見出し画像

いんなーちゃいるど。

みんないろいろあるのよね。


内なるこども。

インナーチャイルド。内なるこども。

わたしがその言葉に出会ったのは
2◎才の時。

親と死別して、婚約破棄になって、仕事も辞めて、心も壊して、と
不運のアンハッピーセットだった時のこと。


最初は、ブログを読んだり
いろんな本を読んだりしたのだけれど
幸運なことに長年現場に立たれ、その道の権威の方に
セラピーをお願いすることができ
半年間お世話になりました。

本当にね、心理学のことについては
中途半端なところに行ってはいけないよ。
グレーな人は世の中にたくさんいるからねー。


時を経て、再び。

先日、ありがたいことにお仕事のご依頼があり
息子さんの話を聞いてほしいとのこと。

彼が悩んでいたのは、
自分のインナーチャイルドのことで
なんと偶然にも彼は、私がインナーチャイルドを見つめ出した時と同じ、2◎才。

なんだかご縁だな〜と。


どこまで行っても原因は自分にある。

ほんっとうにそうなの。
それでしかないのよ。

セラピストができることは
あくまでも手助け。

素晴らしいのは自己免疫力。

外科手術も、決して縫合で傷口を治しているわけではなく
あくまでも糸で破れた皮膚と皮膚を近づけることしかできない。

そこから再生していくのはあくまでも自己免疫力でしかないのよ。


息子さんが悩んでいる原因は息子さんにしかないし、
母親がその息子さんをどうにかしてあげたいと思っているならば
その、どうにかしてあげたい現状をつくっているのは母親。

全ては本人の問題なのだよ。


私にとっての処方箋は本。

ありがたいことに、子どもの時から
相談されたり頼られたり
どうしたらいい?と
意見を求められることの多かった人生。

私自身、自分の血でもみると血の気がひくし
ドラマや映画の手術シーンはまともに見れないし
注射をすれば卒倒するので
医療の道には進めなかったけど
何かの【きっかけ】はいつも手渡したいと思っている。

心のことも体のことも、
いつも相談されて返す私の答えは
そういえばいつも本だったなぁと。


私があーだこうだというより
本人が「はっ!」っと感じるその瞬間にこそ
改善の道が現れると思っているから。

10年ぶりにインナーチャイルドの癒しを思い出して
私なりの処方箋に気づいた日でした。

なんか本のこともまとめたいなー。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?