しみずみえ/親子あそびの専門家

子どもの育ちとあそびの専門家。誰もが自分らしくあるための「あそび」の魅力を発信中。子ど…

しみずみえ/親子あそびの専門家

子どもの育ちとあそびの専門家。誰もが自分らしくあるための「あそび」の魅力を発信中。子どもの育ちに関わる大人の在り方が最近のテーマ。著作『あそびのじかん-こどもの世界が広がる遊びと大人の関わり方』英治出版。WEB:こども×おとな×しごとプロジェクト http://kocp.net/

マガジン

  • 絵本はもっと遊びになる

    絵本の魅力に、もっともっと出会いたい! 絵本を選ぶことを楽しんだり、読んだ絵本を生活につなげたり、絵本からおしゃべりが広がったり・・・。絵本を使って、「読む」以外にも、こんなに楽しめるよ、というアイディアを紹介していきます。 絵本はもっと遊びになる!

  • 特別じゃない遊び

    遊びは日常です。時には、張り切って準備したり、貴重な道具や材料を使う「特別な遊び」もあるけれど、基本的には、毎日毎日続く日常です。だから、身の回りのものを使って、あまり頑張らなくてもできる【特別じゃないあそび】のアイディアをご紹介していきます。日々の遊びのネタが少しでも増えれば嬉しいです。

  • ウチあそびのアイディア

    お休みの日には、がっつり楽しむ遊び。雨の日は、ウチの中でも発散できる遊び。そして、毎日の「特別じゃない遊び」・・・と、家で遊べるアイディアを、目一杯ご紹介!

  • はじめよう親子遊び

    様々な遊びを、どんな風に始めたらいいのか、具体的な方法や、道具の選び方、遊びの広げ方をお伝えするシリーズです。 初めてはさみを練習する時、初めてクレヨンを使う時・・・など、道具や素材との初めての出会いが、親子ともに楽しいものであったらいいなぁと願って、記事を書いています。

  • 私の好きな世界のMuseum

    子どもたちと共に訪れたMuseumをご紹介しています。子どもの育ちと遊びの専門家として、子どもたちが世界への興味を広げるためにどんな環境が作れるだろうか、という目線で、Museumの魅力や展示の特徴、子どもたちの反応などをお伝えします。

最近の記事

  • 固定された記事

こどもミュージアムを創りたい。

大人になって夢を語るのは気恥ずかしいけれど、大人こそ夢を言葉にしようよ、という記事を書きました。 私自身が、自分の夢を言葉にすることへの気恥ずかしさを吹っ切るために書いた記事です。自分が実現したいことを、ちゃんと言葉にしなくちゃね、と、自分を奮い立たせながら、書いています。 こどもミュージアムを創りたいこどもミュージアムを創りたい、と思っています。 「チルドレンズミュージアム」でもいいし、「子どもの城」でもいいのですが、とにかく、子どもたちが目一杯遊ぶための場を創りたい

    • 【季節のおすすめ絵本】11月:色いろいろ

      子どもたちの「描く」姿が、好きです。 子どもたちにとって、自分のはたらきかけによって、目の前の様子がどんどん変化している様は、きっとわくわくするのだろうなぁ、と思うのです。 上手く描くことに意識を向けるのではなく、線の重なりとか、色の混ざり合いとか、偶然できた形の不思議さとか、そういうところを1つ1つ面白がることができたとき、「描く」ことは、本当に魅力的。 もちろん、そういうすてきな遊びは1年中大切にしたいけれど、「芸術の秋」ということで、今月は「色いろいろ」のテーマで絵

      • 【季節のおすすめ絵本】10月:どんぐり

        どんぐりが好きです。 道端でどんぐりを見つけると、宝物を見つけたような気持ちになり、拾いたくなります。拾わなくっても、わくわくします。 どんぐり遊びの記事を書いた時には、沢山の人に読んで頂けて、きっと、みんなも、どんぐりが好きなんですね。 という訳で、今月は「どんぐり」の絵本を紹介します。 さぁ、ここから、どんどん集めますよ。 集めたどんぐりを、何に使いましょうか。 どんぐりをテーマにしたこんな物語も紹介します。 そして、最後に。ぜひぜひ手にとってページを開いても

        • 子どもには子どもの領分がある

          子どもには 子どもの領分がある。 彼らは、少しずつ大人の手を離し 自分の力で歩き出す。 だから、私たち大人は 意識して、子どもの手を離し 少しずつ、目を離し でも、心は離さずに 子どもたちの育ちを見守りたい。 ずっと、そう思っている。 ーーーーー 子どもには 子どもの領分がある。 例えば、大人の目の届かない公園で過ごす時間。 大人がいたら「ダメ」って言ってしまう ちょっと危ないこととか あんまり良くないこととか 友達同士の乱暴な言葉の応酬とか そういうことも、きっと起

        • 固定された記事

        こどもミュージアムを創りたい。

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 絵本はもっと遊びになる
          しみずみえ/親子あそびの専門家
        • 特別じゃない遊び
          しみずみえ/親子あそびの専門家
        • ウチあそびのアイディア
          しみずみえ/親子あそびの専門家
        • はじめよう親子遊び
          しみずみえ/親子あそびの専門家
        • 私の好きな世界のMuseum
          しみずみえ/親子あそびの専門家

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          【季節のおすすめ絵本】9月:やさい

          「食欲の秋」ですね。 今年は、まだまだ夏の続きのような気候が続いていましたが、それでも、新米の季節になり、秋の果物が店先に並ぶようになり、実りの秋が近づいてきています。 食べ物の絵本は、本当に魅力的な絵本が数多くあります。子どもの生活に身近で、そして、人の営みや自然との繋がりを感じられるからだろうなぁ、と思っています。 「食べ物の絵本」というテーマにすると、ご紹介したい絵本が多くなりすぎるので、昨年は、「いただきます」というタイトルで、〈誰かが手間暇かけて用意してくれたこ

          【季節のおすすめ絵本】9月:やさい

          【特別じゃないあそび】お花紙の張り子

          「お花紙がたくさん残っているんですが、何か使い道はありますか?」という相談を頂きました。 「お花紙」とは?「お花紙」って知っていますか? 小学校の卒業式などで、紙で作ったお花を飾ったことがあるでしょうか。あの「お花」を作るための「紙」が、「お花紙」です。 1パック500枚など、まとまった枚数で売られていることが多いので、余ってしまうのかもしれませんね。 とはいえ、お花紙は、遊びにつかう素材としては、なかなかの優れものです。色の種類も多いです。普通の紙よりも薄くて、丸めた

          【特別じゃないあそび】お花紙の張り子

          【季節のおすすめ絵本】8月:なかまは何人?

          今月は、8月だから・・・って訳でもありませんが、親子で楽しむクイズみたいな形式でご紹介します。 夏休みだからって、特に親子でどこかに遊びに行かなくちゃいけない、ってこともないと思うんですよ。家でのんびり過ごしたっていいし、何か楽しいことを見つけたっていい。そんな〈プチ楽しいこと〉の1つとして、こんなクイズっぽいものでもいかがでしょうか。 「○人(ひき)の仲間」と言われると、必ず思い出す絵本って、ありませんか? たとえば、〈7匹〉だったら、『おおかみと7匹のこやぎ』・・・とい

          【季節のおすすめ絵本】8月:なかまは何人?

          【季節のおすすめ絵本】7月:おひさま

          毎日暑いですね。 8月のテーマは「おひさま」にしよう、と思っていたのですが、連日のあまりの暑さと、ぎらぎらと照り付ける感じていたら、「うん、今が、おひさまの絵本だな」という気持ちになりました。 というわけで、予定より早めてエネルギー溢れる「おひさま」の絵本をご紹介します。 まずは、読んでいるうちに笑顔になる1冊から。 おひさまが大好きなくまくんのお話。 おひさまを待ち遠しく想う気持ちが伝わる1冊です。 次は、もう少し存在が身近な「おひさま」のお話。 そして、おひさま

          【季節のおすすめ絵本】7月:おひさま

          【特別じゃないあそび】紙コップで作る夏の風物詩

          すっかり暑くなり、いよいよ夏が近づいてきましたね。 今日は家にある身近な素材で、「夏の風物詩」を作ります。 使うのは、毎度おなじみの「紙コップ」です。 鳴らない風鈴紙コップの形を生かして、風鈴を作りましょう。昨今は、風鈴の音がご近所の迷惑じゃないかと気になる・・・という話もあり、鳴らない風鈴にしてみました。音はしなくても、見た目で夏を感じてください。 ①紙コップに模様をつけます。 紙コップを底が上になるような向きにして、かざりつけします。 好きな模様をつけよう!と言っ

          【特別じゃないあそび】紙コップで作る夏の風物詩

          【特別じゃないあそび】折り紙で天の川

          七夕は、折り紙で手軽に作れる「七夕飾り」も多くあるし、短冊にお願いごとを書く楽しみもあるし、作ることを楽しむスイッチが多い行事ですよね。 今日は、折り紙を使った「天の川」づくりをご紹介します。 そして、知っておくと便利な「星」の作り方も、合わせてご紹介していきますね! 「天の川」を作ろう①〈折り紙のわっか〉をたくさん作ろう 【筒から作る】 ★未就学児さんは、こちらの作り方がおすすめです。(長い距離をはさみで切るのって、慣れないと手間取るので、切る「距離」を短くした作り方

          【特別じゃないあそび】折り紙で天の川

          【季節のおすすめ絵本】6月:じかん

          6月と言えば梅雨の季節。 子どもたちにとって、雨は、すぐ隣にある非日常なのか、良い絵本がたくさんあるんですよ・・・と言って、昨年、雨や傘にまつわる絵本を存分に紹介しました。 さて、今年はどうしようかと考え、6月10日「時の記念日」にちなんで、「時間」にまつわる絵本をご紹介します。 ところで、本を紹介する前に、改めてお伝えしたいことがあります。 それは、絵本を読むときは、子どもに何かを教えよう、身に付けてもらおう、と思うのではなく、純粋に楽しんでもらいたい、ということです。

          【季節のおすすめ絵本】6月:じかん

          【季節のおすすめ絵本】5月 葉っぱ

          新緑の美しい季節になりました。 お日様の光をうけて、きらきら光る葉っぱは、本当に魅力的です。 葉っぱのお話、というと、『魔女の宅急便』の中で、キキが依頼主さんからのお手紙をなくしてしまい、文章を思い出しながら、大きな葉っぱに書いて届けた話を思い出します。(もとの文章とはだいぶ違っていたので、子ども心に、それでいいのか・・・と気になっていたんですけれどね。) 春から夏、エネルギーにあふれる「葉っぱ」に目を向ける絵本を紹介します。 身近な自然に目を向ける絵本をもう1冊。

          【季節のおすすめ絵本】5月 葉っぱ

          【特別じゃないあそび】とうめい素材で作る

          雨の多い季節は、おうち遊びのネタが、1つでも2つでも増えれば嬉しいですよね。 梅雨時期らしい工作、何がイイかなー・・・と想いをめぐらせてみて、雨粒をイメージした「透明素材」を使う工作を考えてみました。 クリアファイルは便利!「透明素材」と言って、使うものは、クリアファイルです。工作の材料として、とても便利な優れものなんです。 まず、 ・手軽に手に入る。(家に何枚も余っているかもしれません。) そして、 ・はさみで簡単に切れる。(紙を切るように、ちょきちょき切れます。) し

          【特別じゃないあそび】とうめい素材で作る

          【特別じゃないあそび】ちぎり絵で〈こいのぼり〉作り

          5月の工作と言って、すぐに思い浮かぶ「こいのぼり」。保育園や幼稚園でも、「こいのぼり」を作って、飾っているかもしれませんね。 制作を考える時にも、絵の具あそびやスタンプあそびで楽しんだ作品を使ったり、1人1人が作った「うろこ」を貼ったり、大きく作ってトンネルみたいにしたり・・・と、遊びの要素と組み合わせやすいのが魅力なんです。 今日は、揃えやすい材料を使って、〈ちぎり絵のこいのぼり〉を作ってみましょう。 〈こいのぼり〉の作り方①折り紙を4分の1に切ります。 ②2つに折

          【特別じゃないあそび】ちぎり絵で〈こいのぼり〉作り

          【季節のおすすめ絵本】4月:だいじょうぶ!

          新年度ですね。 入園や入学、進級など、新しい環境での生活がスタートする子どもたちも、多いことでしょう。 新しい生活は、ドキドキします。 子どもたちもドキドキしていると思いますが、実は、お父さん/お母さんも、やっぱりドキドキしていると思うのです。 そこで今日は、子どもたち、というよりも、むしろ、お父さん/お母さんに向けて、「だいじょうぶ!」というメッセージをお伝えできる絵本をご紹介します。 親だって、完璧じゃなくていいんだよ、と思える絵本を2冊。2冊とも登場人物は「おか

          【季節のおすすめ絵本】4月:だいじょうぶ!

          【特別じゃないあそび】仕組みはシンプル〈とびだすカード〉

          小学校低学年の頃、近くの大型スーパーに買い物に行くと、そこの文房具屋さんで「グリーティングカード」を見るのが好きでした。 絵柄のきれいなもの、ちょっとユーモアの効いたもの、コミック風のもの・・・その中でも、偶然あけたカードが〈とびだすカード〉だと、とても嬉しかったものです。 さて、この〈とびだすカード〉、基本の仕組みは、とてもシンプルです。基本の仕組みさえ分かれば、その先は、アレンジ自由。何がとびだしたら喜ばれるかしらと、考えるだけで、楽しくなってきますね。 では、〈とび

          【特別じゃないあそび】仕組みはシンプル〈とびだすカード〉