家族のメンタルケア

私の母親は凄い、イライラをぶつけられても耐え抜く所です。

耐え抜く事は当たり前な事でも容易な事ではないと思います。

父親はうつ病を患っていて機嫌が悪い事が多く、私も中学時代から顔色をうかがう事が多かったです。
父親は一時期療養休暇で休職したり入院したりしていました。
私や妹は学校や仕事で家に居ない事もありそこまで一緒に居る時間が少ないのでいいのですが、母親は四六時中一緒なので機嫌が悪くイライラをぶつけられる事も多々ありでも病気だからとか思っていたのか耐えていました。

今年は定年退職し地元に引越しし病院が変わり父親にはあまりあってないのかイライラが増してしまっているらしいです。
いくら地元とは言え父親は40年も離れていたのだからいい病院を探すのも大変だろうし前は自立支援医療の手続きをしていてその際に病院も登録していた事もありそれが今もなら中々病院を変えれないのだと思います。

仕事をしてた時はちょいちょい仕事を休んでしまう父親でした。
でも母親は私に
「お父さんは出勤しただけでも褒めるぐらいなの」
と言っていました。
現実そんな事は出来ない出勤するなんって当たり前な事なのだからこそ辛い

それと父親の母親であるおばあちゃんが15年近く経つのに病気を理解していなく、たまに電話するとお父さんは再就職したのかって聞いてくる
私からするともう精神削って働いてくれたからいいかな?
なんって思っているのですがおじいちゃんはシルバー派遣とかで働いているから息子も同じようにと思っているのだろう

母親は母親でそろそろ限界なのかな思ってしまう
帰省した時に話を聞いていてものすごくストレスが溜まっているらしく涙が出るほど酷くて私はビックリしました。
1番近い家族が受け入れてあげれるかあげれないかで変わるのだろ、それに家族が疲弊して倒れる事も家族がこう言った事を内に留めてしまって頼らない、頼れないのどちらがあるのも1つの問題

家族のカウセリングを病院でしてくれたら今の母親には良いのだろそれに父親の普段の様子も分かってお医者さんも良いと思うけど色々難しいのかな?

母親の場合は父親が精神科に入院した時は心の何かが取れたのか凄く明るい笑顔でした。
いつも明るいけどそれとは違う明るさでした。
父親も入院は効果があったのでお互いにいい効果をもたらしてくれたからよかったと思います。
決して入院が重度とか手がつけれないと言う訳でもないから入院も一つの手かもしれません。
世の中が精神疾患の人達の事を理解すると言うか知ってあげる事とその家族のメンタルケアにも力を入れて欲しいなと思いす。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?