明治学院大学法学部 グローバル法学科
3/20春のオープンキャンパス@白金&オンライン 参加申込受付中! https://www.meijigakuin-weboc.jp/ 受験生のみなさんに読んでいただきたい記事をまとめました。まずは、こちらのマガジンからご覧ください。
在学生の方への情報をまとめています。
【質問に対する回答を追加しました】グローバル法学科では、SDGsと深くかかわる科目を数多く提供。サステナブルな社会を実現するためのグローバルな課題を法的観点から学んでいます。
グローバル法学科の教員や学生のエッセーなどを公開しています。
留学に関する最新情報については、グローバル法学科留学ブログもご覧ください。 https://mgulaw.jp/global/abroad/blog/
2018年4月、明治学院大学に新設された法学部グローバル法学科。 「法」に軸足を置きながら、持続可能な社会の実現をめざし、世界と日本をつなぐグローバル人材を育成します。2年次には全員が英語圏の大学に留学。現地での授業や生活を通じて実践的に法や異文化を学びます。 1 国際化社会の要請に応えることのできる人材を育成海外進出による国際化だけでなく、日本国内では「内なる国際化」が急速に進行し、数多くの外国につながる人々が生活しています。このような二重のグローバル化に対応するため、
明治学院大学は、2023年3月21日(火・祝) 白金キャンパスにおいて、春のオープンキャンパス(来場型)を開催します! 学部や入試のガイダンス、学科イベント、キャンパスツアーや個別相談などさまざまなプログラムをご用意しています! ご来場は事前予約制です。皆様のご参加をお待ちしております。 法学部ガイダンス 11:00〜11:50 本館1101教室 明治学院大学法学部のほかとは違う手厚い支援の仕組みと特徴ある4学科の学びについてまとめて知ることができます。 グローバル法学
明治学院大学では、今年の夏は対面でオープンキャンパスを開催します! ご来校にあたっては、事前申込みが必要です。同伴者の方も個別に申込みが必要です。 各プログラムには予約が必要なものと不要なものがあります。詳しくは特設Webサイトをご確認ください。 2022年度 夏のオープンキャンパス 8月6日(土)・7日(日):横浜キャンパス 8月26日(金)・27日(土):白金キャンパス グローバル法学科の模擬授業(要予約) 8月6日(土):横浜キャンパス 「空の旅からグローバ
法学部ブログ2021年08月10日より転載 気候変動に関する政府間パネルIPCC第6次評価報告書暑いですね。今日8月10日東京では、都内でも36.8度、八王子市で39度を記録したと報道されています。 さて、昨日、国連から気候変動に関する政府間パネル(Intergovernmental Panel on Climate Change:IPCC)の8月7日付けの文書として、第六次評価報告書のSummary for Policymakers:SPMが公開されました。 日本の報道
入試英語外部検定試験は、出願期間末日より2年以内に受験した試験結果のみ有効です。また、同一試験日の合計スコアのみ有効 (異なる試険日のスコア合算不可)です。 ただし、TOEIC®(L&R)と、TOEIC®(S&W)は試験日が異なってもかまいません。 2022年度入試より英語外部検定試験利用型入試を実施しています。 一般入学試験全学部日程[英語外部検定試験利用型(出願資格方式)]では、英語外部検定試験のスコア(級)が基準を満たすことにより、「外国語(英語)」の試験を免除しま
留学を必修とした英語教育が特徴のグローバル法学科。2年次秋学期に、全員が英語圏の協定校に留学します。安心して留学に臨むため入学直後から準備講座を開講。留学先では英語や現地の法律を学び、人々と触れ合う中で異文化を体験し、グローバルな視野を持った法的な解決能力、コミュニケーション能力、異文化理解力を実践的に養います。 「カリキュラム留学」についてグローバル法学科の海外留学は、明治学院大学に在籍しながら、2年次秋学期に必修科目として全員が英語圏の協定大学に留学し、「海外英語学習」
学生65名に対し、専任教員8名、兼担教員2名。国際法、国際人権法、比較環境法、比較憲法・EU法、国際私法、国際ビジネス法、比較法思想、比較文化、国際政治、比較行政学を専門とするそれぞれの教員が、学生ひとりひとりに手厚く指導できるスタイルでゼミや授業を展開します。基礎をしっかり固めた上で、個々の興味ある分野を深く追究する学びが可能です。 グローバル基礎演習 ゼミ形式で行われる1・2年次のグローバル基礎演習は、いわばグローバル法学科の「ホームルーム」であり、学生と教員、学生間の
入試・オープンキャンパス情報、明治学院大学法学部パンフレット、グローバル法学科リーフレット、動画を公開しています。 複数の国に関わる私人間の法的な問題について考える ~申 美穂先生の探究ヒストリー~ 進研アドの「マナビジョン」でグローバル法学科の申先生が学問の面白さをわかりやすく語っています。 2022年3月20日春のオープンキャンパス(終了) グローバル法学科では2022年3月20日(日)の春のオープンキャンパスにおいて、学科独自イベント(来校型・オンライン型)を開催し
2022年度の新入生より、グローバル法学科のカリキュラムが新しくなります。ここでは、新カリキュラムのポイントをご案内いたします。 ◇グローバル法学科生専用の法律入門科目が充実! 1年次では「日本法入門」「グローバル社会と私法1・2」のほか、新たに「グローバル社会と公法」を開講。グローバル法学科生専用のクラスで基礎から法律を学びます。 ◇少人数教育を徹底!2年次のゼミとして「グローバル基礎演習2」を設けるほか、4年次でもゼミ履修が可能に。4年間を通して徹底した少人数教育を実
2/19の第4回をもってグローバル法学科「SDGsリレー模擬授業2022」は終了いたしました。多数の方にご参加いただきまして、感謝いたします。 参加された方は、受講者アンケートにご協力ください(3/15締切)。アンケートでは、授業内容に関する質問も記入することができます。 アンケートに記入された質問については、こちらのページに回答を掲載しています。「受講者アンケートのご質問から」をご覧ください。 「SDGsリレー模擬授業2022」とは?2018年に開設され、2022年には
「明学の理由。」明治学院大学総合企画室広報課が企画制作する「明学での出会い、学び、これからの夢。それぞれの明学ストーリー」。グローバル法学科生が取り上げられたコンテンツをご紹介します。 「タイ料理でボランティア! かけがえない仲間と学ぶ日々」鈴木陸タイとドイツで高校生活を送った鈴木さん。帰国後、実践的に法や異文化を学ぶ、グローバル法学科に入学しました。タイでの生活体験を生かし、タイのYMCAとの交流・支援により、現地の子どもたちをサポートするボランティアにも参加中です。オリ