見出し画像

映画監督が見るべき映画リスト 6-10

では早速…

【No6】ジェームズ・スチュアート・ブラックトン『愉快な百面相』(1906)

世界初のアニメーションと言われている作品です。映画監督としての教養として知っておくと良いでしょう。

【No7】D・W・グリフィス『イントレランス』(1916)

グリフィスの映画は1本が長い上に、まだモンタージュ理論が確立される前の作品の為、現代人には鑑賞のハードルが高いです。が、とても重要なのでリストに入れる事にしました。

この映画の最大の特徴は『イントレランス/不寛容』をテーマとした時代も場所も出来事も異なる4つの物語が同時並行で繰り広げられる点。これはクロスカッティングの進化系表現であり、のちに構築されるモンタージュ理論へ大きな影響を与えました。

この映画は三時間という長丁場なので、分析には向いていないですが、一見の価値ありです。同時並行で進められる4つの物語を繋ぐのがシーンの間に挟まる字幕なのですが、その字幕に注意して鑑賞してください。ここでは観客に物語を理解させるための情報が書かれています。(一部、文学的な表現がある事に注意)

その文字情報を自分なら如何に映像に落とし込んで観客に伝え、4つの時代を混乱させる事なく物語を紡いでいくか?を想像しながら見るのがオススメです。

【No 8】ロベルト・ヴィーネ『カリガリ博士 (1920)』

ドイツ表現主義映画の最高傑作。この映画は多くのホラー映画やフィルムノワール映画に影響を与えた作品として有名です。

この映画からの学びのポイントは 
“視覚によって如何に心理的効果を与える事が出来るか?”

◯歪んだ美術セット
◯デフォルメされた家具
◯極端にコントラストが強い照明
◯不自然なメイクと衣装
◯アイリスショットの多用(丸く画面が黒く消えていったり、現れたるする方法)
◯誇張された演技

この映画は現実世界を如何に奇妙に演出するかで、観客の不安を視覚的に煽っています。あまりにも有名な映画なのでこれらをそのままアイディアに入れこむのは無理ですが、今でもその独創性から多くの作家に影響を与えている作品。

映画監督の重要な要素”視覚効果“を学び取って下さい。

【No 9】エリッヒ・V・シュトロハイム 『グリード』 (1924)

この当時には珍しい全篇ロケ撮影。最も興味深いのは洗練されつつあるモンタージュ理論をしっかり感じ取れる事。『カリガリ』→『ポチョムキン』の間に見ておく1本。

『カリガリ』→『グリード』→『ポチョムキン』の流れでの鑑賞は ”編集”を通したリアリティー構築への理解への手がかりになります。作品としても面白い今作ですが、これを見た後に『ポチョムキン』の編集を通したリアリティーに驚きを感じる事でしょう。

あくまで『ポチョムキン』へのかませ犬ではなく、この映画の最大の魅力は役者のアップの演技のリアリティーだと思っております。

実は個人的には無声映画の中で最も現代劇に通じた役者演出だと思うぐらい、役者の表情を追うだけでストリーがわかる秀逸さ。

前半の婚約者を自分にくれとカフェで話し合うところのピアノの自動演奏の鍵盤(?)の挿入など、一見会話には関係ないカットの挿入による心理ゲームの演出など見れば見るほど下を巻くようなアイディアがあります。実はこれらの挿入カットの効果の分析にも無声映画は凄く勉強になります。

【No10】『極北のナヌーク』 (1922) ロバート・フラハティ

さて、今見ても秀逸な作品である本作は世界初のドキュメンタリー映画とも言われます。公開後、撮影方が知られドキュメンタリーの概念について議論を読んだ作品。

イヌイットの名前を白人に耳障りの良い名称へ変えたり、同じ村の住人を募集して、家族として撮影したり…現代文明をすでに受け入れていたイヌイットの人たちを映画の中でさも初めてレコードに触れたと演出したり等々、現代のドキュメンタリー映画の定義とは離れた演出が行われていた…とも、言われていますが、本当にそうでしょうか?

残念ながら、一歩引いて見てみると、現代でもよく使われる"演出方法"です。フラハティの行った事を"ドキュメンタリーの正当な演出法である"と考えるフィルムメーカーも多いです。(当然、そうで無い人もいます。)

これを踏まえて、ドキュメンタリー映画とは何か?という、再定義を作り手である監督が自覚するのに、キーとなる映画です。

日本ではレポルタージュとドキュメンタリー映画がよく混同されがちですが、その違いや、"演出"としてどこまでドキュメンタリー映画に使用できるのか?この線引きや定義づけは作り手として、大変重要なものとなってきます。

過剰演出があったことを踏まえても、名作の一つとしていまだに数えられている今作によって、作り手のモラルや自分の作品に対するスタンスを是非明確化するために使って頂きたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?