見出し画像

デザインにおける吹き出し表現についての考察

はじめに

デザインをする際、読み手にメッセージを伝える手段のうちの一つに「吹き出し」があります。ただセリフを表現するだけに留まらず、独自の進化を遂げる「吹き出し」が気になり、その存在を紐解いてみました。

吹き出しの歴史

今日までデザインにおいて欠かせない役割を担い続けてきた吹き出し表現ですが、そのルーツをご存知でしょうか?

最古の吹き出し表現はいつ?どんなふうに?
■紀元前650年ごろ〜
メソアメリカではスピーチスクロールと呼ばれる独特の表現が用いられていました。現在のメキシコのタバスコ州にあるオルメカ遺跡で見つかったセラミック円筒印章には、鳥の口からスピーチスクロールが出ている絵が描かれています。

画像1

(画像出典)By Madman2001 - Own work, CC BY-SA 3.0, リンクによる

ヨーロッパではバンデロールと呼ばれる独特の表現が用いられていました。スピーチスクロールのような抽象的な性質とは対照的に、布のようなしっかりとした材質で実際にあるもののように描かれているのが印象的です。

画像2

(画像出典)By Bernhard Strigel - en:Image:Strigel_1506-detail.jpg, 
Public Domain, リンクによる

■1200年~1300年(13世紀)ごろ
哲学者ライムンドゥス・ルルスが描いたとされる彩色細密画があります。この細密画ではセリフの周囲に境界はなく、垂れ流しになっています。

画像3

(画像出典)ヘルモゲネスを探して(引用)漫棚通信ブログ版

風刺画に登場する吹き出し
■1680〜1700年代(18世紀)ごろ
風刺画では英語でスピーチバルーンと呼ばれる表現を使い始めました。少しずつ吹き出しらしくなってきたと思いませんか?後に、連続したコマでの風刺画作品も出てきてコミックが誕生することになります。

画像4

(画像出典)the Yellow Kid Home Page

ついに日本にも吹き出しが登場
■1775年(安永4年)
浮世絵師の恋川春町『金々先生栄花夢(きんきんせんせいえいがのゆめ)』という作品で、主人公の金村屋金兵衛がうたた寝をして夢を見ている姿では、右耳から吹き出しが出ています。

画像5

(画像出典)東京大学総合図書館所蔵霞亭文庫

吹き出しらしくなってきた吹き出し
■1895年
R・F・アウトコールト『イエロー・キッド』という漫画作品では、主人公の口や蓄音器からセリフが伸びています。もうほぼ現代の吹き出しの形ですが、まだ口にくっついているのが特徴です。

画像6

(画像出典)パブリック・ドメイン, リンクによる

ついに口から離れた吹き出し
■1905年

ニューヨーク・アメリカン紙に連載された『夢の国のリトル・ニモ』では、吹き出しが口から離れ、現代の吹き出しのような表現が確立しました。

画像7

(画像出典)Winsor McCay - Speak Geeky to Me, パブリック・ドメイン
リンクによる

日本の漫画表現としても定番化
■1900年代以降
日本の漫画作品でも吹き出しは欠かせないものとなり、それぞれの漫画家のスタイルが確立されていきました。

画像8

田河水泡『のらくろ』 (画像出典)すぎなみ学倶楽部

画像9

手塚治虫『来るべき世界』
(画像出典)手塚治虫 TEZUKA OSAMU OFFICIAL

画像10

長谷川町子『サザエさん』 (画像出典)長谷川町子美術館

今日の漫画表現としての吹き出し

現代では、枠線の形やフォントの種類で登場人物・心境・声質を表現するのが共通認識となり、その可能性は今も広がり続けています。

「つの」や「しっぽ」と呼ばれる、吹き出しの先についている出っ張りが2つ
あだち充さんの作品にはこのタイプの吹き出しが多く出てきます。

画像11

あだち充『QあんどA』1巻 (画像出典)小学館コミック

セリフの文字自体を装飾して恐怖を煽る
梅図かずおさんの作品では、吹き出し内のテキストを手書きにし、より恐ろしさが伝わるようになっています。

画像12

梅図かずお『おろち』1巻 (画像出典)小学館コミック

漫画の領域を出た、現代の吹き出しの役割

コンバージョンを目的とすることが多いチラシ・紙媒体・WEBサイトなどのデザインにおいて、吹き出し表現は独自の進化を遂げています。

近くにある要素との関連性を明確にする

画像17


全体のデザインにメリハリをつけるためのアクセントとして使う

画像17


吹き出し内の情報に注目させる

画像17


人物のセリフとして、ユーザーに親近感を沸かせる

画像17

吹き出しのトレンド

現代のコロナ禍においては、環境や社会に配慮した「エコ・エシカル・ヘルシー」などのキーワードが流行しているようです。
WEBサイトや紙媒体においても、シンプルに少し遊び心を足したデザインが多く見受けられるようになりました。
吹き出しの表現にも、そのトレンドの影響が出ているのではないでしょうか。

画像17


(参照)【漫画表現】あの吹き出しの名前って?種類や名称・効果まとめ

おわりに

いかがでしたでしょうか?何気なくデザインに使用している「吹き出し」も、注目するとなんとも奥深い存在だと思いませんか?

人物の「声」という目には見えない存在を、なんとか目に見える形にしようと試行錯誤してきた先人。そのおかげですっかり現在の人々に定着した「吹き出し」ですが、表現の可能性はまだまだ無限大です。

皆さんも是非、効果的な「吹き出し」の使い方を試行錯誤してみてくださいね。


🖥  コーポレートサイト  🖥 

🎨  制作実績はこちら 🎨


🩺   Webサイト診断ツール  🩺 
メタフェイズのノウハウを集結させた
オリジナルの簡易Webサイト診断ツール