見出し画像

表現する~喋るように歌い,歌うように喋る~

表現する~〇〇シリーズが続いております。

少々恥ずかしいのですが、私の演奏をyoutubeに投稿しておりますので参考教材も兼ねて聞いてみてください。

気に入ったらシェアしてくださったら嬉しいです♡
ピアニストは木畑春哉さんです。
訳詞は私が気持ちを込めれるように自分で訳したものです。



ボーカリストにとって自由に表現することの醍醐味でもあり難しいのは「語ること」


ボーカリストにしかできない大切な仕事

それはストーリーテラーであることです。

「ストーリーテラー」になるために

お芝居でも、歌詞の朗読でもない、わざわざメロディにのせて歌うなんて、、、、
音程は楽器みたいに押せば正しい音が出るわけではないし、
リズムだって感情を込めて表現すれば崩れる、
リスクを背負ってまで何故歌うのか?

この二つが正しく、崩れないのが良しとされるなら、今時流行りの機械、ボーカロイドで良いのでは?

人間のみに許されていることは言葉を話す事。

その言葉と感情で人を傷つけることもあるけれど、

あなたの言葉と感情表現で人を癒す事だってできるのです。

上手い、下手は関係なし。


今日は喋るように歌うには? について考えてみましょう。


学生の頃の音楽の先生って、喋る時にいちいちメロディーをつけませんでしたか?

例えば
「早く~♪ 席につきな~さい~~~♪」  なんて感じで。

ミュージカルはまさに、セリフを感情と共に表現し、喋るように歌っています。

確か、以前、表現のお話の中で、シャンソンのように喋るように歌うイメージで、 と書いたと思います。

私達が歌っているジャンルはシャンソンではなく、ジャズだから、
これを利用し、練習すると何が上手にできるようになるか? というと
    ↓

Rubato ルバート

ルバートが上手になります。

ルバートとは、 tempo rubato テンポルバート のことです。
クラシックの音楽用語です。
テンポが無い」とか、「いや、一定のテンポがある」とか色々言う人がいますが、、、、、

 ◎本来は「テンポが自由な速さ、速くしたり遅くしたり、伸びたり縮んだりする」という意味です。

表現力のある歌は、伴奏が刻む一定のリズムの「上に乗って、自由に伸び縮み」します。

これが、難しいのなんのって。

「伴奏と一緒にチョンチョン前ノリの縦ノリで合わせてしまう」 と、ダサくなります。
特に日本人は、日本語と日本独特のノリのせいでやってしまうのです。


感情を込めて喋るように歌う練習をしてみてください。

メロディーをルバートしたり、Verse(ヴァースと読みます)をルバートしたり。
※Verseって何? については、また機会があれば書きます。


一人で歌うアカペラや、 
一人で弾き語り
をするのなら、自分のタイミングで好きなようにすればよいですが、

ここから先は

638字
教材のような内容の記事が2本と、不定期でエッセイを掲載する予定です。

ライブやセッションで使える実践的な内容を掲載します。ジャズボーカリストならではのお困りごとを解決する参考書的なマガジンです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?