見出し画像

心がヤバかった時にもらった3つのポイント

以前、心がヤバくなり苦しみました。つらかった!
でも今では無事に抜けて、元の自分に戻れています。
同じように苦しんでいる方の助けになる可能性が少しでもあるのなら。という思いで開示します。

何もなくとも行っとこう

一番言いたいのは、心療内科の初診は予約が取れにくいから、診察券持っておく為だけに行っておくのも良いと思う!という事。
病院行くほどじゃないけど、ちょっとモヤっとザワっとすることあるよ。という方は、井戸端会議するくらいの気持ちで行ってみても良いと思うんです。
だって、ホント予約が取れないんだもの!知らなかったよ!
聞いて欲しい時に聞いてもらえないのは、キツかったです。

友人の地域では2か月待ちとかザラだそう。(2か月て!!!)
「しんどいの、今なんですけどー!」というタイミングで早めに診てもらえるように、初診だけ受けておけば良かったと強く思ったし、診察券を持っているだけでこんなにも安心するのか!と思い知りました。

色んな対応策がある

色んな方に教えてもらえました。
・カウンセラーじゃなくとも、別の対応策もあること。
・診療内科以外にも、セーフティネットがあること。
・とりあえず動いてみる。(スマホ操作でもストレッチでも何でも)
・予約してみるという行動をしただけで、かなり安心したこと。

ぐるぐる頭で考えて動かないでいると、どんどん負のループに落ちていく。
という話を聞いたタイミングもあって、指の動き(スマホ操作)から始めてみたら、抜け出すまでに至りました。

優しい言葉をくれた育ジコミュニティのメンバーには感謝しかありません。

「心がヤバそうな気がする。カウンセラーとかご存知ですか?」
こんなSOS投稿(スマホ操作)の行動から始まり、救ってもらいました。
動くって、大切。

**************************


以下は重たいので、読んで欲しいわけじゃないです。
一つ一つはとても小さくて、心がヤバくなるとか大げさな!と感じるかもしれませんが、こんな些細な日々の出来事で、気持ちが不安定になることがあるんだという実例として書き残します。

長いですし、重たいものを目にしたくない方は、ここでスクロールを止めてください。
上の目次から最後の3つのポイントに飛べます。


**************************

日記

当時は苦しかったけど、この日々を綴っておこうと思い、日記のように書いていました。
この数日前から似たような事が続いていたけど、記録に残っているのはこの日から。

6/22㈫
園から帰宅後、息子が寝室の壁を蹴る。
「妹が何かイヤなことをした」とのこと。

お風呂に入ると、シャワーで遊んでふざける。
何回かやめてと伝えるもやめず、蛇口を止めると爆発。
パンチ・キック・ひっかかれ、嚙みつかれそうにもなり、浴室のドアを何度もたたき、壊れるかと思った。

大きくなったらこうして怒りで家を壊される日がくるのかも。

6/23㈬
旦那さんは仕事で帰りが遅くなる日。

息子は後でお風呂に入るというので、娘と二人で入浴。息子と入らないでいいと思うととても安心した。

夕食の準備が出来たので呼ぶと、部屋のドアを外そうとして?いて、
「壊れるからやめて」と言うと「やだね!!!!!」とすごい形相。

もうどうしたら良いか分からなくなって号泣。
暴力や、力ずくで何かをすることが悲しい。
力だけはダメだと伝えたいけど、届かない。

その後少し落ち着いたけど、娘が夕食の好き嫌いを言い出し、「ほなもう食べんでいいわ。。。」と、心がなくなっていくような感覚になって
子供達への反応が変になる。無表情で応える感じ。

息子が変なしぐさなどをして、笑わせようとしてくれたおかげで、戻ってこれた。ありがとう。

6/24㈭
子供たちは旦那さんと入浴して、久しぶりに一人で入浴。

6/28㈪
友人達とLINE通話で心が軽くなる。
小さな事に怒っていたな。今日は優しくできそう。と思っていたけど…。

また入浴時。息子が一人で先に浴室に入り、カギをしめられる。
心がざわざわしたけど、大声を出すのはこらえる。
でも「お兄ちゃんは一人で入るらしいからあとで入ろう」と息子に聞こえる様に娘に言う。
苛立ちをぶつけてしまっていたかも。でもこの時は気付かないし抑えられなかった。
「一緒に入りたい」と娘が言うので、カギを開け入ると蓋を浴槽内に入れて乗って遊んでいる。
もちろん体も髪もまだ洗えていない。
優しくできると思ったけど、全然だめでまた怒ってしまう。

入浴後、旦那さんが帰ってきて、顔を見ると泣きそうになる。また怒ってしまった悲しみなどもあってだと思う。
ドライヤーで髪を乾かしながらついに涙が出てきて、こらアカン。病院いこかな。となった。
小さな事が許せなくて腹が立ち、怒ってしまう私は、息子を愛せてないのかな。なんて思ってしまった。

旦那さんに、家族以外でも気がねなく話せる人に聞いてみたら?と言われ、育児・育自コミュにSOS発信。
「心がヤバそうな気がする。カウンセラーとかご存知ですか?」

このコミュニティがあって本当に良かった。私はラッキーだった。
いろんなアドバイスをいただき、DMでも声をかけていただき、みなさんの手が私を沼から救いだして下さった。
まさにそんな感覚。
(当時まだ完全に抜けてはいなかったけど、底なし沼みたいなものに吸い込まれる感覚が無くなったのはこのタイミング。)

診療内科にも色々あるそうで、いわゆるちゃんとした所か見極めるポイントなども教えてもらえた。

6/29㈫
近所の診療内科のホームページが古めで分かりにくく、その見極めポイントの判断ができなかったので、友人に聞くことができた。
心の回復に向けて具体的な行動が出来たのが、この瞬間だったように思う。
(ここから私の心も少し軽くなっていった気がする。文字でも分かる。)

その後お墨付きをもらい、電話をしてみると、予約が取りにくい事を知る。今日明日にでも話を聞いてもらえるかと思っていたけど、そうじゃなかった。特に初診は予約が取りにくいらしい。
一旦保留にして、別の所にも電話をすると、ここも同様に予約が取りにくい。
知らなかったー。みんな困ってるんだなぁ。
ようやく3つめで、3週間後の予約なら取れると具体的な日程を聞けたので、とりあえず押さえてもらった。

合計3つの診療内科に電話をして、こんなに予約が取れないんだと知れたので、(電話対応の段階で1ヵ所合わない気がしたので、そこをはずして)もう1つの所に再度電話をしてみた。
すると、さっきキャンセルがあって来週予約が取れるとのこと。ラッキー!

行ってみて、合う合わないがあるかもしれないし…とアドバイスをもらっていたので、2つの場所で予約を取ることに。
(結局この2つめの病院へは、娘の体調不良と予約日が重なり行けなかった。)

6/30㈬
振りかえるとラッキーだらけだな。
ホームページが古かったおかげで、友人に質問(という前向きな行動)ができたこと。
予約日程を聞かずに保留にしたおかげで、かけなおしキャンセル空きに滑り込めたこと。
そもそも、こんなに予約が取れない事を知っただけでもラッキーと思えてる。
こんなにラッキーに気づけるくらいに戻れたので、もしかしたらもう診察は要らないかもしれないけど、躁鬱の躁の波だと怖いし、未知の病院だし、経験しておこうという好奇心もわいてきたので、診察には行こうとおもう。

子供の気になる行動もあったけど、「これは死んでしまうような程の事じゃない。」と呪文のように心で呟き、怒りを口に出すことを抑えられた。

この成功体験は私をはげましてくれると同時に、怒るというエネルギーをぶつけない事で、心がこんなに穏やかで居られるんだと気づかせてくれた。

毎日の様に怒っていたけど、こんな風にも過ごせるんだなと安心できた。

まだ診察も受けていないのに、抜け出せた気がしたほど。

7/1㈭
夜、娘が寝ないので、低い声で注意。
この言い方はやめようと反省していた事だったと思い出す。
こんなことを続けていたら、この自分の声に自分で腹が立つし、同じような言い方を子供たちにマネさせてしまう。
再反省すると共に、以前の自分に戻って成長してないような気持ちにもなってしまった。

いや…。気付けた時点で成長してると思おう。
自分をせめずに、ヨシヨシしてあげよう。
これもコミュニティメンバーに教えてもらったこと。

?/?
日にちは忘れてしまったけど、とても尊敬している人に、私の育児の姿勢に対してお褒めの言葉を頂いた。直接じゃなくて又聞きだけど、それがまた嬉しい。
相当嬉しくて、自信が沸いてきた。
自分のことを信じてもらえるって、とても心を強く持てる事なんだと身をもって感じた。
子供たちも心を強く持てたら幸せかもしれない。
信じる事だけじゃなく、言葉で伝えようと思えた。

抜けた…かな?

これ以降は日記をつけることもなく、それまでの日常に戻っていけたと思います。

今でも、まだちょっとしたことでいっぱいいっぱいになったり、大きな声をあげてしまったりしますが、沼にはまる前に色々対策が出来る様になっています。

人それぞれ対策は違うと思いますが、私に似た誰かの助けになればと思っています。

3つのポイント

最後に、心療内科の先生にもらった言葉を。

ポイントが3つあるねん。
1つ目は、めっちゃ褒めることを見つけたとき。
2つ目は、ホンマにアカン事したとき。傷つけるとか法を犯すとかな。
3つ目は、それ以外や。
この、3つ目はな・・・なんも言わへんねん。見たら気になってまうけどな、見なかったことにしてしまい。
そんなん山ほどでてくるし、アカン事してしまったー!って、本人もよう分かってたりするねん。
ちょっとイタズラして壊れたりしても直したらいいやん。ちょっとお金かかったりするかもしらんけどな。ま、そんくらいや。
大事なのは他の2つや。
1つ目と2つ目はちゃんと言ったり。特に1つ目な。

******************************

あなたの経験が誰かの役に立つかもしれません。
育ジのモヤモヤ・ウキウキお聞かせください。

参加無料・出入り自由のFacebookグループはこちらから↓

202008経験談プレゼントバナー案03

育児・育自コミュニティ「経験談プレゼント」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?