エムハンド|Web制作会社

エムハンドはクライアントのビジネスを成長させるため共に考え共に創るWeb制作会社です。Web制作の現場で役立つ情報を発信します。https://www.m-hand.co.jp/recruit/

エムハンド|Web制作会社

エムハンドはクライアントのビジネスを成長させるため共に考え共に創るWeb制作会社です。Web制作の現場で役立つ情報を発信します。https://www.m-hand.co.jp/recruit/

マガジン

最近の記事

エムハンド新卒デザイナーの入社1ヵ月

はじめに 今年4月に新卒でエムハンドに入社したSato(@nrikautsa)と申します。デザイナーとして入社してから1ヶ月が経ち、これまでにやってきたことや学びを記事にすることになりました。私は美大やデザイン科に通ったことがなく、大学在学中にスクールで初めてデザインを学びました。 私の経験にはなりますが、これからデザインを始めたいと考えている学生の方にも、参考になれば幸いです! 自己紹介まず自己紹介をさせていただきます。 私は大学で経済学を専攻し、3年生の時にデジタル

    • エムハンドのChatGPT利用ガイドライン

      はじめに 2023年に入って、一世を風靡しているAIシステム『ChatGPT』。 シンギュラリティの始まりだ..などと言われております。 弊社では、ChatGPTを業務効率化ツールとして活用するために、利用ガイドラインを策定しております。今回の記事では、組織のナレッジ共有とAIシステムとの向き合い方についてまとめました。 01. 利用目的効率的な業務遂行 クリエイティブなアイデア収集 制作技術のスキルアップ 02. 職種別の利用シーン03. 懸念点と注意点03_1

      • DTPの基本について

        ・・・ はじめに 株式会社エムハンドは、Webサイトを中心にデザインを展開しておりますが、Webサイトと並行して、ロゴ、パンフレット、名刺などのDTP領域のデザインも多数手掛けております。 WebもDTPもデザインで心がけることは「ターゲットや利用環境に基づいて優先することやコンセプトを考え抜くこと」ですが、DTP分野ならではの気をつけなければならないポイントもあります。DTPの基本的なポイントがつかめると、印刷物の制作に悩む時間が削減され、デザイナーとの連携もスムーズ

        • 思考の地図

          ・・・ はじめに 株式会社エムハンドの岩松です。僕はアートディレクターとしてクライアントワークと並行し、自社のコーポレートサイト、リクルートサイト、MARPの3サイトの制作&運用を担当しております。Webサイト制作に必要なものとして..アイデア、コンセプト、プロジェクト管理など..様々ありますが、一番重要なものは知識と経験に裏づけられた「優れたプロセス」だと考えています。今回は「思考の地図」と題して、弊社のリクルートサイトができるまでのプロセスをご紹介させていただきます。

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • DESIGNER Tips
          エムハンド|Web制作会社
        • M-HAND Study
          エムハンド|Web制作会社
        • DIRECTOR Tips
          エムハンド|Web制作会社
        • M-HAND Project Story
          エムハンド|Web制作会社

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          『プロジェクトストーリー』 依頼者に寄り添い、未来への一歩をサポートするサイト

          クライアントの事業課題を解決に導いた数々のストーリー。ご依頼いただいた経緯やご要望に対して真剣に向き合い、課題解決のため、事前調査や企画設計を徹底的に行ってきました。 今回は、弁護士法人 賢誠総合法律事務所様の養育費請求相談サイト「 子どものみかた 」のプロジェクトをご紹介いたします。 ・・・ 01. 依頼者に寄り添い、未来への一歩をサポートする京都と東京の2拠点で展開している賢誠総合法律事務所様は、所属弁護士数30名ほどの勢いのある弁護士事務所です。最高・最良の仕事で

          『Webデザイナー必見』 作業効率・生産性が上がる便利ツール集

          作業効率アップにつながる、Web制作で使えるツールをご紹介いたします。今回ご紹介するのは、全てWeb上で利用できるオンラインツールですので、アクセスしたらすぐ活用できます。ぜひお試しください。 ・・・ 01. ジャンプ率を確認するType Scale ベースとなるフォントサイズを入力すると、様々なジャンプ率で見出しのフォントサイズを算出してプレビューできるWebツール。フォントサイズの展開で迷う時間を短縮でき、一貫性や階層性を出すことができます。 02. コンテンツの

          チェックバックの視点

          ・・・ はじめに 株式会社エムハンドの岩松です。アートディレクターとして、弊社の全案件TOPデザインの品質チェック(チェックバック)をおこなっています。品質チェックというと、たいそう偉そうに聞こえますが..。実態はデザイナーさんと一緒に、デザインの「なぜ」という理論の追求をしている..すなわち、考えるデザインを実践しております。「なぜ」は「関係性」の疑問視であり、根本的な問題に遡っていけることを意味します。与えられた条件の中で、やろうとしている手段を最適化する思考と発想を

          エムハンドのデザインができるまで

          ・・・ エムハンドのWebデザインが完成するまでのフロー、品質向上のための取り組み、ブラッシュアップの流れなどをデザイナー視点でご紹介します。 01. 自己紹介まず簡単に自己紹介をさせていただきます。 2021年1月に中途入社した、エムハンドのデザイナー桃井です。 大阪の芸術大学デザイン学科卒業後、印刷会社のデザイナーとして就職しました。そこでは芸能関係のチラシやパンフレット、美術館のポスター等のDTPデザインを担当していました。 前職の経験を活かし、成長性を感じるW

          『プロジェクトストーリー』 家族で通いたくなる総合歯科クリニック

          クライアントの事業課題を解決に導いた数々のストーリー。ご依頼いただいた経緯やご要望に対して真剣に向き合い、課題解決のため、事前調査や企画設計を徹底的に行ってきました。 今回は、医療法人 健秀會 みわ歯科クリニック様のプロジェクトをご紹介いたします。 ・・・ 01. 明るく楽しく元気な雰囲気をアピール 家族で通いたくなる総合歯科クリニック 医療法人 健秀會 みわ歯科クリニック様は、一般歯科から訪問歯科まで幅広い歯科医療を提供している総合歯科クリニックです。歯科医師や歯科

          コンセプトの言語化は、Webディレクターの重要な仕事

          コンセプトの言語化はWebディレクターの重要な仕事です。制作における数ある工程の中でも、センターピンのように重要な業務の位置づけにあります。 コンセプトを言語化するという作業は、制作着手前にクライアントへヒアリングするところから始まります。コンセプトを決める要素としては、目的、課題、ゴール、ターゲット、強み、などです。 サイトのあるべき姿を想像して、8割程度は言語化して進めるべきですが、制作中にデザイナーやエンジニア、マーケッターなどと議論しブラッシュアップして完成させて

          『入門Webディレクション』 知っておくべき基礎知識 ドメインとサーバー編

          ドメインとは何か? サーバーとは何か?基本的な部分になりますがWeb制作に関わる上で、それぞれどういった役割かを理解し、基礎知識を頭に入れておくことが重要です。 移管作業が発生した場合でも役割を理解していれば状況を的確に判断し、進めることができます。 ・・・ 01. そもそもドメインとは?まず、ドメインとはよく「インターネット上のサイトの住所」と言われます。これはその通りで、「m-hand.co.jp」が弊社コーポレートサイトのドメインとなります。 ここでドメインと深

          SEO的にドメインは古いほうが良いのか?

          数年前は、「ドメインは古いほうが良い」という常識がありましたが、今現在ではどうでしょうか? 今回の記事では「ドメインは古ければ古いほうが良い」と謳われていた「ドメインエイジ」について、紐解いていきます。 ・・・ 01. ドメインエイジとはそもそも「ドメインエイジ」とは何かと言うと、「ドメインの年齢」のことです。SEO的な定義としては、サイトが公開され検索エンジンクローラーにドメインが認識されてから経過した年数を指すのが一般的かと思います。 02. なぜ「ドメインは古い

          営業心理学について

          「⾃分を選んでもらうため」の⼈間関係構築において、活⽤すると効果的である 「営業⼼理学」についてを、Webディレクター目線でまとめました。 ・・・ 01. Web業界のディレクターの仕事って何だろう?「営業ではなく、ディレクター」「完璧な提案書を作るから大丈夫」「ディレクション力を高めたい」 そんな声も聞こえてきそうですが、案件を依頼していただく事でディレクションする業務が発生します。ですので、案件獲得のための受注活動も非常に重要です。 02. 受注活動におけるディレク

          コピーライティングについて

          Webディレクターはコンセプトやキャッチコピーでサイトのクオリティが決まることを理解をしなければなりません。 今回の記事は、「サイトコンセプト」「キャッチコピー」「ボディコピー」がそれぞれがどいうものであるかの定義し基本の形を理解しながら、今まで抽象的な表現で議論されてた部分をより具体的に出来ることに加えて、コピーから、よりクリエイティブな制作物を生み出すことを目的としています。 ・・・ 01. コンセプトについて【サイトコンセプトの定義】 完成後の世界観や目指すべき

          『入門Webディレクション』 知っておくべき基礎知識 DNSレコード編

          今回の記事では、DNSレコ―ドについてご紹介していきます。そもそもDNSレコ―ドとは何か?具体例も交えながら簡単に解説していきます。是非参考にしてみてください! ・・・ 01. DNSレコードとは?DNSとは「Domain Name System」の略称で、インターネット上でドメイン名を管理・運用するためのシステムのことです。 DNSレコ―ドとは、DNSから返ってくる値のことで、ゾーンファイルの中身になります。 これでは少しわかりづらいかと思いますが、DNSレコードは

          『入門Photoshopテクニック』 アセット機能で画像作成を効率化する方法

          今回はPhotoshopの画像アセット機能についてをご紹介いたします。既に活用している人が多いかと思いますが、実はアセット名の付け方によって、さまざまな書き出し形式にカスタムすることが可能です。Web制作で便利な書き出し方法をご紹介いたします。 ・・・ 01. そもそも画像アセット機能とは?「ファイル」→「生成」から「画像アセット」にチェックを入れ、書き出したい画像名の末尾に拡張子(.jpg、.pngなど)をつけて保存すると画像を自動で生成してくれる機能です。 一度設定