NPO法人 Mielka

Mielkaは政治×テクノロジー×教育を軸に事業を展開するNPO法人です。 日本の民主主義の前進を目指し、政治情報を届けるサービスと新たな主権者教育を広めるべく活動しています。 *NPO法人Mielkaは特定の政党、宗教との関わりを一切有さず、政治的公平の立場を保持しています。

NPO法人 Mielka

Mielkaは政治×テクノロジー×教育を軸に事業を展開するNPO法人です。 日本の民主主義の前進を目指し、政治情報を届けるサービスと新たな主権者教育を広めるべく活動しています。 *NPO法人Mielkaは特定の政党、宗教との関わりを一切有さず、政治的公平の立場を保持しています。

    マガジン

    • JAPAN CHOICE 2021衆院選

      2021年衆院選JAPANCHOICEに連動したnote記事です

    • Twitterアンケート企画 ジェンダー×政治

    • 東京都知事選挙2020

      過去最多22名が立候補した今回の東京都知事選挙。争点もコロナウイルスや経済対策、オリンピック開催の是非など様々です。このマガジンでは、候補者別、争点別に2020年東京都知事選挙の情報をまとめていきます。

    • JAPAN CHOICE 2019参院選

      2019年参院選に際して、データビュジュアライズサービスJAPAN CHOICEを開発しました。 このマガジンには、サービスと連動して、選挙と政治を多方面から分析した記事とJAPAN CHOICEをより楽しむための記事を連載しています。 記事作成に当たっては、政策や省庁のデータ、文献を参考にしました。 選挙や政治に対する自分の考えをもう一段深めたいときに、ぜひ読んでみてください。

    • 2019年参院選 街頭演説情報

      2019年参院選の街頭演説予定をまとめています。

    最近の記事

    地方選に投票するとあなたの明日が変わる理由①~投票から暮らしが変わるまで~

    選挙に行かない理由として多くの方が挙げる「投票に行っても変わらない」という理由。 突然「たった一票で社会を変えられる」と言われてもあまりピンとこないなあ…。と感じる方もいらっしゃるでしょう。 確かに、自分が投票した一枚の紙が社会に影響を与えるなんて想像もつかないかもしれません。  そこで、この記事では皆さんの一票が社会に及ぼす影響力について、投票されてから社会に影響を与えることになるまでの過程を見ながら解説していきたいと思います! まちの取り組みが行われるまではじめに、

      • 【参議院議員選挙2022】確認団体公約まとめ #JAPANCHOICE

        確認団体公約まとめはじめに  参議院選挙で候補者を擁立するのは政党だけではありません。選挙のときに一定の条件を満たした政治団体「確認団体」も、選挙区や比例区に候補者を擁立しています。JAPAN CHOICE (政策を比較する・投票ナビ)の主なコンテンツで扱っているのは政党だけですが、記事では確認団体についても取り上げていきます! ★「確認団体」とは?  確認団体とは、公職選挙法上の一定の要件を満たすことで、選挙運動を許可された政治団体のことです。法律では原則として、選挙

        有料
        500
        • 世代交代は進んだのか? ~データから振り返る2021衆院選~

          1,はじめに自民党の勝利という形で終わった2021年の衆院選ですが、大物議員の落選があったこともあり「世代交代」の選挙だったという論調もありました。では本当に衆議院の世代交代は進んでのでしょうか?実際のデータをもとに年齢や男女比、投票率、比例票などの分析をしていきたいと思います。 2,年齢分布と世代交代まずは過去2回の衆院選との比較をしていきましょう。 当選時の平均年齢は、2014年:53.04歳、2017年:54.74歳、2021年:55.53歳と推移しています。 では

          • JAPAN CHOICE 2021 編集後記

            0.はじめに こんにちは、JAPAN CHOICE2021衆院選を運営している、NPO法人Mielkaです。  この度は、JAPAN CHOICE2021衆院選をご利用いただきまして誠にありがとうございました。  今回は、編集後記といたしまして、私たちMielkaが何故JAPAN CHOICEを運営しているのか、JAPAN CHOICEに頂いた様々なお声と、私たちの思いを伝えさせていただこうと思います。 1.何故JAPAN CHOICEを運営しているのか Mielkaのひ

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • JAPAN CHOICE 2021衆院選
            NPO法人 Mielka
          • Twitterアンケート企画 ジェンダー×政治
            NPO法人 Mielka
          • 東京都知事選挙2020
            NPO法人 Mielka
          • JAPAN CHOICE 2019参院選
            NPO法人 Mielka
          • 2019年参院選 街頭演説情報
            NPO法人 Mielka

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            投票に行かない理由は論理的には説明できない

            思いつく限りの「投票に行かない」理由について、論理的な点から反論を考えてみました。今後もっと増えるかも? 1.政治とかどうでもいいから 2.どの候補も同じことを言っているから 3.どうせ公約を守らないから 4.官僚がすべて動かしているから 5.支持できる候補者がいないから 6.結果が分かりきっているから 7.一票で結果が変わるわけがないから 8.誰に投票したらいいかわからないから 9.行っても何もいいことがないから 10.行かなくてもうまく回っているから 11.めんどくさいか

            解散権って何?-解散権の問題と諸外国での動きを知る-

            1.概要 衆議院の解散の際に毎回議論されるのが、内閣の解散権の行使の是非についてです。この記事では、憲法での規定やこれまでの解散の歴史、諸外国での動きなどについて分析しながらこの問題についての理解を深めていきたいと思います。 2.日本の憲法、法律での規定 日本国憲法では7条と69条に内閣の解散についての記述があります。[i] 7条 天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。 三 衆議院を解散すること。 69条 内閣は、衆議院で不信任の決議案

            議員はなぜ世襲されるの?-制度からみる日本の民主主義の歴史-

            1.はじめに 「叩き上げの首相」  昨年(2020年)9月、菅義偉・自民党総裁が安倍晋三・元首相を継いで首相になったとき、新首相のイメージを伝える中で多くのメディアが用いた言葉の1つが「叩き上げ」でした。菅首相自身も、自民党総裁選挙の討論会の中でこの言葉を用いました。「下積みから苦労を重ねて一人前になる」(広辞苑より)という意味の言葉ですが、どうして「叩き上げ」という言葉が菅首相を表すのに用いられ、注目されたのか。簡単に言ってしまえば、政治の世界ではそれが当たり前でないから、

            【2021衆院選】4年間の政治の流れ

            はじめに 今年(2021年)、前回からは4年ぶりとなる衆議院議員総選挙が実施されます。  前回の総選挙と言えば、民進党が希望の党に合流しようとし、かと思えば合流しなかった議員・候補者が立憲民主党を結党したり。最終的には立憲民主党が最大野党の座を勝ち取りましたが、野党は分裂し、再度まとまるのにはさらに時間を要することになりました。  それ以降の4年間にも、日本の政党政治は様々に動き、変化してきました。特に大きな動きを示したのは、立憲民主党を中心とした旧民主党系の勢力の動きです。

            【2021衆院選】JAPAN CHOICE の使い方

            はじめに  あなたは日本の「政治の今」を語ることができますか?  政治的な意思決定、例えば投票に際して、あなたにとって重要な判断基準は何ですか?  こうした質問に自分なりの答えを持ち、それを更新し続けることは、現状の日本において簡単なことではありません。では、全員がもっと頑張って情報を集めるべきなのでしょうか? いいえ。  データ、デザイン、テクノロジーが世界を大きく発展させている現代において、意思決定のための情報収集が個人の努力だけに委ねられている形態は時代遅れです

            【2021衆院選】比例区に立候補している諸派まとめ -「日本一」「やまと」「政権交代新党」「支持なし」-

             本稿では、比例東京ブロック及び比例北海道ブロックに候補者を出している、政党ではない団体(政治団体、諸派)とその政策についてまとめています。 そもそもどういうこと?  衆議院選挙で投じる票の2枚目は、政党名を書いて投票し、どの政党が良いかを選ぶ比例区のものです。しかし、比例区に候補者を擁立するのは国会議員が所属する国政政党だけではありません。実は、国会議員がいない在野の政治団体(諸派)の中にも、比例区に候補者を擁立するところが存在します。  衆議院では比例区は全国11のブロ

            ”選挙の4P”を押さえて、投票先を決めよう

            はじめに 「投票先ってどうやって決めればいいんだ…?」 投票に行こうと決意しても、このハードルが大きく立ちはだかります。 選挙期間には、いつもに増してマスメディアや政治家から発信が増えます。 情報が溢れる中で、自分ののぞみを政策として実現するために、1票を託せる投票先はどのように選べば良いのでしょうか? その答えを知る手がかりは、多くの先人らの議論にあります。 あえて断言しましょう。 この記事で紹介する「4Pの法則」を使えば、必ず納得のいく投票先が決まります。 1.「選

            【2021衆院選】過去10年の予算からみる政府の方針(前編)

            1.概要 予算や決算を見ることで国のお金の使い方などを見ることができます。そこで本記事では過去10年の予算・決算を振り返りながら政府のお金の使い方を分析していきたいと思います。 2.予算の仕組み2019年の予算成立までの流れをまとめました(i)。 ①今年の予算をどこに重点を置いてつくるか等、政府が大まかな方針を決めます。 ②各省庁に、「あなたの省庁は上限いくらまでなら予算を使っていいですよ」ということが知らされます。 ③各省庁が予算を決め、財務省に提出します。 ④財務省

            【2021衆院選】過去10年の予算からみる政府の方針(後編)

            この記事は前編と後編に分かれています。 前編を読んでいない方はこちらから c.地方交付税  次に、地方交付税交付金について説明します。  地域の経済状況などによって、それぞれの地方公共団体の財政力には違いがあります。それでも、地域ごとに提供する公的サービスに格差が生じないようにしなくてはなりません。そこで、国が地方公共団体の財政力を調整するために支出するのが「地方交付税交付金等」です(2)。  総額は予算編成時に、地方財政計画によって決定されます。その後、94%は普通交

            知っておきたい【不在者投票】

            この記事の内容は、Mielka公式Youtubeで動画で紹介されています。 動画はこちらから 皆さんは、選挙で投票する際に様々な投票方式があるのを知っていますか? 一般的には、選挙投票日当日に指定の投票所に行き、投票をする候補者や政党の名前を書いて投票することを思い浮かべる方が多いと思います。 このような投票方法は、いわゆる「当日投票」と呼ばれます。 しかし、日本の選挙においては、投票日当日(2021年衆院選では10月31日)に投票所に行かなくとも投票ができる制度が大きく

            知っておきたい【期日前投票】

            この記事の内容は、Mielka公式Youtubeで動画で紹介されています。 動画はこちらから 皆さんは、選挙で投票する際に様々な投票方式があるのを知っていますか? 一般的には、選挙投票日当日に指定の投票所に行き、投票をする候補者や政党の名前を書いて投票することを思い浮かべる方が多いと思います。 このような投票方法は、いわゆる「当日投票」と呼ばれます。 しかし、日本の選挙においては、投票日当日(2021年衆院選では10月31日)に投票所に行かなくとも投票ができる制度が大きく

            岸田文雄氏の経歴と公約を徹底解説!

            はじめに9月29日に投開票が行われた自民党総裁選で岸田文雄氏が新総裁に選出されました。10月4日、衆参両院の本会議での総理大臣の指名選挙が行われ、第100代の総理大臣に自民党の岸田総裁が選出され、岸田内閣が発足しました。 本記事では岸田氏の経歴と公約について解説していきます! まずは、総裁選の振り返りから。 総裁選の振り返り9月3日に菅総理は退陣を表明し、17日告示・29日投開票の自民党総裁選への出馬を見送りました。 菅総理大臣の後継を選ぶ自民党総裁選挙は河野太郎氏、岸田

            有料
            300