見出し画像

鼻でハミング

歌を習いに行くと
ハミングで歌ったり、
「マママ」で発声練習したりさせられることが多かった。

そして、それをする度に喉が痛くてガラガラになるし、
今では3オクターブ以上出せるけれど、
当時は地声で1オクターブとちょっとしか出なくて(笑)
裏声すら出したことも無く
そんな状態だから、
ハミングしたからって音域が広がるわけでも無かった。


森先生のレッスンでは「鼻から下げないで」
と、何度も言われ、ようやく感覚的に鼻の共鳴の場所が分かってきて

声量って、鼻の所を使うんかい!
歌は鼻で歌うのね
と、びっくりしたものだ。

ハミングもマママも、意味があるし、本当に練習としては最高なのに、、、

なぜ、私はハミングやマママで喉を傷めたのか?



それは

日本語の「マ」 だったからです。

英語は「ma」

日本語は 口の所で、唇を軽くつけて離したら「マ」に聞こえるけれど

英語の「m」は、鼻の共鳴の場所に「ビーン」とか「ビリビリ」とか
振動が感じられる

おまけに、日本語の「ン」は喉に落として、喉を閉じる。

一方英語の「m」は、鼻の奥に感じるから場所が全然違うわけだわ。

そら、練習する度に喉を傷めるのは当たりまえ。



それでは、おすすめの練習方法を書いていきます。

ここから先は

384字
教材のような内容の記事が2本と、不定期でエッセイを掲載する予定です。

ライブやセッションで使える実践的な内容を掲載します。ジャズボーカリストならではのお困りごとを解決する参考書的なマガジンです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?