見出し画像

BLUES はジャズのルーツなのか?


前回に続き、もう少しブルースの歴史についてお付き合いください。

早くブルースの「形式」や実際の演奏の話に内容を移したいのですが、案の定、調べていたら一話では終わりませんね。

アフリカからアメリカに送られてきた黒人がブルースのルーツであり、ジャズのルーツはブルースである、とみんな習ってきました。

しかし、それだけで終わらせるには少し雑で乱暴な気もします。

他の国から、他の音楽からの影響はなかったのでしょうか?


アフリカからアメリカへ

アフリカからの奴隷は、みんなアメリカに直接来たのだと思っていましたが、、、、イギリス、イギリス領の西インド諸島(ジャマイカ)又は、カリブ海、ブラジル、に一旦移されてからアメリカに入ったと言われています。

西アフリカ出身者が多く、結婚式や、葬式や、イベントごとに歌い踊るのは慣習からきているのかもしれません。

一方、北アフリカは中東に近く、イスラムのお祈りの影響があるのかも。

文字が無く、グリオと呼ばれる歴史伝承係が歌で伝えてきた事から、歌やリズム、踊りが重要だったのかもしれません。

カリブ海に送られて残った人々は、カリビアン(カリプソというジャンルが出来ました)、キューバン(アフロキューバンはNight in Tunisiaのような曲ですね)、南米に行った人々はサンバ、ラテンなどに影響を与えました。

恐るべしアフリカの大地とダンスのリズム!

(ちなみにSt.Thomasを作曲したサックス奏者ソニーロリンズの両親はカリブ海セントトーマス島出身です。)

ここから先は

1,911字
教材のような内容の記事が2本と、不定期でエッセイを掲載する予定です。

ライブやセッションで使える実践的な内容を掲載します。ジャズボーカリストならではのお困りごとを解決する参考書的なマガジンです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?