クリアな頭で生きていきたい人へ
「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!(苫米地英人著)を読了。
「頭のゴミ」を掃除して「クリアな頭で生きていく」方法について、とてもわかりやすく説明されており、コーチングを学んでいる私にとって発見・気づきの多い一冊だった。
特に、自分の考えの枠の外に「ゴール」をリアルに思い描くと、それに向けて自分が動き出すことについて、著者の説明がわかりやすく、この本を読み終わったときに今までのインプットの点が線としてつながり、すとーんと腑に落ちた。
そして、夢への扉が開いてやりたいことが見えてきた。
いま、頭の中で、進む道が見える位に霧が晴れ、エネルギーが湧いてきたことに驚いている。
頭のゴミとして、
感情のゴミ、
他人の刷り込みというゴミ、
マイナスの自己イメージというゴミ、
これまでの自分というゴミ、
自分中心というゴミ、
Have toというゴミ、
我慢というゴミ、などについて記載されていた。
これらのゴミを捨てるためには、抽象度を上げる、つまり視点を上げて思考すること、ポジティブな自己対話が重要、
そうなるためには、「ゴール」を持つことが大事であるとのことだった。
夢の描き方
著者は、以下をゴール設定の基本条件としている。
ちょうどこの本を読んでいるときに、私が受講中のプロコーチ養成講座でも夢を描くことについての講義が行われていて、そこでも、夢(ゴール/目的)とは、以下のようなものだとの説明があった。
そして、講師(コーチ)は、夢を描く公開コーチングで、クライアントの思考を外へ外へと向かわせ、夢がかなった状態を一緒に心で見て、クライアントが現実路線で考えるモードになったらクライアントの背中を押して、「見て」と言って臨場感を持ってクライアントが夢を描くことをサポートしていた。
夢の描き方について何度か講義を受けていたが、この公開コーチングを見て、そして、この本を読んだ後、ようやく、
こういうことだったのか!
と理解した。
臨場感を持って夢を描くとどうして叶うのか
ゴールの設定方法について、著者は、以下のとおり述べている。
論理へのとらわれというゴミを捨てる
「現状とゴールの間に道筋と方法が浮かび上がる」とは、ゲシュタルトが作られたとも換言できるのかな。
思考優先で、感情の蓋が重たい私はグサッと心にささった。
夢を描くときも、手段や現実的なことは置いておいて、心がなにを欲しているのか自由に、そして臨場感を持って描きたいと思った。
コーチングを学び始めて感情の蓋を開け直感を信じようと思うようになったが、これからももっと「心」で感じたものを大事にしたい。
夢の扉が開く
4月上旬のコーチングセッションの記録を読むと、エネルギーが湧かないということを話していたのだが、この本を読了後、進みたい方向が見つかり、そしてタイミングよくいろんなチャンスが巡ってきて、ガガガ―ッと自分が動き始めたことを感じている。
思考優先、一生懸命、Have toをしっかりこなしてまじめに生きている人たちが夢を描くお手伝いができたらうれしい。
必要な誰かに届いてヒントになりますように。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?