マガジンのカバー画像

英詩のマガジン2

50
旧「英詩が読めるようになるマガジン」(2016年3月1日—2022年11月30日)の記事の避難先マガジンです。 〈定期購読マガジンが停止された後、マガジン内の記事は残り、購読され…
(旧マガジンの説明)英詩の実践的な読みのコツを考えるマガジン。【発行周期】月3回配信(他に1〜2回…
¥10,000
運営しているクリエイター

#詩

[英詩]Seamus Heaney, 'Home Help'

※ 旧「英詩が読めるようになるマガジン」(2016年3月1日—2022年11月30日)の記事の避難先マガジンです。リンク先は順次修正してゆきます。 今回はシェーマス・ヒーニ(ノーベル文学賞を受賞したアイルランドの詩人)の 'Home Help' という2006年の詩を読みます。詩集 'District and Circle'(2006年度T. S. エリオット賞受賞作品) に収められた詩です。ヒーニの二人の叔母さんのことがうたわれます。 前回は 'To Pablo Ner

有料
380

[英詩]バラッドの基礎知識(1)

※ 旧「英詩が読めるようになるマガジン」(2016年3月1日—2022年11月30日)の記事の避難先マガジンです。リンク先は順次修正してゆきます。 物語を歌で伝えるバラッドは英詩のジャンルの中で最も古いもののひとつです。700年以上の歴史があります。 しかし、現代にも生きています。多くのフォーク・シンガーがバラッドを用いて歌います。典型例のひとりがボブ・ディランです。 ノーベル文学賞委員会がディランへの授賞理由として挙げた "for having created new

有料
300

[英詩]Bob Dylanの基礎知識(4)

ボブ・ディランの押韻の特殊なわざについては Bob Dylanの基礎知識(3) で扱いました。今回はそれをさらに詳しくみます。ディランの韻はみればみるほど面白いのです。 どこがそんなにおもしろいのか。 目で読む詩と耳で聴く詩とはどう違うのか。 ディランが蘇らせた〈歌われる詩〉はどんな特徴があるのか。 こうしたことを根本から考えてみましょう。 ※「英詩が読めるようになるマガジン」の本配信です。コメント等がありましたら、「[英詩]コメント用ノート(201702)」へどう

有料
500

[英詩]ソネット73番

※ 旧「英詩が読めるようになるマガジン」(2016年3月1日—2022年11月30日)の記事の避難先マガジンです。リンク先は順次修正してゆきます。 今月あつかったディランの 'Not Dark Yet' の直接のインスピレーションの源と思われるキーツの小夜啼鳥の詩は、さらにシェークスピアのソネット73番に遡ることをリクスが指摘した。 今回はそのソネット73番をざっと眺めてみる。 ※英詩が読めるようになるマガジンの副配信です。このマガジンは詩の基礎・英詩・歌の三本を主配信

有料
150

[英詩]Bob Dylanの基礎知識(1)

※ 旧「英詩が読めるようになるマガジン」(2016年3月1日—2022年11月30日)の記事の避難先マガジンです。リンク先は順次修正してゆきます。 ※「英詩が読めるようになるマガジン」(旧 URL https://note.com/michealh/m/m37ffaece6d2e)の本配信です。コメント等がありましたら、「[英詩]コメント用ノート(201611)」へどうぞ。 この継続課金マガジンは月に本配信を3回配信します。そのほかに副配信を随時配信することがあります。本

有料
500

[英詩]名句選(2)

※ 旧「英詩が読めるようになるマガジン」(2016年3月1日—2022年11月30日)の記事の避難先マガジンです。リンク先は順次修正してゆきます。 ※「英詩が読めるようになるマガジン」の副配信です(旧 URL https://note.com/michealh/m/m37ffaece6d2e)。コメント等がありましたら、「[英詩]コメント用ノート(201610)」へどうぞ。 この継続課金マガジンは月に本配信を3回配信します。そのほかに副配信を随時配信します。本配信は〈英詩

有料
300