ブルーノートスケール

前回はブルーノートのお話でした。

そのキーの3,5,7,度の音をそれぞれ使いたい時にフラットさせたものが「ブルーノート」 でしたね。

(Cのキーならば、そのスケールの3,5,7度 つまり、ミソシをフラットさせた音の事)


よく考えたら、「一音だけ」をわざわざ使う場面なんて無いのでは?

フレーズやメロディーというものは一音ではなく、2音以上繋がってできるものだから一音だけ鳴らしても全くブルージーにはなりません。。

しかも、Cのキーのスケールは 「ドレミファソラシド」だから、

Cのスケール上に「ミソシをフラットさせた」音は当たり前ですが存在していませんよね。


ジャズの理論書には沢山説明が書いてありますが、ここでは沢山の事を全て省いて、まずは結論だけ書きます。

ここから先は

989字
教材のような内容の記事が2本と、不定期でエッセイを掲載する予定です。

ライブやセッションで使える実践的な内容を掲載します。ジャズボーカリストならではのお困りごとを解決する参考書的なマガジンです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?