見出し画像

マネフォの「分析推進室」で働く人たちはこんな人たち!(アナリティクスエンジニア編)

イントロダクション

こんにちは。マネーフォワード分析推進室の佐々木です。
「データアナリスト編」に引き続き、チームの素敵なメンバーを紹介します。

前回の記事をまだ読んでいないという方は是非こちらも合わせてご覧ください。

今回は、アナリティクスエンジニアの二人に「この仕事のやりがい」や「どんな方と働きたいか」を聞きました。

世の中的にもまだ新しい職種である「アナリティクスエンジニア」ですが、マネーフォワードの中ではとても大事な役割を担っています。

アナリティクスエンジニア・木宮さん

事業部側のデータ活用ユーザーと協働しつつ、データマート整備を推進中

現在、複数の事業部でデータ活用をしている、またはしたいと思っている方とコミュニケーションを取り、要件を整理しながら分析基盤を整備するプロジェクトを推進しています。
全社横断組織のアナリティクスエンジニアとして基盤整備を行うことは、個別の事業ではなく全体最適の視点が求められるため、考えるべき観点が多いと感じています。

アナリティクスエンジニアは「データ整備におけるフロントエンドエンジニア」

私たちアナリティクスエンジニアは、分析基盤に連携されたデータ(食材)を活用しやすく(食べやすく)整備(調理)する料理人のような存在だと考えています。
データを活用しやすい形に再構築していくところに面白みを感じており、使いやすい形とは何か?を常に考える必要があります。

データの整備をソフトウェア開発的な発想、視点で取り組める開発環境・ツールを積極的に導入していきたい

今後は、ソフトウェア開発的な発想と視点でデータモデリングに取り組める開発環境やツールを積極的に導入していきたいと思っています。データエンジニアリング界隈で提唱されている、いわゆる「モダンデータスタック」を、課題や組織状況に合わせて上手く組み合わせて導入することでアナリティクスエンジニアリングを加速していきたいです。

関われるデータの種類は膨大。それが難しさでも面白さでもある

マネーフォワードはプロダクトの数が多いので、さまざまなプロダクトのデータベースと向き合う必要があることが、面白さでもあり難しさでもあります。初めて向き合うプロダクトのデータベースでは、こういう仕様のデータかな?と思っていたら、実は全く想像と違っていたということもあります。
マネーフォワードはお金にまつわるBtoB、BtoC両方のサービスを展開しているので、さまざまなデータの整備に関われることも今後楽しみなところです。

一方で、これまでにも会計や経費等のプロダクトの利用状況をモニタリングできるようにデータ整備を行ってきましたが、開発時からだいぶ時間が経過したので、データの経年劣化が発生していることを大きな課題として感じています。
過去の知見を活かしつつ、データの品質担保や活用サイクルといったデータのマネジメントをしっかり行っていきたいと考えています。

ベンチャー的な環境で大きな問題と向き合うことが求められる

マネーフォワードはスピード感を持って事業拡大してきた組織なので、良くも悪くも色々なところに課題が残っています。また、関係する部署も数が多く、様々な視点で物事を捉えることも必要になってきます。分析基盤整備という仕事にはゴールがないので、中長期な目線でやるべきこと・やりたいことを捉えられることも重要だと思っています。
課題が多いことを楽しめること、また、色々な視点や中長期的な目線で捉えられる方とご一緒できたら嬉しいなと思っています。

アナリティクスエンジニアとしてのみではなく、いわゆるデータエンジニア的な視点も持ちつつ基盤整備を推進してくださっている木宮さん。データエンジニアチームとの橋渡し役としても活躍してくださっています!

アナリティクスエンジニア・奥野さん

利用しやすさと管理しやすさの両側面と向き合うのがアナリティクスエンジニアリングの面白み

ビジネスユーザーが使いやすい、データマートを作るプロジェクトに関わっています。その中で、ビジネスユーザーが欲しいデータについてヒアリングしてみると、様々なデータソースを統合したデータを必要としていることがわかりました。いかに理解しやすく、かつアナリティクスエンジニアとしても整備・運用しやすいデータを作成するかが、この仕事の面白さです。

データが使いやすく、安心して使える環境を整備することで、社員のデータ活用の能力をより発揮できることも醍醐味です。社内にはデータの専門家ではなくても、データを読み解く力がある方はたくさんいます。彼らのポテンシャルを活かすには、彼らが欲しいデータにアクセスしやすい環境を整えることが重要だと気づきました。アナリティクスエンジニアとしての活動を通して、そのようなメンバーのデータ活用度合いを上げることに貢献できると思っています。

横断組織としてデータ分析基盤の構築を推進することには広い知識が求められます。システムを構築する際に、自分たちだけではなく、他のチームも使いやすいかどうかを考えています。

必要なデータを必要なタイミングで正しく提供するのがアナリティクスエンジニアという仕事

アナリティクスエンジニアに求められるのは、欲しいデータを、正確に、必要なタイミングで提供することだと思っています。例えば、KPIはその値が正確でないと意思決定には使えなくなってしまいます。
データ利用ユーザーとの対話を通じて欲しいデータはどんなものかを具体化させることと、データを安定して継続的に提供する体制を考えること、整備することがやりがいです。
一方、会計、経費、請求書等の複数あるプロダクトのデータをいかにまとめて、欲しいデータを作るのかを考えることは非常に難しい取り組みだと感じていて、日々いかにデータを作るのかにチャレンジしています。

昨今、データマネジメント界隈ではdbt (data build tool)を筆頭に、非常に使いやすい各種ツールが出てきています。
ただ、発展途上なツールもまだまだ多いので、データマネジメントのしやすさと安定運用の両方を実現するためにはどのツールを使うべきかしっかり検討することが必要だと感じています。

アナリティクスエンジニアリングの面白みについて語り合いながら働きたい

複数のプロダクト、CRM SaaS等のデータを幅広く取り扱うことを面白そうと感じる方や、使いやすい分析環境を作るというアナリティクスエンジニアリング自体に喜びを感じる方と一緒に働きたいです。
また、視点や立場の違うデータ利用ユーザーとコミュニケーションをすることを楽しめる方だと、このポジションにマッチすると思います。

とても重要な仕事である一方で裏方のようにも見えてしまうアナリティクスエンジニアリングの仕事ですが、取り組んでいくとじわじわと面白みややりがいが出てくるなと僕も感じています。新しいツールやトレンドをキャッチアップしながら、奥野さんとディスカッションしつつよりモダンなアナリティクスエンジニアリングを実現していくのが楽しみです!

データアナリスト編に続き、アナリティクスエンジニア編はいかがでしたか?

アナリティクスエンジニアリングの仕事は世の中的にもまだまだ事例が少なく、定義自体もまだ曖昧な部分があると思います。その事業や組織にとって何が課題かを見極めつつ、必要なスキルやナレッジを自分で吸収しながら動いていくのは大変ですが、先進的でチャレンジングな取り組みだと感じています。

分析推進室にはそのアナリティクスエンジニアリングを一緒に考える仲間がいます。あれやこれやいろんな視点で議論しながら、最適解を導いていくプロセスを一緒に楽しむメンバーを募集しています!