見出し画像

どのポイントでトレードするか決まっているか?*リアルトレード画像あり

ビルです。

大体の方は、自分がどのポイントでトレードするかある程度は決まっているのではないでしょうか?

ある程度勝てる様になっている方~まだ安定ではないけど勝率は良くなってきているという方の大半は自分がどこでトレードするわかっているかと思います。

もしまだどこでトレードすればいいのか決まっていないのであれば、まずはそこからかなと思います。

自分がどこでトレードすればいいのか決まってないと、再現性がないのでどこを磨けばいいのか、どのポイントを避けるべきなのかなどがわかりません。

あまり自分のトレードをSNS等で公開しているトレーダーは多くはないと思いますが、それでもいますのでまずは自分のライフスタイルに合わせてかんがえていけばいいかと思います。

いつまで経っても全然勝てない方って、本当にあちらこちらでトレードしていますし「上がりそう」「下りそう」という予想でポジションを持ったりします。

なのにロットだけはめちゃめちゃハイという短命なスタイの方がちらほら。

凄腕のトレーダーって結構いろんなポイントでトレードしている様に思うかもしれませんが、意外とそうではなくしっかり見てみると毎回似たようなトレードをしています。

僕のトレードはというと、基本的に上位足の方向にトレードしたいです。かなりザックリですがw

例えば、

・15分足でトレードする場合、4時間足の方向にトレードする。

・1時間足でトレードする場合、日足の方向にトレードする。

といった感じです。まだザックリですねw

上記の2つを見るとわかると思いますが、トレードする足の2つ上の足の方向に沿っている事がわかります。

なぜ2つ上の方向にトレードしたいのか?ですが、それは「トレードする足の1つ上の足の値幅を狙いたいから」です。

これだとちょっとピンとこないですよね!?

例えば1時間足でトレードする場合、日足の方向に4時間足が築く値幅を1時間足で狙いにいきたいということです。

下記の画像を見て下さい。*分かりやすくする為にMAのみ表示しています。

日足の方向は下げです。日足MAに4時間MAがグランビルからの下落エリアを1時間足で狙いたいです。

4時間足で作られる値幅は日足の方向に形成するから安定して伸びやすいと僕は判断します。だから1時間足でトレードするにも日足の方向にトレードしたいのです。

ちなみに、僕は4時間足の値動きを1時間足20MAの動きで大体把握しています。なので別の言い方をするなら、1時間足の20MAが形成する動き=4時間足の値幅、を狙っている。ってことです。

上記のMAのみの画像に、今度はローソク足と1時間MA(相当)のみを表示してみるとこうなります。

4時間足チャート

4時間足チャートに黄色の1時間20MA(相当)のみを表示すると、どうでしょうか?4時間足の値動きとMAは似た動きをしているのが分かると思います。

なので1時間足を見て、4時間足の値動きも大体は把握できます。同じように日足の値動きは4時間足20MAでだいたい把握できます。

15分足でトレードする場合も同じように4時間足の方向に築く1時間足の値幅を15分足で狙いにいきます。

例えば4/17のEURUSD

1時間足

画像内にも書いてますが、4時間レベルの安値を下抜けて(下げ1波)目線が下に向き始めたと判断。その後の戻りを待っていた。

15分足

1時間レベルのダブルボトムのような感じで安値を揃えているのが嫌だったが、直前で三度高値を揃え始めたので安値割れに売り注文を置いた。

結果

1時間足

分割決済後は基本的に損切りをトレールしてついていくのですが、今回は時間的な関係からキリのいいところで手仕舞いました。眠くてw

こんな感じで、現在は15分足をメインとしていますが、僕は兼業トレーダーなのでトレード足を1つ上げようかと検討しています。もう少しゆとりを持ってトレードする方がいいかなと考えています。トレード回数は減ると思いますが。まぁ、その時のチャート次第なんでけすけどね結局は。

性格やライフスタイルにもよりますが、兼業であまり時間が取れない場合はトレードする足はすこし大きくして、上位足の方向にトレードする事をオススメします。

僕で言えば1時間足をトレード足として、日足の方向に理想は4時間足レベルの第3波を狙いにいきたいですね。そうすれば、トレード回数は減りますが時間を見方に利幅を狙いにいける可能性が高いかなと思います。

*水平ラインは無視でw

では


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?