見出し画像

一ヶ月を振り返ってみて気づいたこと

 この歳になってもいまいちお盆という日がいつからいつまでなのかわからず、
適当にお盆休みをとっているソーシャルワーカーみちたです。
#とりあえず13日の金曜日に休みとってみた🌚

さて。
今回は7月のキャリア研修で立てた目標の振り返りと、手帳に書いていた目標の振り返りをしてみて気づいたことを話してみたいと思います。
もう8月半ばなのに、遅くね?
という声が聞こえてきますが、そんなのは気にしないたちです。

下半期やりたいことを考える前に

研修ではまず、下半期のことを考える前に「こうありたい」という理想を、
衣、食、住、健康などのカテゴリーでわけてイメージしてみました。
この「ありたい姿」をイメージすることで、下半期にやめたいことや変えたいことがスッと思いつきます。
そんなことで?って思われるかもしれませんが、文字にして見える化することで、
「あぁ、自分はこんな理想のイメージがあるからこれは変えてみようかな」と腑に落ちる感じがして、頭の中にそうなったときの心地よさが思い浮かびました。
例えば【住】
理想のイメージ:清潔で、シンプルな暮らし。ほっとできて安心できる場所。
「やめたいこと、変えたいこと」
①子どものおもちゃがリビングにたくさんあって夜とか朝に片付けること。
②本が本棚に入らなくなってきてリビングに雑に置いてしまっている。
下半期にやること
👉子供部屋のダンボールなどを片付けて使わないおもちゃ移動する
👉読んでしまった本、もう読まないだろう本はブックオフかメルカリで即売る

在りたい姿をイメージして「やりたいこと」を考えてみた

下半期のテーマは「フリーランスに向けての助走」にしました。
ずっとぼやっと考えていて、「いつまでに」ということを決められずにきていました。
できるかどうかはわからないけど、12月からフリーランスとして始めると決めないと、このモヤモヤとした状況は変わらないのではないかと気づきました。
「できなかったら、できなかったでいいや。」
というゆるい意気込みです。

そのために、いつかやろうと思っていてやれていなかったことを7月から12月の間に「やりたいことリスト」として入れてみました。こんなかんじ。
どん!

【7月にやりたいこと】

画像1

画像3

チャンスの神様の前髪をつかむには?

【計画的偶発性理論】をご存知でしょうか?
予想もしない偶発的な事柄が生じたときに対応できるよう、計画しておくことが大切だということらしいです。

つまり、自分のタイミングではなく、偶然チャンスがきたときにさっと動ける準備をしておこう!ということです。
チャンスの神様の前髪(下イラスト参照)をグッとつかめるように。
チャンスの神様はちょ~スピードらしい。

イラスト集-6

で、7月にやりたいことを手帳に書いて、毎日ぼやーっと眺めていると、
なんと、偶然も重なりほぼできてしまいました。
これは、たぶん無意識に準備していたのだと思います。
手帳のマンスリーにはさきに大きな石を入れて、そのあと仕事などの小さな石を入れました。

この調子で8月からもやっていけば、12月にはフリーランスとしてやっていけるかなぁとぼんやり思ってます。

誰かのお役に立てば幸いです。
では、またいつか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?