わからん、わからん、わからん~前例のない苦しみ~薬浴13日目

現状について

題名にもある通り、薬浴中です、ミドリフグ自体は薬浴前と変わりません
餌食いもよく、一日中動き回ってます
経験上病気ならこんなはずないんですよ、粘液便が出て1か月以上は過ぎてるますから、拒食もない極端に痩せてない指差し確認法ok、愛想もいい
はあ・・・本当にイライラする
病気なら治療できます(自信あるし)、絶食も効果なし(むしろ悪影響後で書きます)、飼育本ブログ動画など先人の知識が役に立たない、どの症状も当てはまらない、本当になんなんだって感じ
でも他のフグもなったことあるので、確実に要因はあります
(なので寄生虫を第一に疑いました)
本当にきついのは自分が一番ミドリフグを見てるので自力でしか
解決法がない事です、これも違うあれも違うの絶望感です
まあ症状が軽いので、他の人に聞いたとこでストレスによる消化不良
しか言われないと思います(それも信じません見てない人には分からないことです)そのストレスの要因を見つけないとストレスによる云々は逃げでしかないでしょと思う
なので絶対見つけます絶対あきらめません、大げさと思うかもしれませんが
勝手に思ってくれていいです、ミドリフグのためにしてることですから
ストレスで片付ける事は簡単です、人に聞くことも簡単です(解決しようが
しなかろうが)でもそれじゃ永遠に分からないままですそれでは自分の気が済みません、また繰り返す事にもなりますなので、はっきりさせるまで考える事を調べる事(自分の日記などから)をやめません
他の人の助言も為にはなると思いますがマイナスにもなります(他の症状がでる、病気にさせる、わけわからない民間療法でもっと厄介な事になるなど)
自分のミドリフグは自分が一番理解してるんです
また、自分しか解決できないと自信もあります長年飼育の経験と知識の蓄積もあるからです
まあ長く熱く書きましたが要は

ミドリフグは元気粘液便もなく、拒食もなし、滅茶苦茶元気、
症状は糞が出にくいのか暴れる事です
その原因などを解決中です
多分傍から見れば軽い症状だと思います、消化不良で片付けると思います
でもそれじゃ気が済まないので要因を見つけます

さあやるか!


まだまだ解決していません
寄生虫、餌、濾過、水槽、外部要因もう頭ごちゃごちゃです
考えすぎてオーバーヒート(まあそんな極端な行動はしてないので
ここに軽口叩く余裕は本当にあります)
初心者の方などがする、濾過槽をいじるなどは一切していません
(それでドツボにハマり今より体調を崩したり、病気にさせたりとか本末転倒っす)前のケースも見て無関係と思ってます
ここまで要因を見つけたいのはもちろんうちのミドリフグのためでもありますが、他のミドリフグのためでもあります
自分が書くまでエラ病についても書かれていない、拒食の原因もエラ病にあるのも知られていない、今回の粘液便ももちろん、症状の訴える人はいました、しかもミドリフグですてことは他の人も経験してるのに、解決法もない
それは深くまで自分で考えてない、解決法が見つからず死なせてしまった、治した、要因を見つけたから書いてないなど
ネット上にも書籍に論文等にも全然ありません
なので自分が要因を見つけて書こうと思います
ミドリフグのためです、今その道がないなら自分が役に立てばいい事です自分が前例を作ればいい事です分からないで済ませちゃつまらんでしょ
エラ病、粘液便・・・絶対悩んでる人多いですからね自分のミドリフグにある事は他のミドリフグにもあるんです絶対、気付いてるは別の問題
まあ自分は長々と書くんで小説気分で読んでください
楽しいから書いてるんで、短くわかりやすくする気もありません
なので
ここに書く以上無料で公開しますので解決したらわかりやすく書いて広めてくださいね!

まあ・・・そこまで難しい事ならやってやろうじゃねーか!

とりあえず自分が考える要因など整理してみます

色んな要因がありすぎ

消化不良だとしても、水槽環境にしても、まず要因が見つからないと
延々と手探り状態です
なのでまず自分がやったことは色んな要因を出して考えて足し算引き算することにしました
まず大前提として前の時の状況と同じ要因だということです
前のケースに当てはまらない要因は今回も違うという事で考えていきます

餌による下痢、消化不良
→まあこれは大本命、生エサ(イカ)、貝などを食べさせたので
寄生虫、消化不良などで粘液便、下痢症状
でもよく考えるともう2ヶ月以上前ですイカをあげたのは
人間で考えたらわかりますがいくら食中毒でも、症状があるのは
数日、長くて1週間です
しかも全部出せばいずれ回復します
なのでこれが原因の可能性は高いですが現在の要因は違う気がします

寄生虫
これも最有力です、生エサの時に混入した
イカが原因で消化不良なら治るはずなので、寄生虫を疑ったわけです
でも症状が出ない、調べてもそれらしきものはない
しかも前のケースでは薬浴もしていないのに治りました
寄生虫が自然治癒なんかあり得ないと思います
今は二次被害が怖いので続けていますが違う気もします

今の餌が原因
いま容疑者第一号です
今はごちそうエビ、fd赤虫、人工飼料ですが
この中で怪しいのは赤虫、人工飼料です
今現在の症状として、糞が出にくいから暴れるわけです
これはいつもそうで確認済です(病気の要因を消すのは当たり前)
てことは餌か内臓機能だとにらんでいます
でも内臓疾患でそんなバクバク食べます?糞もいつものでっかい糞です
転覆症状もお腹の腫れもない外見は普通です
だからこそイライラします、本当になんなんだと
それに現状内臓疾患の対処法などないに等しい、病的な症状もないです
だからこそ寄生虫を疑い早期に治療をはじめました
ここで大切なのは前のケースです!
そんな2匹続けて内臓疾患になります?自分は違うと思います

てことで、今疑ってるのは餌の種類と鮮度です

もちろんこれも前のケースも踏まえてです
人工飼料と赤虫
前のケースでは人工飼料は上げていません
なので赤虫しか残りません
でも前のケースでは赤虫、エビともガンガン食べてても糞が
出にくくて暴れる事はなかったんです
てことで人工飼料が残るのです
確かに人工飼料は糞がバラバラになるので下痢に見えたり、
フンが出にくいのもあるかもしれません
でも人工飼料上げてないときも出にくそう・・・
なのでまだ容疑者です
もうほんとわけわからんわ!!

赤虫の鮮度の問題かもと最近思いだして
赤虫をやっていません
これで答え出てくれよ頼むから
開封して8か月です、しかも毎日開けたり、誤って湿った箸で
取ったこともあったかもしれないと最近思い容疑者に浮上
やっぱり古い餌は悪いし、赤虫が合わないこともある

でも前は平気で食べていて糞が出にくい事もなかった
これもはっきり確信はできません

症状から見る

少し痩せています
でもジーっとしてるならわかりますが、まだ成長期で
よく泳いで本当に元気です、人間も若い頃は痩せています
しかも別に病的な痩せ方ではないです
食欲も成長期だと思えば何もおかしくなく
大食漢のミドリフグ飼育です餌もたくさん食べて当たり前です
なので痩せてる事と関連があるかは不明です成長もしてるし

軟便
たしかに軟便はします、でもちゃんとした糞もします
なので餌の種類によるものと考えています
でもまだ容疑は晴れていません要注意です
消化不良、下痢を起こしてるのは確実だと思います

浮いてる糞
これもたまにあります、なので消化不良は確実にあると思います
その要因を探ってるわけですが
でも人間の食品でもお腹が緩くなる食べ物なんかいくらでもあるわけです
でもそれ食べたからって病気、命に係わりますか?
なので合わない、下しやすい餌が要因と考えてるわけです

ここまでで分かるように、消化不良の問題か餌の問題かまで絞れています
前のケースに当てはまらないのは除外しています
で次に考えたのは対処法の問題です

対処法が要因か?

現在もその前も薬剤を使っての薬浴をしています
そもそも拒食でも活性低下も、病的症状もないので
寄生虫ではないと思い始めています
寄生虫だとしても影響のない類でそれなら前から糞が出にくいはずです
まあ出にくい糞と出やすい糞があるのは確実です
暴れなくても糞をバンバンしてるくらいですし(いつも見てるわけではないですが)
なのでここでは寄生虫というよりその対処法で問題がなかったかを見てみます

薬剤の問題
現在の薬は細菌や寄生虫に効くもので体内にも効き目があります
てことは腸内の菌のバランスが崩れる
なんらかの副作用も考えられます
人間でもある事ですから当然ある事だと思います
でも今の症状は薬剤投薬前からありました
当たり前ですよね、だから投薬したんですから
当然除外です

水替えや水槽いじりでストレス
たしかに激しくいじりました底砂も舞いました
上部のゴミも舞いました
ストレスの要因ではありますが、それが原因とは思ってません
上の理由と同じく症状がその前から出ていたし
そんな事で調子落としていませんでした(なのでいじったわけですが)
前のケースと踏まえこれも違うと思います

絶食を繰り返す
正直このミドリフグに長期の絶食は初めてでした
なのでこの要因も容疑者第2号です
はっきり言って、拒食でもない食欲も旺盛だったのに
絶食の意味があったのか疑問です(まあ粘液便が出たら
誰でもそうすると思います)
でも未だに絶食がいい根拠がないというか納得できていません
そりゃ病気なら食べないので水質汚染にもなるし、治療に専念で絶食
やる意味はあると思います、それで病気が治れば症状も消えます
でもうちのは元気一杯なわけです糞が出にくいだけで
育ち盛りの子供で元気あるのに、何日も食事させないみたいなものです
(魚は変温動物なので違うと思いますがニュアンスです)
断食などのデメリットとして便秘などがあるそうです
それが容疑者にした理由でもあります
内臓も使わないと次に使う時にギャップがある
なので断食終了から軽めの物をとるみたいです
てことは少量でも毎日食べさせて、適度に内臓を動かしてるほうがいいと
思っています、これは経験上もそうで、餌の回数増やして、餌をちゃんとやるとやっぱり調子がいい
断食が問題というよりその後の対処とどう通常まで戻していくかが大事だと
思っています
なので簡単に長期の絶食なんかするもんでもないと思います
使わないと衰えるのは別にこの事だけでなく色んなことで経験してます
休み過ぎたら調子が悪くなる、急に使おうとしたら使えないとか誰でも
経験してると思います
だったら尚更、成長期に拒食でもないのに長期の絶食必要あったのか疑問です、短期間の絶食で徐々に上げていけばと思ってます
第2容疑者は絶食の期間と絶食後の餌やりに問題があった
それと絶食をする判断が適切であったかです
でもこれも・・・症状が出てるので絶食をさせたわけで微妙なんだよなー

もうほんと浮かんでは消える無限ループ

これからの対策

上に書いてある通りまだまだどれか絞れていません
なので色々やるしかありません
とりあえず、第一容疑者の餌です
まず赤虫を除外して経過を見ます
変化なければ人工飼料もやめてごちそうエビのみにします

合わせて第二容疑者にも揺さぶりをかけます
餌の量を減らし、回数はそのまま二回
変化なしなら回数を減らし、量も減らす

まず餌の可能性、餌やり方法のどちらかに絞ります
自分としては餌そのものの可能性を強く疑っています
まあ行動すればなにかしら答えが出ますその答えをまた分析して
徐々に解決していきますよ

最後に

とりあえず餌に焦点を絞って様子見の日々が続くと思います
まあミドリフグは超元気なのでそれは本当に幸いなことだと思います
でもどんな軽い事でも小さなことでもミドリフグによくあることで
ある以上自分は見過ごしません、自分が納得する答えが出るまで
考える事もやめません、絶対に逮捕します
でも気楽にいきます人間だって元気で健康でも下痢しますし、微妙な不調くらい誰だってありますし、神経質になる事もないと思います
でも何が要因が知りたいのでやめません、逃げません、勝手に納得もしません、自分の考えを正当化してやめる理由にもしませんストレスで片付けて終わりにしません、他人に頼って納得しないのに解決もしません
自分が攻略サイト作るくらいの気持ちです

まあほとんど解決しないイライラを書きましたが、そこまで焦ってもなく
イライラしてるわけでもなく、ここに書けるくらい絞れてきたので
なんか楽しみになってきました
突き止めたらスッキリするんだろうなー





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?