RPAコンサルで思うこと

私の勤め先でもクライアントに対してRPA導入支援を開始しました。そして、さっそく私もRPAを絡めた業務コンサル案件を担当することになり、つい先日無事完了したところです。
最近話題のRPA、今回はこのRPAについて現時点で思うことをまとめてみます。

今回担当したRPA案件
私はクライアントに対して、ITを軸にした経営コンサルを提供しています。クライアント企業の経営層に対して、経営診断という形で経営状況を分析し、改善提案を行っています。また、その改善提案の中でITで経営課題を解決するITコンサル的なことを行っています。
今回担当した案件も経営診断からの流れの中でRPAの導入支援を行いました。

RPA導入で重要なこと
RPAは確かに大きな効果が期待されていますが、導入方法を間違えると失敗します。(当然ですが。)そもそも、RPAが適用できる作業と、適用できない作業が存在します。そのあたりをちゃんと見極めて導入設計をする必要があります。
RPAが適用できるのは、人の判断が不要な定型作業になるのですが、クライアントから相談を受けてRPA導入対象の業務を分析していくと、要所要所に人の判断が介在している場合があります。人の判断が介在している状況で無理にRPAを導入すると、逆に業務処理が複雑になってしまいます。そのため、現行業務で適用可能な領域のみにRPAを導入するのではなく、業務の流れそのものを見直す必要があります。
この「業務の流れそのものを見直す」というのが、RPA導入でとても重要だと思っています。RPAに限らず、システム開発には共通して重要な要素です。しかし、RPAはユーザー自身でも比較的容易に導入できてしまうため、そこを無視して推し進めるケースがあるので注意が必要です。
この「業務の流れそのものを見直す」というは、言うは易く行うは難しです。現場というのは、ルールや慣習など、様々な固定概念に支配されています。「昔からこうやってきたから」とか、「取引先がこういう形式で送ってくるから」とか、そんな類の話です。そうした場合、「昔からのやり方は変えられないのか」とか、「取引先と交渉し、形式を変えることはできないか」とか、考える必要があります。
このような類のスキルは、「業務設計スキル」と呼べると思うのですが、RPA導入にあたり必要不可欠だと思います。(そう言ってる私も、まだまだ強化する必要がありますし、ITコンサルには永遠の課題なのかもしれません。)

RPAの威力
すこし話を変えますが、RPAに携わり、改めて便利だなぁと思ったことをまとめます。それは、下記2つです。
・プログラミング知識がなくても比較的容易にデータ処理ができる
・アプリケーションを跨いでデータ処理ができる
例えば、企業規模が大きくなってくると「複数のシステムからデータを抽出し、データを加工する。」なんて処理を様々な現場でやっていると思います。従来であれば、DBからSQLでデータを抽出し、ExcelVBAなんかでデータを加工するなど、プログラミングの知識が必要になったりします。しかし、RPAであれば、操作の記録で上記と同等の作業が可能です。(もちろん、処理内容にこだわるとプログラミングが必要になりますが。)この辺り、本当に便利だなぁと思います。誰でもそこそこのデータ処理が可能になります。また、視点を変えると一般ユーザが通常のOA作業で出来る範囲が広がったことを意味し、DX(デジタルトランスフォーメーション)の良い例だとも思います。

DXに向かって
上記でも触れましたが、RPAの普及はDXの良い例です。デジタル革新により出来ることが増え、人々の生活が豊かになっていきます。しかし、この変化によりビジネスパーソンはデジタル革新に適応していくことが必要になりました。そして、デジタル革新に適用するために必要なスキルとして「業務設計スキル」が更に重要になるのだと思います。
今後も、AI、RPA、IoT、モビリティ、5G、キャッシュレス、などDXは加速度的に進展しています。そんな中でビジネスパーソンが埋もれずに生き抜くには、「技術を把握したうえで業務を設計していく立場になる」必要があると思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?