見出し画像

女性部下を怒らせた話、そして教訓

こんにちは。キャリアコンサルタントの東公成です。

チームを率いるリーダーにとって、メンバーのモチベーションを維持すること、高めることは重要な知識でありスキルです。

それを学ぶ方法はいろいろとありますが、経験上、失敗から学ぶ方法は効果的だと考えています。自分の失敗でも人の失敗でも、それに痛みを感じ「二度と経験するか!」と思うからです。

今回から何度か、私自身のしくじり経験をシリーズで紹介し、私が学んだ教訓を紹介していきたいと思います。

とくに「女性部下とギクシャクしがちたが、理由がわからない」「それが自身の課題になっている」という上司の方は参考にしていただけるとうれしいです。

「相談なのに、なぜダメ出しをされるの?」

かれこれ20年ほど前の話です。当時の私は、課長として小さなチームを率いていました。

ある日、女性の部下から声をかけられました。

「あずまさん、ちょっと話を聞いて欲しいんですけど」

上司としても男性としても、女性からこんな風に声をかけられて悪い気はしません。むしろ、頼られて嬉しかったのです。

会議室で彼女から話を聞きました。

「実は、自分のスキルがこのままでいいのか不安で、これからどうして行こうか悩んでいるんです」

そう切り出されました。部下から信頼されて相談を持ちかけられたことに、ちょっといい気になりました。そして、

「今のデータ分析の仕事も楽しいんですけど、基幹システムの知識も…」

そう言いかけた彼女の言葉を私はさえぎりました。

画像3

「基幹システム? でもHさんはさ、これまで製造業で働いたことはないでしょう。経験がないのに基幹システムの仕事なんてできると思う? 私はまだ無理だと思うなぁ。あと2年くらいデータ分析やって、そこで覚えないと無理だよね」

「え、そうですか? これまでデータ分析の仕事をやってきて、流れはわかって…」

「いやいや、Hさん。ちょっと待って。私から見たら、Hさんは甘いよ」

また、さえぎり。

「そうですか?」

「まぁ、余計なことかもしれないけどさ、Hさんの書く文章もビジネスの品質には今ひとつ足りないんだよね。基幹システムの仕事にはそれなりの文章力も求められる。もっと文章修行をしようよ」

「わかりました。こんなにダメ出しされるとは思いませんでした。男性ってすぐにアドバイスしたがるんですよね。私は話を聞いて欲しかっただけなのに。もういいです。ありがとうございました」

彼女は怒って会議室を出て行ってしまいました。

会議室に残された私は、自分のやらかしにも気づかず腹を立てていました。

「なんだよ、呼び出しておいて。こんなに失礼な人とは思わなかったよ」

1ヵ月後、Hさんは基幹システムチームの社内公募を受け、異動が決まりました。そして5年後、利用部門の絶大なる信頼を得て、基幹システムチームのエキスパートへと成長したのです。

彼女の活躍に比例して、あのときのイタイ対応は、じわじわと私にとっての黒歴史となっていきました。

しかし、このあと私自身も管理職として経験を積むことで、この経験から次のような教訓を得ることができました。

画像1

【教訓1】 部下の“性別”を意識しすぎない

部下はチームメンバーの1人であり、チームで仕事をするために存在します。そこで重要なのはスキル、知識、経験です。性別ではありません

Hさんから相談を受けたときの私は、「女性からの相談」という認識に引っ張られて、カッコつけよう、いいところを見せようとしていました。

性別はその人の基本的な属性ですが、性別で仕事をするわけではありません。なのに、当時の私はどうも性別を意識しすぎていました。

【教訓2】 “上司のすごさ”を誇示するのは不毛

「女性部下にいいところを見せよう」という気持ちがあったがために、「話を聞いて欲しい」と言われたにもかかわらず、私はHさんの話の腰を折り、アドバイスをし、ソリューションの提供をし、挙げ句の果てにダメ出しまでしてしまいました。

これらはどれも、部下は求めていないことです。

Hさんは、怒って会議室を出て行きました。私も「失礼なヤツ」と腹を立てました。不毛以外の何もでもありません。さらには社内公募に手を上げられ、私は優秀な部下を一人失うことになったのです。

結果的にHさんの未来が開けたのは喜ばしいことですが、もし彼女が私の部下で居続けていたら、ギクシャクした雰囲気が課全体に広がって、他のメンバーのモチベーションまで下げていたかもしれません。

【教訓3】 部下からの相談は基本的に“傾聴”に徹する

部下の話を聞くときは、部下の性別や年齢といった属性に関わらず、とにかく遮らずに最後まで聴くことに徹します。

「アドバイスをください」
「教えてください」

そう明確に言われていないときは、アドバイスは必要ないのです。

ぜひ一度、試してみてください。相手の話を最後まで傾聴することの効果は、信頼関係を築くうえでも、部下のもやもやをスッキリさせるためにも絶大です。

画像2

“mezame”より男性管理職にお伝えしたいこと

女性は月経、妊娠出産育児、そして更年期と男性にはない身体的な機能から来る業務パフォーマンスへの影響やキャリアのマイルストーンがあります

これは動かしようのないものです。

ただ、男性管理職として女性特有のライフサイクル、ライフイベントへの理解は大事なことではありますが、それ以前に、その人自身を理解することはもっと大切です。

「自分の方がスキルも経験も知識もある」という思い込みで部下の話に耳を傾けないと、部下は「あなたに話をしても無駄」と判断し、心を閉ざしてしまいます。

部下の話は、聴いて聴いてとにかく聴く

ぜひそこから、意識して始めてみませんか?

文/東 公成(あずま・きみなり)
国家資格キャリアコンサルタント、DiSC認定トレーナー、プレゼンテーショントレーナー


キャリアコンサルタントによるテレワーク支援
「人事支援オンライン面談」実施中!

画像4

はたらく女性の健康とキャリアプログラム「mezame(めざめ)を提供するさんぎょうい株式会社(https://www.sangyoui.co.jp/)では、キャリアコンサルタントによる従業員のオンライン面談サービスを行っています。
コロナ禍、テレワーク下での従業員のストレスに、mezame専任のキャリアコンサルタントがいち早く気づき、産業保健師との面談へとおつなぎするなど、さんぎょうい株式会社ならではのメリットもございます。

新しい時代の働き方に御社のみなさんに少しでも早くなじんでいただくために、人事・HRご担当者さまの一助となるサービスです。ぜひ導入をご検討ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?