見出し画像

久しぶりに玄米小豆ごはんが食べたくなって
炊きました。

玄米2合をボウルに入れて、丁寧に洗います。

ザック、ザックと研ぐのではなくて、

手のひらの中で玄米同士をこすりあわせる感じで

出来るだけ丁寧に洗います。

これを【拝み洗い】といっています。

(ご存知の方もいらっしゃいますよね)

拝み洗いをするとね、
付着物が取れてくれると同時に、
玄米の表面に細かな傷がついて、
吸水しやすくなるなって感じてます。

でね、

拝み洗いしながら
みこがしていることがもう一つあるの。

それはね、

心の中で
『ありがとうございます』
唱えること。

こうするだけで、
茶色い玄米が輝き出すの✨

眠っていた玄米に
氣(エネルギー)が届いて、
きっと目覚めてくれたんだと思います。

その拝み洗いした玄米を炊飯器の内釜に入れて、

目盛りの水、大さじ2杯の小豆、小さじ1/2の粗塩を入れて玄米モードで炊飯しました。

すると、

涙が出そうになるほど美味しい
玄米小豆ごはんが炊けました✨

画像1

ちょうどその日は、
Adityaのメンバーが
個人のお店の引越し作業をしてたので
おむすびにして届けました。

なんの変哲もない玄米小豆おむすびだけど、
食べたら元気が湧いてきたみたいで、
その後の作業がとってもスムーズに進んだの。

玄米って、『いのちの源』なんですね!

この記事が参加している募集

#私のイチオシ

50,640件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?