見出し画像

サンドイッチを作ってみよう!

手作りサンドイッチってなんだか憧れませんか?

小学校の時とかに遠足のお弁当でお母さんがサンドイッチを作ってくれた時の嬉しさがずーっと残っているんですよ。でも、自分で作るとまた地味に面倒なことになりそうなので、大人しくコンビニでハムサンドを買って過ごしてきました。あと、レトロな喫茶店に友達と行った時にサンドイッチとクリームソーダ!と注文して、友達から「子供かよ!」とツッコまれながらおいしく食べるくらいで自分で作るものと思っていなかった。

今まで作ろうと思わなかったのは…

コンビニで食べるサンドイッチと自分の作るでサンドイッチにあまり差がないからコンビニいいやーと思っているからなんだろうなぁと思って。でも、サンドイッチも作ってみると案外楽しくておいしいかも!?と思ったので作ってみることにした。

サンドイッチの材料を調べる

「サンドイッチ レシピ」と検索して、最初に出てきたサイトを見てみる。ハムとたまごのサンドがあれば自家製サンドイッチを作った感が出ると思い、この2つを作ることにした。
他のサイトも見ながら思う材料はこんなところ

  • 食パン(10枚切りくらい薄い食パンが良いらしい)

  • ハム1パック

  • レタス1個

  • たまご1パック

  • からしマヨネーズ

  • バター

材料もシンプルにこれくらい買えば良さそう。からしマヨネーズはマヨネーズに練りからしをまぜまぜすれば良いのだろうけど、そういえば母もからしマヨネーズを使っていたので私もこれを買うことにした。

サンドイッチの材料(一部)
サンドイッチの材料(一部)

近所の西友で買ってきました。写真を撮るのを忘れてマヨネーズを開けてしまったので後から撮りました。レタスは1玉を買うと多かったので、グリーンリーフというのが安かったのでこれにしました。

サンドイッチを作る

材料も買ったので実際に作ってみる。全然難しいところはなかったです。

1.ゆで卵を作る

たまごサンド用にゆで卵を作る。私は熱湯にたまごを入れて8分火にかけて止めて5分放置という感じで作っている。(自分好みに作ろう)

2.ゆで卵を潰し混ぜて、マヨネーズと塩コショウを入れる

包丁である程度の大きさに切ってからフォークなどで潰すとやりやすい。
味付けはマヨネーズと塩コショウのみで、コショウを強めにすると味が引き立っておいしかったです。

ゆで卵を潰して混ぜて、マヨネーズと塩コショウと混ぜた(完成)

3.パンの耳を切る

家で食べるものなのでそのままでも良いのかもしれないが、気分を上げるために切った。(切ったパンの耳もちゃんと食べました)

パンの耳を落とすと小さめな印象になります

4.パンにからしマヨネーズを塗って、具を挟む

たまごやハムとレタスを載せていくだけの作業。欲張って多めに入れると切る時にはみ出るので注意が必要です笑笑

たまご。こんな感じで塗っていきます
ハム。こちらはシンプルに載せるだけです

5.切って盛り付けて完成

もう一方のパンを載せて、包丁で半分に切り(長方形でも三角形でもOK)盛り付けて完成。

挟むと見た目もサンドイッチらしくなります

私はお弁当として作ったので、長方形に切って入れ物に入れました。(写真を撮ってないけどこっそりツナサンドも作りました笑)

完成したサンドイッチたち

まとめと感想

始めて作る料理はボリューム感がつかめずに作りすぎることがあるので注意が必要だなと思った。サンドイッチ1個のパンが8枚切り1枚分なので上の写真でも4枚分(つまり、1/2斤!)なのですよね…これで十分にお腹いっぱいなります。また、ゆで卵は2人分で3個もあれば十分でした(5個も作ってしまったので翌日のお昼ごはんにも食べました笑笑)

思ったより簡単に作れて満足度は高いし、お弁当として持っていくと喜んでもらえる。混ぜて挟むだけだから失敗もないからね。外でレジャーシートを敷いて、ゆったりと食べると楽しくって気分が上がりました。また作ろうと思いました。

この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,328件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?