マガジンのカバー画像

チェンバロ創世記

16
バロック時代の代名詞のようなチェンバロって、いつ、どこで、誰が、復興させたんだろう?
運営しているクリエイター

記事一覧

Histories d′une Marionnette チェンバロ再発見 No.2

ノイペルト・バッハモデルで録音してみました。139年前のその当時のチェンバロ現代曲です。 H…

いろいろな記譜法

オルガン研究会でフローベルガーの「ブランクロシェを偲んで」を弾くにあたり、いろいろわかり…

ウィーン万博と薩摩焼

川上音二郎、貞奴一座がどんな時代に世界を巡業していたのか、1900年にロイ・フラーの招きでパ…

Menuet チェンバロ再発見 No.3

Menuet Favori de Madame de Maintenon (Piece de Clavecin) 1896年 128年前の当時のチェン…

Les Adieux チェンバロ再発見 No.1

この曲には1876年の記載があります。作曲年なのか?出版年なのか?表紙に「Clavecin」と書かれ…

1889年近辺のこと Ⅱ

もう呪文のように唱えちゃってますが、1882年にパスカル・タスカンのオリジナル楽器(1769年製)…

1889年近辺のこと

Louis Diemer(1843~1919)は1888年に師匠のアントワーヌ・マルモンテルの後任としてパリ音楽院のピアノ科の教授となりました。それまでに彼はヴィルトゥオーゾとしてすでに活躍していて、教育にも携わっていたようです。1889年のパリ万博でディエメが初めてチェンバロ演奏会を催したことは有名な話ですが、さて、何を演奏したのだろうと気にかかり、調べていました。 1889年のパリ万博では、音楽学者のジュリアン・ティエルソの発案で、ただ陳列されているだけの楽器たちを使用し

ムーラン・ルージュとチェンバロ

1889年と言えばパリ万博。もう頭から離れない年です。チェンバロ復活にとって記念すべきイベン…

エッフェル塔とチェンバロ

1889年のパリ万博からなかなか抜け出せずうろうろしています。 1889年5月6日~10月31日まで開…

モダンチェンバロと呼ばれている楽器について(フランス)

「モダンチェンバロ」という名称に多少違和感がありまして、調べてみました。 この本の場合「…

20世紀のリコーダーとモダンチェンバロの事情

リコーダーとチェンバロの組み合わせのことを考えています。 現代は歴史的チェンバロも弾くこ…

19世紀末 Clavecin音楽 Ⅴ Chavagnat

Histoire d'une Marionnette (1885) Op.145 の5曲目 Le Bal Edouard Chavagnat (1845~1913) …

19世紀末 Clavecin音楽 Ⅳ Chavagnat  おまけの人形劇のお話

Histoire d'une Marionnette (1885) Op.145 の4曲目 Le Lecon de Clavecin Edouard Chavagna…

19世紀末 Clavecin音楽 Ⅲ Chavagnat

Histoire d'une Marionnette (1885) Op.145 の3曲目 Les Petits Pantins 小さな人形 Edouard Chavagnat (1845~1913) 今日はこの曲集が献呈されたFélix Le Couppey(1811~1887)について。 口絵はCouppey氏です。Chavagnatは写真は残っていないようです。 この曲集はFélix Le Couppey(1811~1887)に献呈されています。作曲する人がいれば