しみずみえ/親子あそびの専門家

子どもの育ちとあそびの専門家。日常の中にある「あそび」の魅力を発信。noteでは「役に…

しみずみえ/親子あそびの専門家

子どもの育ちとあそびの専門家。日常の中にある「あそび」の魅力を発信。noteでは「役に立たない気軽な文章」の毎日投稿を目指しています。著作『あそびのじかん-こどもの世界が広がる遊びと大人の関わり方』英治出版。おしごとサイト (役に立つ記事) http://kocp.net/

マガジン

  • 特別じゃない遊び

    遊びは日常です。時には、張り切って準備したり、貴重な道具や材料を使う「特別な遊び」もあるけれど、基本的には、毎日毎日続く日常です。だから、身の回りのものを使って、あまり頑張らなくてもできる【特別じゃないあそび】のアイディアをご紹介していきます。日々の遊びのネタが少しでも増えれば嬉しいです。

  • 絵本はもっと遊びになる

    絵本の魅力に、もっともっと出会いたい! 絵本を選ぶことを楽しんだり、読んだ絵本を生活につなげたり、絵本からおしゃべりが広がったり・・・。絵本を使って、「読む」以外にも、こんなに楽しめるよ、というアイディアを紹介していきます。 絵本はもっと遊びになる!

  • ウチあそびのアイディア

    お休みの日には、がっつり楽しむ遊び。雨の日は、ウチの中でも発散できる遊び。そして、毎日の「特別じゃない遊び」・・・と、家で遊べるアイディアを、目一杯ご紹介!

  • はじめよう親子遊び

    様々な遊びを、どんな風に始めたらいいのか、具体的な方法や、道具の選び方、遊びの広げ方をお伝えするシリーズです。 初めてはさみを練習する時、初めてクレヨンを使う時・・・など、道具や素材との初めての出会いが、親子ともに楽しいものであったらいいなぁと願って、記事を書いています。

  • 私の好きな世界のMuseum

    子どもたちと共に訪れたMuseumをご紹介しています。子どもの育ちと遊びの専門家として、子どもたちが世界への興味を広げるためにどんな環境が作れるだろうか、という目線で、Museumの魅力や展示の特徴、子どもたちの反応などをお伝えします。

最近の記事

  • 固定された記事

こどもミュージアムを創りたい。

大人になって夢を語るのは気恥ずかしいけれど、大人こそ夢を言葉にしようよ、という記事を書きました。 私自身が、自分の夢を言葉にすることへの気恥ずかしさを吹っ切るために書いた記事です。自分が実現したいことを、ちゃんと言葉にしなくちゃね、と、自分を奮い立たせながら、書いています。 こどもミュージアムを創りたいこどもミュージアムを創りたい、と思っています。 「チルドレンズミュージアム」でもいいし、「子どもの城」でもいいのですが、とにかく、子どもたちが目一杯遊ぶための場を創りたい

    • 「自分で仕事を選んでいいよ」の言葉は 与えられた仕事をこなす係の修了認定

      「もうそろそろ、あなたも、仕事を選んでもいいと思うよ」と言われたことがある。新卒で働き始めて5年目。開発の仕事を始めて4年目の春。 そんなことを思い出したのは、「仕事は選り好みせずに、何でも引き受けるといいよ」と言う内容の文章を読んだからだと思う。 私自身、頼まれた仕事は何でも引き受けてきたと思う。特に働き始めの頃は、目の前の仕事を何でもやってみることで、自分の守備範囲が広がることも多い。自分ではできない、苦手、興味がない・・・と思っていたことでも、実際にやってみたら、意

      • 中止の判断は 責任ある立場の人しかできない 大事な仕事

        ニュースを観ていて、最近いいな、と思うことの1つに、「天候不順に抗わない」ことがある。 台風による暴風雨や、大雪の時には、鉄道会社や航空会社が「計画運休」をするようになった。「どうやら大変そうだから、最初からお休みにしましょう」という判断。素晴らしいと思う。 ちょっと前までは、雨でも雪でも、動けなくなるぎりぎりまで、現場の人たちは頑張ってくれていた。そして、そのぎりぎまで頑張る電車が走っているのだから、という理由で、働く人はずぶ濡れになりながらオフィスに足を運び勤勉に仕事

        • 個人事業主という働きかた

          2015年の8月末に、個人のWEBページをオープンして、そこから、自分の名前で仕事をすることをスタートさせた。丸9年が過ぎて、10年目に入った計算になる。 その9年の間には、企業に雇用されていた期間もあったのだけれど、その時も個人事業主としての体裁は崩さずに、WEB記事の寄稿などの仕事を続けていた。細々でもいいし、収入の多寡は問題ではなく、自分の名前で仕事をしている、という状況を続けていたかった。 個人事業主と言う働き方の魅力は、自分が主体であることだと思う。自分が主体で

        • 固定された記事

        こどもミュージアムを創りたい。

        マガジン

        • 特別じゃない遊び
          30本
        • 絵本はもっと遊びになる
          53本
        • ウチあそびのアイディア
          46本
        • はじめよう親子遊び
          12本
        • 私の好きな世界のMuseum
          21本

        記事

          映画「きみの色」に感じる 自分をちっぽけな存在だと思っていたあの頃

          言葉にならない心の動きが詰まった映画だった。 言葉にならないものの感想を、言葉で表現するのは野暮な気もするけれど、でも、音や、空気の色や、心の中のぐるぐるは、言葉に翻訳しておかないと、すぐに形を変えて、もう取り戻せなくなってしまうから、伝えきれないとしても、言葉の形で残しておきたい。 映画『きみの色』。 私の出身校が、劇中の学校のモデルになったと知り、見たくてたまらなくなった。長崎でロケをしたことを大々的に宣伝していて、街の景色や、都電や、急な坂道には、実在の景色がその

          映画「きみの色」に感じる 自分をちっぽけな存在だと思っていたあの頃

          遠くを見る

          小学生の頃、本を読んでいると、いつも父に、「1時間本を読んだら、10分遠くを見なさい」と言われた。窓の外の、向こうの方にある緑を見なさい、と。 守ったことはなかった。 小学生にとって、遠くを見るだけの10分は退屈過ぎる。(いや、大人だって、10分ずっと遠くを見ているのって、なかなかできないと思うよ。体感時間として、かなり長い。) まして、手元には続きが気になる本があるのだから、早く読みたくて仕方がない。 そんな訳で「遠くを見なさい」は守ったことがなかったけれど、最近パソコ

          アイディアは思いつくのではなくて 理詰めで探し出すもの

          〈思いつかない企画者〉として、かれこれ20年以上、「企画」の仕事をやってきた私の「アイディアを出す」方法です。汎用性があるのかどうかは、分かりません。 ①このネタでアイディアを●個出す、と決める。ぱっと思いつきそうな数の3倍くらい。 ②条件を確認。対象とする人の年齢・性別・シチュエーション・場所や予算の制限。でも最初に確認だけしたら、アイディアを出す時には忘れてもいい。 ③大事なのは目的。このアイディアによって、何を達成しようとしているのかを理解する。 ④ネタは書きだ

          アイディアは思いつくのではなくて 理詰めで探し出すもの

          アンパンは優れもの

          自分がお話をする講演や、自分がメインで進行するイベントの直前やプログラム中は、しっかりご飯を食べる気持ちにならないことが多い。 自分の役割に集中したいから、落ち着いてご飯を食べたい気持ちにならない。気合を入れて何かを始めることに集中したくて、ご飯を食べる、ということに意識を向ける気がないんだと思う。 ご飯屋さんに入るのも煩わしいし、時間を気にしながら食べるのも好ましくない。イベント中の昼休みだってイベントは進行しているから心は休まっていないし。 それだったら、資料の見直し

          自分に無理のない人の 心地よさ

          人は、欠けている部分が魅力だよねー、という話は、今までにも何度か話題にした。 あぁ、人って、「できること」じゃなくて「できないこと」が魅力なんだなぁ、って、何度でもハッとするんだと思う。 「できないこと」を人に開示するのって、最初は勇気がいる。 でも、時折、自分の苦手なことを、隠したり取り繕ったり開き直ったりしないで、フラットな感じで伝えられる人に出会う。(そういう人って、自分の得意なことも、フラットな感じで伝えてくれるので、イヤな感じがしない。) 結局、自分自身を信頼で

          自分に無理のない人の 心地よさ

          ブランコを ずっとずっと使って 何がいけないの?

          ブランコが2台。ブランコに乗りたい子どもは4人。先にブランコに到達した子どもが2人先に乗り、後の2人は順番を待っている。 どうする? ついつい数を数えてしまう大人が、多いんじゃないかと思う。「それじゃあ、みんなブランコに乗りたいから、お友達にも代わってあげようね。20数えたら交代ね」「いーち、にーぃ、さーん、しーぃ・・・」 待っている子どもたち、みんなで、声を揃えて数えるかもしれない。20数えたら、交代しなくちゃいけない。もっともっと乗っていたかったとしても。 もし、「

          ブランコを ずっとずっと使って 何がいけないの?

          外部講師のお作法・・・なのか?

          フリーランスになって、まだ2年目くらいの頃、ある幼児教育者さんが開発した独自プログラムを保育園で実践する、という仕事をしていたことがある。 保育園を経営していた株式会社は、全園でそのプログラムを実施していることを、保育園の特色として打ち出していた。 私は、その頃はまだ保育士の資格も取得していなくて、ただ、子ども向けのコンテンツの開発経験と、子どもたちへのワークショップ実践の経験は、それなりにある、という人だった。そのプログラムの開発や、社員教育もお手伝いした。そんな理由で、

          外部講師のお作法・・・なのか?

          0歳児ちゃんとあそぶ

          0歳児ちゃんと遊ぶときは、最初は、無理せずに距離を縮めるようにしている。 私としては、0歳児ちゃんに遊んでもらいたい気満々なんだけれど(そう、こちらが遊んでもらっている)、相手はそうではない。始めましての人に対して慎重になるのは当然だし、その時の機嫌も、気分も、分からない。 様子を見ながら、少しずつ距離を縮めて、近づいても大丈夫そうになってから、初めて目を合わせ、「この人は心をゆるしてもよい人なのかな」と、思ってもらえるようにする。無理はしない。 大丈夫そうになれば、ひと

          自分の為したいことを実現するために 会社があると思えばいい

          キッザニアの創業の仕事をしていた頃、幸せだったと思うのは、会社としての「目標」と、私個人が「為したいこと」との重なり合いが、とても大きかったことだと思う。体感で95%くらい。 そして、他の多くの社員たちにとっても、会社の「目標」と1人1人の「実現したいこと」との重なりが大きいのだろうなぁ、ってことが、容易に見て取れた。だから、創業に向けて、私たちはものすごく大きなパワーを発揮したし、それが苦痛ではなかったなぁ、と思う。 さて。 1人1人、自分の為したいことがある。それは、

          自分の為したいことを実現するために 会社があると思えばいい

          「これだけやっておけばいい」なんて 便利な答えはないんだよ

          ムスコがまだ小さかった頃に、『各ジャンルの専門の先生たちが教える!これ1冊で子育ての全てが分かる』みたいなタイトルのムック本を買ったことがある。(たぶん、題名は、全く正しくないと思うけれど、そんな内容の本だった。) 睡眠・食事・健康・遊び・・・あと、何だったかな。それぞれのジャンルの専門家さんたちが、ご自身の専門内容について、新米保護者に向けて親切に語ってくれるような内容だった。 個々の内容はまぁまぁ参考になるものの、ページ全体を通すと、いくつも矛盾があることに気づく。睡

          「これだけやっておけばいい」なんて 便利な答えはないんだよ

          「小1の壁」って呼ぶから「壁」になっちゃう

          「小1の壁」の実態を把握するために、子ども家庭庁が大規模な調査をする予定です、と言う記事を読んだ。 んー、なんだかなぁ。 「小1の壁」とは何か?調べてみた。 とのこと。なるほど。 一般には「学校になじめない」「授業を座って聞いていられない」「時間内に給食を食べられない」などなどの、「小1になっておこる困りごとの数々」も含めて、「小1の壁」として語る場合もありますが、定義としては、小学校進学を機に「仕事と子育ての両立が困難になること」を言うようです。 それにしても、こ

          「小1の壁」って呼ぶから「壁」になっちゃう

          家族の記憶とともにある絵本が いい絵本

          ムスコは小さいころ、「これは だれのもの」という遊びが好きだった。 アイスクリーム屋さんのサーティーワンのチラシを見ては、どれが好きかと家族に尋ね、その調査(?)を元に、「これは、おかーさんの。これは、おとーさんの。これは、ぼくの」と、毎日毎日繰り返して遊んでいた。第一希望だけではなく、「つぎは?」「つぎは?」と聞いては、1人に2つも3つも割り当ててくれる。アイスクリーム食べたことないのにね。 『だるまちゃんとてんぐちゃん』の絵本を見ても、帽子や靴の「ものづくし」のページを

          家族の記憶とともにある絵本が いい絵本