見出し画像

表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬 《明日も、まだ行ったことがない所に行ける》

オードリー若林先生の著書。

先生、あなたは天才です。
あまりにも素敵な作品、語らせてください。

皆さんは、若林正恭という人にどんなイメージを持ちますか?


M-1直後にブレイクし、最初は『春日の隣の人』という薄いイメージしかなかった。
次第に、女性が苦手で、人見知りで、内気な人なのだと知った。
しかし、実は大喜利が得意で、ひな壇でも、ポッと面白いことが言えて、司会もそつなくこなす、器用な一面が露わになっていき、春日に埋もれることなく、『春日の隣の人』ではなく『若林』としてしっかりキャラを確立していた。
そして、いつからかアメトークで、女性苦手芸人的な企画で、雨上がり決死隊の隣で、四千頭身の後藤くんや宮下草薙の草薙くんやらに、女性苦手を克服した先輩としてアドバイスをする側に回っていた。そんで、気づいたら結婚していた。そんでもって、今や前髪センターパーツのイケ男になってしまった。
ブレイク直後を知っている身としては、この垢抜け様は寂しいが、今や若林がテレビに出てたらとりあえず安定感ある、といった貫禄がかっこよく思う。というか、かっこいいよね、普通に。顔も。わかってくれる人、いるはず。

若林は自他共に認めるインドア人間であるにも関わらず、長期休暇を利用して、キューバへひとり旅へと向かう。旅立つ動機を、『アメリカと国交が回復して、今のようなキューバが見られるのも数年だから』と旅行代理店のスタッフに答えていたが、本当の動機が、読み進めていくうちに明らかになる。

※ここからネタバレ含みます




まず本作品、旅の動機にとどまらず、自分を見つめ直す旅のレポートとしても読み応えがある。
若林のすごいところは、超売れっ子で多忙であるにも関わらず、家庭教師を雇って、政治経済や日本史を学んでいる点。
学生時代は怠けていたそうだが、自ら勉強に励む姿勢こそが、バラエティでの活躍やいつまで経っても色褪せない、軽快なやり取りの漫才へと繋がっているのだろう。
若林の著書で、こちらが政治の勉強になった。
一般教養なのかもしれないが、この世の中には〇〇主義というものがたくさんあって、それらの意味合いを理解していない自分を恥じる。
ただの旅エッセイではない。今の日本人が読むべき重要事項が詰まっている。

日本は《新自由主義》だという。

政府の積極的な知間介入に反対すると共に、古典的な自由放任主義をも排し、資本主義下の自由競争秩序を重んじる立場および考え方。
大辞林 第三版 より

待って、よくわかんないなこれ。
新自由主義は、メリットとデメリットがあり、
●メリット  
市場の制限緩和、経済活性化
自由競争→より安く質の良いサービスの提供
国の仕事削減→税金安く
公務員削減 例 国鉄→JRに民営化
●デメリット
ついていけない人→貧困
実力主義→格差
社会保障が少ない
デフレリスク
、、、などがあるそう。

若林先生は、今の日本を、簡潔にまとめている。

この世を一言で言うならば、『オートロックのマンションを探す時には不動産屋でコーヒーが出てくる世界』だ。

スペック、格差、富裕層、勝ち組、負け組、競争、、、。
そのようなワードに押しつぶされそうになって生きてきた者は、若林だけではない。私もその1人で(自分に甘いためそこまでハードな社会を乗り越えたわけではないが)他にもたくさんいるのではないだろうか。

若林は20代の頃、エアコンなしのアパート住まいをしており、

エアコンがないことが辛いのではなくて、エアコンをほとんどの人が持っているのに自分が持っていないことが辛かった。

と語っている。

私なりに置き換えると、
自分に彼氏がいないことが辛いのではなくて、周りの友人に彼氏がいることが辛かった。
といったところだろうか。

、、、余計虚しくなった。
1人の時間は大好きだし、充実した時間を過ごしているのに、彼氏の有無で人生の幸せを測るのはナンセンスだ。

違う。自分が、そう思っているだけ。
私も、恋愛において(いや社会においてもそうだけど。でも競争している意識はないけど)新自由主義に押し潰されているのだ。

一方、キューバは社会主義。
みんな平等、競争がない国。
アメリカとの国交が回復したため(キューバの雪融け)変化が見られる、という意見もある。
若林は、今のうちに、陽気で、自由で、競争のないキューバの世界を自分の目で確かめたいと考えた。

旅の動機からしっかりしているのだが、旅が始まってからも、もちろん面白い。
日本では起こり得ない体験や、見ることのできない風景。インドア人間若林も、心の底からキューバを楽しんでいる様子にこちらも引き込まれる。

明日も、まだ行ったことがない所に行ける

旅の醍醐味って、これなんじゃないかな。

私は、旅行にお金を費やすくらいなら、服に使いたい、という、完全なるモノ消費推奨派である。
そもそも、旅行って準備は楽しいけど、慣れない環境って疲れるし、とにかくお金かかるし、どの電車乗ろう、電車まであと何分、、というタイムスケジュールがちょっと面倒に思うタイプである。
しかし、若林のこのひと言で、旅というものが、いかに素晴らしいかを感じることができる。
毎日家と職場の往復、味気のない毎日、、、でも、旅は何もかも新鮮で、食べるにしても、歩くにしても、初めてのことばかりで刺激がある。

旅の後半で、若林の、本当の旅の動機が明らかになる。
若林の父は、病気で亡くなっている。
その父の葬儀が終わり、落ち着いた頃に、若林の母から、父がキューバに行きたがっていた話を聞かされる。

現に僕はこの旅の間、ずっと親父と会話をしていた。
いや、親父が旅立ってからずっとだ。
(中略)
生きている時よりも死んだ後の方が近くなるなんてことが、あるんだな。

若林は、キューバ旅行を満喫している傍ら、父と会話をしていた。忘れることなど、なかった。
父のおかげで、若林は新たな世界を知ることになる。

そして若林は、競争がいやだ!キューバに留まる!と決意するわけでもなく、東京へと帰っていく。

キューバも、日本も、血を通わせた人たちが生活している。
父が亡くなった場所で、これからも生活していく決心は、ブレイク当初のなよなよした若林のイメージを一切感じなかった。いつの間に、こんな強い人になったんだな。テレビ越しでしか、会ったことないけど。

そうか、キューバに行ったのではなく、東京に色を与えに行ったのか。

新自由主義と社会主義。
格差と平等。
競争と分配。
どちらも自ら体感した若林は、競争社会へと戻っていった。
それは、諦めではなく、東京という街に色を与えるという任務を果たすため。
日本の凝り固まった考え方、価値観に押しつぶされないため。
父と過ごした街が、特別であるから。

この目で見たかったのは、競争相手でない人間同士が
話している時の表情だったのかもしれない。

旅行を通じて、人の温もりを感じた、というのは、旅行記のあるあるな気がするが、若林は、日本の経済や歴史を学び、自らの苦い経験を思い出し、そして父との別れを経て、キューバの温もりを感じたのだ。
その一方で、日本のおもてなし精神や、勤勉さ(街が綺麗、料理のおいしさ、繊細さなど)をも再確認した若林という男、私はますます好きになった。
なんで結婚しちゃったの?もう遅いけど。

数年前、金スマで、オードリー特集をやっており、春日との出会いや、若林の奥様との馴れ初め、父との別れをある程度知っていたため、本書をより深く味わうことができた。

若林インスタより。お主、いつからそんなイケ男になった?

私も旅したい!服もたくさん欲しいけど、生涯忘れられない旅というものを経験したい!

そう思わせてくれた若林先生、あなたに感謝したいです。



この記事が参加している募集

#推しの芸人

4,385件

#わたしの本棚

18,219件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?