Ito and Uru

平成生まれの一卵性双生児。考える事はだいたい同じ。 FY23から国内・海外MBAに進学…

Ito and Uru

平成生まれの一卵性双生児。考える事はだいたい同じ。 FY23から国内・海外MBAに進学予定。2人のmottoは出会いを大切に:)

最近の記事

【海外MBA】育児とMBA受験を両立させるTips!〜動きが活発になった1歳児と母の奮闘編〜

こんにちは。 一卵性双生児 Ito and Uruの姉、Itoです。 今回は、育児✕MBA受験第二弾として、子供が1歳前後の頃に私が取り組んだ対策と勉強法についてご紹介させていただきたいと思います。この頃は私が英語の試験対策からGMAT対策に移行しつつあった期間ですが、同時に、子供も一日のうち起きている時間の割合が長くなり、動きも活発になって目を離せなくなってきた時期でもあります。 ①午前中に公園orプール1時間からのがっつり昼寝 出願時期も近づいてきて、未知のGMA

    • 【海外MBA】育児とMBA受験を両立させるTips!〜産後間もない乳児と母の奮闘編〜

      こんにちは。 一卵性双生児 Ito and Uruの姉、Itoです。 産後間も無くMBAを決意、2.3ヶ月頃から英語の勉強を少しずつ始め、産後半年でTOEFL初受験。その後子供が1歳をすぎた頃からGMATを本格的に開始し並行してエッセイやインタビュー対策を始めました。子供の成長は著しく、成長の段階に合わせて私の勉強スタイルも日々変えていく必要がありました。この一年半を振り返り、私なりに思う子育てと受験を両立するTipsを紹介します。 ①授乳中にリスニング 産後2.3ヶ

      • 【国内MBA】将来計画書の書き方

        こんにちは。 一卵性双生児 Ito and Uru の妹、Uruです。 今回は国内MBA受験の肝になる「将来計画書(一橋での名称)」についてご紹介したいと思います。 ①そもそも何を書くのか? 筑波MBA-IBではEssayでしたが、一橋では将来計画書と呼ばれています。志望動機、入学後の計画、修了後の計画の3項目を約2000字で書くもので、"どうして""何のために" 国内MBAで、その中でも一橋で学びたいのか、ということを教授陣に伝える一番大事な部分です。 一橋はこのよう

        • 【海外MBA】TOEFL対策 何から始めるべきか?

          こんにちは。 一卵性双生児 Ito and Uru の姉、Itoです。 今日は海外MBAに行くべきか迷っている方、目指すことは決めたものの何から始めようかと悩んでいる方向けに、最初にすべきTOEFL対策について簡単にご説明させて頂こうと思います。 私自身、海外MBAを目指そうと思い始めたものの、必要な英語力(TOEFLもしくはIELTS)は育休という短期間で手に届くものなのか不安でした。そのため、自分の中ではできるだけお金をかけず独学で英語を勉強し、一程度の水準になったらM

        【海外MBA】育児とMBA受験を両立させるTips!〜動きが活発になった1歳児と母の奮闘編〜

          【海外MBA】受験までの流れをご紹介!

          こんにちは。 一卵性双生児 Ito and Uruの姉、Itoです。 以前からMBAには興味がありましたが、本格的に目指し始めたのは出産をして体調が落ち着いてきた産後2ヶ月頃でした。妹は国内MBAを選択しましたが、私は海外MBAを目指し、今年の夏から学生生活を開始します。合格への道のり、育児との両立、シンガポールMBAの選択などの観点で、少しずつ記事を書いていけたらと思っています。 簡単な自己紹介はこちら。 新卒で勤めている会社では経営企画部署に所属。経営層の意見を聞

          【海外MBA】受験までの流れをご紹介!

          【国内MBA】受験までの流れをご紹介!

          こんにちは。 一卵性双生児 Ito and Uru の妹、Uruです。 2022年夏に受験を思い立ち、本当に自分が合格できるのか?半信半疑のまま独学で準備、受験、合格に至りました。当時情報量が少なく、先輩方の受験ブログに大いに助けて頂いたので、今後受験される方の一助になればと合格体験記を書きたいと思います。 簡単な自己紹介はこちら。 もともと筑波MBA-IBの国際色豊かなカリキュラムを海外からの学生や外国人教員と共に英語で学べる、という点に魅力を感じて第一志望としていま

          【国内MBA】受験までの流れをご紹介!