見出し画像

ANA Pay導入検討ちゆ

少し前に発表されていましたANAのQRコード決済サービス

ANA Pay

ですが、ANAファンの私としても導入しようかどうか迷っています。
何が問題なのか? 「JCB主導の決済方法だから」というところです。

なぜJCB主導なのが問題なのか?

そもそもANAマイレージカードにはいくつかのクレジットカード会社と提携しているが、主にVISA、Master、AMEX、JCB、ダイナースが選択できる。

私が持っているメインのカードはJCBでは無い

JCBカードが主導してこのシステムを構築しているとなると、当然ながら紐づけるクレジットカードもJCBが優遇され、ステータスによってマイル付与率も違ってくる。

いずれも
①ANA・JCBカードで1000円チャージ
②ANA Pay特約提携店で1000円の利用(③と重複)
③1000円の決済(②と重複)
①+②+③の条件を満たすとトリプルで獲得できるらしい。

プレミアムカードなら最大21マイル
ゴールドカードなら最大16マイル
一般カードなら最大11マイル
ANAではないJCBカードは10マイル。
ANA・JCBの一般カードとそうでないJCBカードとの差は1マイル?!。
ANA選んでるんでもう少し色付けてくれてもいいんでないの?

ANA PayはANAマイレージアプリが必要です

①ANAマイレージアプリをダウンロード
②アプリにログイン
③メニューから「ANA Pay」を選択して登録開始
④電話番号の登録(SMSで認証コード取得)
⑤メールアドレスの登録
⑥パスワードの設定
⑦通知設定を行い利用を開始

一応、マイレージクラブの登録とSMSチェックは入るらしい。

電子決済サービスは色々と問題があるので、しばらくの間は様子見が必要かと思うんだが、つい先日新しい情報が入ってきた。

ANAマイレージクラブのステータス獲得条件引下げ

プレミアムポイントのボーダーを引き下げる代わりに、さらに2つの追加条件を達成しないとステータス獲得にはならないとの事。
PPの有効獲得期間は変わらず毎年1月1日~12月末日まで。

ANA関連サービスとは・・・
・ANAのふるさと納税
・ANAの保険
・住まいdeMILE
・ANA STORE@SKY・国際線機内販売
・ANA FESTA
・ANAショッピング A-style
・ANAカードマイルプラスなど

ANAマイレージクラブ・ブロンズ

①プレミアムポイント数:15,000(通常30,000)
②ANA関連サービス利用数:4サービス以上
③ANAカード・ANA Pay決済額:400万円

ANAマイレージクラブ・プラチナ

①プレミアムポイント数:30,000(通常50,000)
②ANA関連サービス利用数:7サービス以上
③ANAカード・ANA Pay決済額:600万円

ANAマイレージクラブ・ダイヤモンド

①プレミアムポイント数:50,000(通常100,000)
②ANA関連サービス利用数:7サービス以上
③ANAカード・ANA Pay決済額:600万円
または
①プレミアムポイント数:80,000(通常100,000)
②ANA関連サービス利用数:4サービス以上
③ANAカード・ANA Pay決済額:400万円

ANAマイレージクラブ・ダイヤモンド+More

もももももMoreて何!?
①プレミアムポイント数:150,000
②ANA関連サービス利用数:7サービス以上
③ANAカード・ANA Pay決済額:600万円
通常のダイヤモンドサービスに加えて
・マイルからANA SKYコインへの特別交換倍率2倍!
・ANAカードファミリーマイルに登録の家族へダイヤモンドステータス付与

ANA関連サービスは原則として2020.12.16~2021.12.15
ANAカード・ANA Payは2020.12.16~2021.12.15

通常のステイタス獲得条件はそのままで、キャンペーン限定の獲得条件との事です。
キャンペーン条件でプラチナステータスを獲得するには、最低でもプレミアムポイントが3万必要。
例えばプレミアムクラスでセントレアー石垣を往復で約6000PP。
最低でも5往復は必要で、さらに条件②と③も達成する必要がある。
結構厳しいよ。
通常の条件だと、追加で4往復すれば50000ポイント達成できるので総額コストから考えると通常条件の方が簡単かもしれない。

いずれにしても沢山飛行機に乗らなきゃいかんという事には変わりはない。

今後も様々なコト・モノについて多角的に見ていきたいと思います。サポート頂けた場合、それらのネタの足しにさせていただきたいと思います。