見出し画像

植物と寄り添う日々、運氣を良くし朝を気持ちよくスタートさせる習慣

毎朝のルーティン。
鳥のさえずりと草の擦れる音。
長閑(のんびり)な時間。

一日の中で朝が最も重要な時間だと思います。
それは“運”を良くすることに繋がります。

先人たちがの多くが朝の重要性を説いています。観相学で有名な先生の言葉です。

「朝の習慣こそがその人生を大きく左右していきます」
 :藤木相元

他にもたくさんの人が朝の習慣として提言されています。一部ご紹介します。

1.太陽とともに起きる(太陽を食べる)
2.深呼吸する
3.顔を洗う(氣を入れる)
4.鏡の前で笑う(自分の顔を)
5.脳のために朝ごはんはゆっくりと
6.素早く排便

どれも大切なことですよね!
当たり前と思われるかもしれませんが、
数年前までのわたしは、
この辺が全くできていませんでした。
わたしの過去の行動を例に解説していきたいと思います。

1.太陽とともに起きる(太陽を食べる)

起業して成果を出したいという気持ちが強くて、仕事、仕事と言いながら、無駄に夜更かししていた気がします。
一生懸命頑張ることで、必ず成果があとからついてくると勘違いをしていました。
今から思えばそれも重要な経験で必要なことだったのかもしれませんが、毎日夜中の2~3時までHP修正したりブログ書いたり、体験レッスンの準備したり、SNSチェックしたり。「それって仕事ですか?」ということに時間を費やしていました。
そうなれば、必然的に朝は疲労でぐったり。
子どものお弁当を作らないといけないので、自分のことは後回し。
目の下にクマを作りながらお弁当を作る…みたいな。
爽やかな朝とは程遠い毎日でした。

2.深呼吸する

これも同じ。起きたらすぐ動かないと間に合わない!深呼吸?そんな時間があったらおかずを一品つくる!!
みたいな勢いでした。朝のレッスンがある時は自分の準備もしなくてはいけないし、忘れ物をする恐怖と闘いながら、朝という時間を楽しむ余裕がありませんでした。
自分の心と體(からだ)は置いてけぼり、毎日焦りと恐怖に追われていたということです。

3.顔を洗う(氣を入れる)

これも当たり前の習慣ですが、わたしはいい加減に終わらせていました。
昔からニキビが多いタイプでもありませんでしたし、ホイホイホイ!ではい終了、でした。
タイトルのとおり、朝の洗顔は良い氣を自分の中に取り込む儀式のようなもの。
しっかりと手順通り心を込めてやらないと意味のないことでした。

4.鏡の前で笑う(自分の顔を見る)

これが最も苦手なことだったのかもしれません。人は誰でも自分の顔にコンプレックスを持っています。
できることならば、自分の顔など見ないで過ごせたら…どんなに楽かと思います。
しかし、しっかり自分の顔と向き合い、体の調子の悪いところ、気持ちが下がっている部分など部分的にチェックしていくことがこんなにも大切なことだとは思いませんでした。
私が観相学を習っている先生も「毎日鏡をみてね」と言います。やはりそこは基本なんですね。
鏡を見つめるということは、歳を取って出てくるシミやしわ、張りのない肌とも向き合うことです。それすら愛おしく思えるか。自分を知ることが未来を知ることになるのだと思います。

5.脳のために朝ごはんはゆっくりと

これは世のお母さんはみんなできないんじゃないかな?
わたし恥ずかしながら、立って終わらせたこともありました。これでは、ただ食べ物を体に流し込んでいただけですよね。
小さな子どもがいるときはトイレに行く時間だってないくらいお母さんはみんな忙しいです。
それでも、それでも…食事の時間を意識して取ってもらいたいです。
脳に届く栄養は、ゆっくり噛んで體の中で吸収されたもの。
思考も脳が行っているので、健康な状態を保ってもらえると前向きな考えにたどりつきやすいのです。
お母さんの健康が(特に心の健康)が家族みんなの幸せです。
時間をずらすなど、工夫してゆっくり腰かけて食事する時間を持ってもらえたら嬉しいです。

6.素早く排便

世の中の女性は便秘の方が多いと聞きます。
ありがたいことに、わたしはほとんど便秘で苦しんだ経験がありません。なので、「運氣をあげる朝の習慣」のうちこれは比較的できていたかもしれません。
どうやら、排便は脳からの指令がスムーズに體(からだ)に伝わっているかどうか、“脳の支配”の話のようです。
あるセミナーで人間の体のリズムのためには「朝の排便」が一番良いと教えてもらったことがあります。
(だから、朝ごはんは控えめに、昼に向けてボリュームを上げていくのだとか)
早くしなければ、と排便にプレッシャーをかけると良くないそうなので、「朝は排便」と脳に覚えてもらい、自然なリズムを作っていきましょう。

…と、ここまでがよく聞く朝の習慣。
そこにわたしはもう一項目追加させていただきました。

7.植物に触れる時間をつくる

これも特別なことではありません。
植物に水やり作業をする時間のことです。タイミングは午前中、できれば朝がいいです。
(真夏は朝から気温が上がっていくので、前の日の夕方に済ませるということも必要になりますが)植物も生命なので、人間と同じく太陽のエネルギーを生きる糧にします。
植物たちはそれを受けて朝目覚めて生のエネルギーを発します。
忙しいとは思いますが、朝出かける前にできれば植物の世話をしてあげて欲しいのです。
難しいことは何もする必要はありません。
準備も特になし、水やりとハサミで手入れ。
特別なことさえ増やさなければほんの数分で終わる作業です。
室内の観葉植物にお水をやる、、程度です。
それなのに、これが運氣アップにどれだけ効果があることか!!
豊かな生活を得るためにちょっとした朝の習慣に加えてみてはいかがですか?

【みどりデザイン研究所】
公式LINEアカウント(植物に関する情報発信)
https://lin.ee/kyPRjqA

ブログ
http://midori-d.jp/

facebook
https://www.facebook.com/midori.design.a

Instagram
https://www.instagram.com/midori_design_labo

Webショップ
https://wire.thebase.in/

noto
https://note.com/midoridesign

youtube
https://www.youtube.com/channel/UCqp2rKfYCCfhrabQh_WBpbQ?view_as=subscriber

苔テラリウムリモートレッスン
https://midori-d.jp/blog/%e3%83%aa%e3%83%a2%e3%83%bc%e3%83%88de%e5%9c%92%e8%8a%b8%e3%82%84%e3%82%8a%e3%81%be%e3%81%99%e3%82%88%e3%80%8c%e8%8b%94%e3%83%86%e3%83%a9%e3%83%aa%e3%82%a6%e3%83%a0%e3%80%8d/

☆プランツアートフォトコン2020開催中!☆
https://midori-d.jp/blog/plants-art/


この記事が参加している募集

習慣にしていること

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?