見出し画像

記憶力鶏並の子持ち中年が独学で宅建挑戦【隙間時間のみで合格 中年リーマン向け】

こんにちは、ジータです。

先日2020年12月宅建試験合格発表でしたね。合格点36点でした。

僕は、鶏並の記憶力で去年(2020年10月)宅建合格しました!2019年は不合格でした。二度目のチャレンジで合格となりました。現在メーカーの営業をしておりまして、不動産には全くのド素人でございました。

とりあえず、記憶力のキャパがペットボトルの蓋くらいしかないので、一個覚えたら三個忘れるくらいひどいものです。

なので、基本記憶しない方法を取りました。

記憶しない方法とは、自分の中でパターン化する事です。過去問の徹底です。ああ出たらこう出る。って体で覚える感じです。はじめは気にせず、ガンガン間違えましょう。間違えて間違えて外堀を埋めて範囲を狭めていくような感覚です。千本ノックを受けるように問題をこなします。

過去問は徹底的に宅建試験.comでやりましょう!

民法については、分からない所は徹底的にやって理解を深めればある程度は記憶力を使わずに行けます。宅建試験.comは分野別で指定できますので民法をまず半年やってからその他の分野をやりましょう!

宅建業法で、一番記憶力のキャパを使うかもしれないのが、35条と37条、媒介契約書の部分ですかね。

しかし、ここは棚田先生の覚え歌でカバーしましょう!口ずさむくらいまで聞きましょう!!

覚え歌で出来るだけカバーして記憶力のキャパのロスを抑えて、統計問題や税に関する法令に記憶力を使用してください!!

僕は税に関する法令は逃げて覚えませんでした。だって、興味が湧かないから頭に入らんとです。。。泣

色々と失敗して試行錯誤を重ねまして、去年の試験は42点取れて合格しました!

細かい話はブログに記載しておりますので、お時間があれば覗いてくださいね!

家庭持ちの中年リーマンで宅建を受けようと考えてる方の少しでもお役に立てればと思います。


#宅建合格法 #棚田先生 #覚え歌 #中年 #宅建挑戦 #独学 #隙間時間 #中年サラリーマン向け #宅建試験 .com #記憶力鶏並 #民法苦手   #40代 #50代



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?