記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

【映画】北野武『首』【感想】

どいつもこいつも狂ってやがる

映画『首』キャッチコピー

首が飛ぶわ飛ぶわ。戦国時代版アウトレイジと言われてたけど実際には「戦国時代」という狂気の時代を現代目線で見たときの差で生まれるシリアスな笑いに近いものがあった。(北野武というよりビートたけしとしてのコントのような場面も多かった) 

(本記事は映画のネタバレを含んでいます。ご注意下さい)


(C)2023KADOKAWA (C)T.N GON Co.,Ltd

あらすじ

世は乱世、戦国時代。誰もが知っている織田信長の末路に至る本の少し前。
家来を殴りつけ、無理難題をいい放つ大うつけ者、織田信長は自身が可愛がっていた家臣の一人、荒木村重に突如反乱を起こされる。
村重の戦はすぐに収まったものの当の本人は姿をくらました。苛立つ信長は家臣たち、明智光秀や羽柴秀吉、徳川家康らを集めこれから貢献したものを次の跡目に選ぶと宣言する。
光秀、秀吉、家康らはそれぞれ間者を使い暗躍しつつも跡目を目指す。
そんな中、信長直筆の手紙‥「跡目は息子に継がせる」という旨の手紙が発見されたことで裏切りの物語は本能寺の変に向けて急速に加速していく。

感想

この話の主役は(意見は分かれるところだが)おそらく茂助だろう。ストーリーライン自体は織田信長と明智光秀の顛末というネタバレというよりただの史実だが、茂助だけは名も無い百姓の一人でしかないがゆえに、オリジナルのストーリーを一から盛り込める人物だからだ。茂助のストーリーを確認しよう(ネタバレ注意)

茂助はただの百姓だったが友人の為造に誘われ羽柴秀吉の兵の行列に加わり、戦国の立身出世を目指す。
のも束の間にその行列は敵軍と交戦になり両軍共倒れとなる。死体に轢かれてなんとか合戦をやり過ごした茂助と為造。為造は敵軍の将のを斬り、これで秀吉の軍に加われる、大名になれるとはしゃぎたおす。

茂助はその言葉に魔が刺し、友を殺してを奪い取った。一部始終を見ていた抜け忍で、現在は千利休の下についていた芸人・曽呂利新左衛門は茂助を配下に加え、紆余曲折あり、秀吉の間者となっていく。

道中故郷の村に立ち寄ると、茂助の村は明智の軍に襲われ、妻も子も死に絶えていた。更にそんな中茂助は自分の手で殺した為造の幻影まで見出す。
秀吉軍と毛利の合戦では、茂助は自軍の兵士の死体に敵将の兜を被せ、敵を取ったと武功を騙る。

織田が明智に討ち取られた仇討ちで、秀吉と明智の天下を掛けた戦いが始まる。茂助は秀吉軍の足軽として明智のを追い求める。

一方、追い詰められた明智は瀕死の重傷を負い、茂助の目の前で倒れていた。しかし瀕死にも関わらずその凄みに震える茂助、「そんなにがほしいならくれてやる」と言い遺し、明智は自らを掻っ切る。
茂助はついに大将を手に入れたと喜ぶもすぐに潜んでいた落ち武者狩りに殺される。そんな落ち武者狩りの中に為造の幻影を見ながら。

秀吉は明智の死を確かめるためにを並べて確認していく。そして最後には自身もを刈り取られた茂助のと踏まれてだれのものか分からなくなった明智光秀のが並べらる。

物語としても全体的に首が重要な場面でのマストアイテムのように数えられているが、茂助という本来、侍とは無縁だった百姓が(友人を首欲しさに殺したことの因縁や武勲に駆られて)首の狂気に染まっていくのはこの物語の重要な場面転換となっていると思う。

「首」を中心に戦国時代、また武士というシステムの狂気が描かれている作品だが、最初に述べたようにどこか笑ってしまう場面も多い。全員悪人ならぬ全員狂人とでも言えるが、狂っているというのは一種の笑いと表裏一体なのかもしれない。


茂助(中村獅童),(C)2023KADOKAWA (C)T.N GON Co.,Ltd

考察

「首」にこだわる侍たち

戦国時代の戦の特徴として挙げられるのは首級だろう。要するに敵の首をもって帰れば武勲が認められ褒美が出たのだ。首ならなんでもいいというわけではなく、馬に乗っているような位の高い武士を仕留めたなら褒美に加え昇進などもあったようだ。(もちろん最高位は敵大将の首だ)

現代の価値観からすればよほど狂っているが、写真もない時代に敵を本当に討ち取ったかどうかを確認するための手法としてはある種合理的だったと言えるだろう。

しかし同時に敵とはいえ人間の首を抱きながら喜ぶ様は狂気以外の何物でもない。作中で茂助は最初に戦に巻き込まれた時点ではただ身をすくめて泣きわめくだけだった。しかし、同様に生き延びた為造が首を片手に将来の夢を滔々と語るシーンから為造の腹を落ちていた刀で突き殺すシーンへの転換はあまりにシームレスだ。なにかの転換点というより「つい」やってしまったというのがわかる。(私は同じく百姓のはずの為造が生き延びたことより首を取ったことの嬉しさを語る狂気を感じて茂助の感覚が麻痺したように感じた。)

ここから先、茂助は異様に首にこだわり出したように感じる。その流れは先程見たが、茂助は次第に為造が生きているという幻覚に歳悩まされる。普通に考えれば、これは戦争におけるPTSDのようなものだろうが、戦国時代における首が武功の印であると同時に本当に死んだことを確認するための手段だったことを思い出すと、茂助は為造の首を落とさなかった(腹を刺して殺した)ためにいつまでも(最期の瞬間まで)為造が生きているような気がしてならなかったのではないだろうか


武士道というは死ぬことと見つけたり

戦国時代という首、首、首の時代は今からみると明らかに狂気の時代だ。織田信長は的に落とされるくらいならと可愛がっていた森蘭丸の首を本能寺で落とす。もはやそこには武勲や生死確認のためというより一種の宗教的儀礼のようなものさえ感じる。

武士道というは死ぬことと見つけたり。とは戦国時代から200余年先に書かれた『葉隠』*²で書かれた有名な文言だが、これが書かれた時代はすでに太平がなされて久しい世の中だった。つまり戦の中で死ぬということが亡くなった世の中で、武士道と死はそれでも結びついていると考えられていたということだ。

『首』のなかでは登場人物のほとんどがぽんぽんと死んでいく。しかし裏を返せば彼らは武士なのだから死んでいったとも言えるかもしれない。

裏を返せば、武士道の理念を持ってない黒人家来の弥助は本能寺の変をおそらく生き残った(信長の首が見つかっていないために持ち出せたのだと思っている、ただしなぜ信長の首を持っていったのかは整理がついていない)

百姓出の秀吉も生き残った。同じ百姓出の茂助と違い秀吉は敵将の切腹の場面すら長過ぎると文句を言っているように(場面的には笑えるところだが)侍の文化というものに大名となってからも染まっていなかったようだ。
 
実際に史実での「朝鮮出兵」においても秀吉は首ではなく耳や鼻で戦果として数えたという。確かに単に死亡確認をするだけならこちらの方が合理的かもしれない*³。『首』における秀吉の首への執着の薄さはこのようなところから着想を得ているのかもしれない。

まあそうするとやはり家康が特殊な立ち位置になる。家康はたぬきと言われつつも幾度とない暗殺を身代わりや腹芸で乗り切り、史実通り生き残った。もちろん史実をあまりに捻じ曲げて生きているものを殺すのは違うだろうが、『首』という物語として、家康にここまで武士としての側面を見せなかったのは意図的なものを感じた。


「首なんかどうでもいいんだよ!」

『首』,エンドロール直前の羽柴秀吉(北野武)のセリフより


脚注

*1;最近見た映画『ゴジラ‐1.0』でもPTSDはテーマの1つだった。

*2;『葉隠』(はがくれ)は、江戸時代中期(1716年ごろ)に書かれた書物。肥前国佐賀鍋島藩士・山本常朝武士としての心得を口述し、それを同藩士田代陣基が筆録しまとめた。全11巻。葉可久礼とも。『葉隠聞書』ともいう.(wikipedia,[葉隠]より引用)

*3;ただし忘れてはならないのは、「耳」や「鼻」では本当に敵軍と戦った戦果なのかわからないという点だ。つまり、耳や鼻なら誰のものでもいいので民間人を襲ってもわからないのだ。実際に、この穴を突いて「朝鮮出兵」の際には多くの民間人が犠牲になったと言われている。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?