見出し画像

持って行けるもの

母の命日に久しぶりに元気だった頃の母を思い出していた。

通常であれば89年も生きれば、持ち物が多くて当然であろう。

でも母の持ち物はもともと多くなかった。

最後には本当に身の回りの日用品くらいしかなかった。

たくさん持っていたアクセサリーは世話になった人達に渡すところを何度か見ていた。

その気前のよさを母らしいと思っていた。

自身の指にしていた最後のシルバーの指輪は一番細い小指にも落ち着かなくなり、施設の方から『ひできさん、持ってて』と言われて他界する一年ほど前からいずれの形見だなと思い預かっていた。

この最後まで残った指輪は実は私が八十何回目かの母の誕生日に贈った指輪であった。

それに引き換え、父の遺品整理、生前出来ずに引き継がされた断捨離には気が遠くなるほど苦労させられた。

私は残される人間に不要な苦労はかけたくない。

そろそろ自身の断捨離を始めるつもりである。

平均寿命まであと20年ほど、考えたらあっという間の時間だろう。

物やしがらみに縛られずのきく身で生きて行きたい。

母を見ていてそう思う。

最後に残るものは記憶だけだと思う。

それだって必ず薄れていく。

あの世に持っていけるものなど何もない。

何も残す必要など無い。

そんな気持ちでいた方がこの先楽しく生きていけるような気がする。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?