私の姿を見ると「あっ!きょう、アートの日だ!」と声をかけてくれます。そして、私との活動の時は、ちょっとハメをはずしてもいいと思っている節があるんですよね。 絵の具遊びをすれば自分の筆で自分の手足に色を塗り始め、小麦粉粘土を作れば小麦粉の粉の

          アート、というよく分からないものを子どもたちに提供する

          ちっちゃい子の言い間違いって どうしてこんなに愛おしいんだろう

          ちっちゃい子の言い間違いって、とても愛おしいと感じるのです。 間違っていておかしい、とか、そういうことではなくて、思わずにっこりしてしまうような微笑ましい気持ちになるんです。なりませんか? 電車の中で、偶然近くに座った子どもの言い間違いも、もちろん微笑ましい気持ちで聞いているのですが、保育園で日常生活を共にしている子どもとか、自分の子どもとか、近しい子の言い間違いはなおのこと愛おしい。 きりん、って発音できなくて、ちりん、って言っていたこととか。 つめたい、のことを、てむ

          ちっちゃい子の言い間違いって どうしてこんなに愛おしいんだろう

          学びっていうのは もしかしたら とても地味なものかもしれない

          教育が変わり続けていると、感じる。 教育っていうのは、幼児教育も、義務教育も、高等教育も、それから、社会人教育も、全部。人に学びを施そうとする営みの全て。(余談ながら、〈学び〉という言葉は印が自分に向いていて、〈教育〉という言葉は学ぼうとする人に対して外から矢印がやってくると理解している。)それら全ての学びの場が、目に見えるスピードで変わっていると感じる。 きっと、それだけのスピードで社会が変わっているからだろう。「社会」って何か、あまりに意味が広くて漠然としているけれど

          学びっていうのは もしかしたら とても地味なものかもしれない

          がんばれるかどうかも 1人1人ちがう

          キッザニアに行ったけれど楽しめなかった、というSNSの記事を読んだ。 そんな風に言われることは、初めての経験ではない。当然ながらキッザニアを楽しめる人も楽しめない人もいる。楽しくない、と直接言われたこともあるし、コンセプトについての批判もたくさん見てきたし、受けてきた。 でも、そのSNSは、何だか妙に気になってしまった。 「楽しめなかった」内容を具体的に書いて、書き手の方が偶然このnoteを観た時に複雑な気持ちになっては申し訳ないので、具体的には書くのはやめることにする。た

          がんばれるかどうかも 1人1人ちがう

          子どもと向き合うことは そんなに難しくないよ って伝えたい

          年に何回か、講演のお仕事の依頼を頂きます。 みなさん、どこから調べてくださるのか分からないのですが、時折、WEBサイトのお問合せフォームから、講演の依頼を頂くのです。 自治体主催の「市民講座」や「子育て支援講座」、幼稚園のPTA主催講座、育児サークル主催の講演会などがが多いでしょうか。 講演の内容は、〈子どもと遊ぶ時の大人の関わり方〉が一番多いのですが、中には、〈保護者同士のコミュニケーションの在り方〉とか、〈小中学生との向き合い方〉などの内容のリクエストを頂くこともあり

          子どもと向き合うことは そんなに難しくないよ って伝えたい

          入社して最初の配属は 制服のある部署だった

          中学高校と、私服の学校に通っていたので、私は学校の制服を着たことがない。スカートのプリーツがきれいに出るように、布団の下で寝押しした話とか、季節はずれの暑さ/寒さの日に対応できなくて辛い思いをしたりとか、スカートを短くするために、ウエストを何重にも巻いたりとか、そういう経験はない。 とりたててファッションに興味があった訳ではないけれど、みんな同じ格好をするのって、何となく好きじゃないかも、と感じていたので、私服はまぁ居心地は良かった。 このまま制服には縁のない生活を送ると

          入社して最初の配属は 制服のある部署だった

          高校生と中学生のお弁当をつくる話 続編

          特別なお弁当でもないけれど、日常なお弁当を作っています、という話は先日書いた。 続きがある。 ちがう、今日、続きのエピソードがやってきた。 帰宅して、お弁当箱を洗いながら、娘が言う。「今日、お弁当きれいだね、ってお友達にほめられたよ。よかったね。」 なんとまぁ!びっくりした。 何がびっくりしたって、息子のお弁当を4年間作ってきたけれど、そういう褒められ方をしたことはない。息子は結構マメに「今日のお弁当おいしかった」と言ってくれる人なので、何の不満もないけれど、でも「他の

          高校生と中学生のお弁当をつくる話 続編

          新聞紙は便利なオモチャ

          「最近は、新聞を取る人が少なくなったので、新聞紙を使った遊びが紹介できなくなったんですよねぇ」と、子育て支援員をされている方がお話していた。 そう言えばそう。オンラインで「あそび講座」を実施する時は、どのご家庭でも揃えやすい材料を使うことを心掛けているのだけれど、最近は新聞紙を使えなくなった。いや、使ってもいいのだけれど、「どのご家庭にも必ずある」というものではなくなった。 新聞紙があれば、色々遊べるのだけれど。 まずは、くしゃくしゃとびりびり。 何かのためじゃなくても

          新聞紙は便利なオモチャ

          〈大人だって成長する〉を実感するとき

          娘が1歳半くらいの頃、子育て支援の講座を受講したのが、今にして思えば、フリーランスとして働く私のスタート地点でした。 講座を作ったのは、それ以前からお世話になっていた人です。子どものための施設を立ち上げる時、監修をして頂いた先生。幼児教室、それも、子どもだけではなく家族ごと支援することを大切にする幼児教室の運営をされていました。 その先生から、家族の伴走者となる人を育成する講座を開講する、というお話を聴き、ぜひとも受講したい、とその場で即決。第1期生になりました。 その時

          〈大人だって成長する〉を実感するとき

          人に読まれる覚悟があるか

          タレントさんが、ご自身のプライベートについて語っている話を、何気なく見ていた。お子さんの習い事の話。お金がかかりすぎるので、早々にやめたんだよね、みたいな、ほんっとに他愛のない話。 他愛のない話ではあるものの、これは、その習い事の界隈の人たちにとっては、結構な風評被害だろうなぁ、と思った。ものすごく習いたい、と思う親子にとっては、何の影響もないだろう。でも、何となく知っている、というくらいの保護者にとっては、「あぁ、やっぱり、すごくお金がかかるんだわ」という印象だけが残って

          人に読まれる覚悟があるか