見出し画像

「明日やるから」という完全帰納法

完全帰納法とは、完全的な帰納法である。

帰納法とは、いくつかの事例から、1つの共通するパターン、形式を知るというものだ。

例をいうと、いつもこの時間帯は、空いてるから今日もこの時間に行こうだったり、マークは3の確率が高いから、3に塗るというものだったりする。

どちらの例も、経験から「いつも…」、「…は確率高い」などといったことを割り出している。

しかし、これには問題がある。

皆よく知っていると思うが、その日だけ混んでいたり、マークシートに3塗ってみたけれどもそこは全て1だったりと、そんなことが多々ある。

この帰納法の出す結論は、ほとんど間違っているということになる。

ちなみに対する演繹法は、ほとんど正確である。なぜならば、根拠自体正確であるからだ。

しかし、発展性、広がりがないのは、デメリットであるので、実験では、仮説演繹という経験則、つまり機能的に仮説を立て、その仮説を演繹的に考えるという方法である。

気になる方は、下の本をどうぞ。

ついでにこれもどうぞ

話を戻そう。

そんな帰納法だが、実は、完璧に正しい、完全帰納法がある。

それがみなさんご存知、数学的帰納法である。

よく数列で見るやつである。

この方のがわかりやすいのでどうぞ。

大体これぐらいである。

しかし考えていくうちに完全機能法に近しいものを見つけた。

それが、今回のテーマ「明日やるから」である。

母親:宿題は?

子供:まだ!

母親:早くしなさい!!

子供:明日やるから…

そう言って子供は再びゲームに戻り、母親はため息をついて家事に戻る。

こういうことを、経験した人は多いだろう!

そうやって日々明日やるからを繰り返すのである。

どうやったらそれを食い止められるのか。

簡単なことだ。変えるしかない。変わるしかない。

言われたらやる。言われなくてもやる。

そうしないと一生ズルズルしてしまうかもしれない。

まあ死に間際にああすればよかったとなるのなら、やらなければなるまいと感じるだろう。

要するに締め切りを決めて仕舞えば良い。

簡単な話である。

だからこそ思い立ったが吉日、即行動しなければならない。

とにかく時間を決める。

自分ができるペースを見極めれるようになるまでは、誰かにやっってもらうと良いだろう。

そうして、決めた時間だけは頑張る。

そうしたら他人のためにも自分のためにも時間が使える。

それを回すことができたら、残業も減るだろう。

締切を決めて回さなければ、それは、仕事と日常の差を曖昧にしてしまうから。

そういうことである。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?