見出し画像

自転車の譲渡方法〜ジモティーを通して笑顔になるモノの循環〜

こんにちは。

ご無沙汰しております。

今回は大物の自転車の手放し方をご紹介します。一家に一台はある(?)お手軽移動手段の自転車。購入する時は簡単ですが、処分する時はなかなか大変ですよね。粗大ゴミとして有料で処分したり、不用品回収業者さんへ引き取りをお願いしたり、そもそも捨てずにサビサビになって、お家の敷地内に放置されている方も多いのではないでしょうか。そのくらい捨てるにも大変で面倒なモノでもあります。

我が家も長男が中学生になり、通学用のママチャリを購入した事を機に、子供用のマウンテンバイクが一台不要になりました。

いつまでも置いておいても邪魔ですし、自転車も傷んでしまうのですぐにジモティーへ出品。


ですが、自転車は防犯登録しているので、防犯登録抹消手続きをしなければなりません。私が実際に行った方法を下記にまとめます。

ジモティー に出品

購入希望者さんからの問い合わせ

防犯登録抹消手続きをしに現車を持って交番へ(24インチの自転車なら軽自動車でも積める)
この時、防犯登録証明書控と登録者の身分証と私の身分証を持参

防犯登録抹消の手続きをする

手続き後、譲渡証明書作成(自転車防犯協会PDFから印刷)
防犯登録抹消届作成(PDFから印刷)

書類の準備が完了後、購入者様に連絡。お譲りする日時や、場所を確認。

当日、現車と書類を引き渡して取引完了。

画像2

〜ポイント〜
・平日の警察署の方がスピーディー&スムーズ
・交番の場合は電話してから出向くと良し(パトロールで不在の場合があるため)
・交番の場合は担当者が居ないので、警察署より時間がかかる
・土日祭日は、警察署または交番でも担当者が休業日になるので時間が少々かかる

やはり、平日の警察署での手続きが一番ベストです。手続き自体は難しいことではなく、防犯登録抹消手続き自体は15分〜30分程度かと思います。

お取引当日は、お父さんとお子さんが一緒に引き取りに来て下さって、お子さんの喜ぶ姿がとても印象に残る気持ちと、安心したお取引を終えることが出来たことに感謝しています。


画像1

今はネットで中古自転車を売買する方も増えていると思います。

必ず、元の所有者である方の防犯登録抹消手続きをしてから譲渡して下さいね。そして、譲り受けた方は自転車屋さん等で防犯登録手続きを行って下さい。

大物の処分や手放しは腰が重いので、"いつまでにやる"と期限を決めて、ご家族がいらっしゃる方も単身の方も一歩踏み出す背中押しになれば幸いです。


本日も長々とありがとうございました\( ˆoˆ )/

皆様にとって素敵な1日となりますように☆


#自転車 #片付け #くらし #整理収納アドバイザー #ミニマリスト



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?