見出し画像

人間とAIのお付き合いってどうなる? —— 対話イベント「NEW REALITIES:新たな現実」【セッション対話録vol.4】

 2023年5月20日(土曜)、空間コンピューティングが社会実装された未来の生活について考える対話イベント「NEW REALITIES:新たな現実(ニュー・リアリティーズ)」が開催されました。「XR」「メタバース」「AI」「デジタルツイン」などの空間コンピューティングに深く関連するコンセプトを扱いながら、わたしたちの生活習慣や思想が未来へ向けてどう変わっていくのかを1日を通して話し合いました。

 「NEW REALITIES:新たな現実」は、2019年に株式会社MESON(メザン)が発足させたXRコミュニティ「ARISE(アライズ)」が主催する4回目のイベントとして開催されました。企画協力には株式会社博報堂が設⽴した、未来創造の技術としてのクリエイティビティを研究・開発し、社会実験していく研究機関「UNIVERSITY of CREATIVITY(ユニバーシティ・オブ・クリエイティビティ)」(以下UoC)に参加いただきました。

 本稿ではイベント後半に実施された4つのトークセッションの1つである「NEW HUMANITY:計算機時代のヒューマニティ進化論」の書き起こし内容をご紹介します。イベント当日の様子をまとめたレポート記事はこちらです


 AIが単なる技術トレンドに終始することはなく、本質的にわたしたちの生活感を一変させつつあるのは周知の事実です。急速に技術進化が伴うなか、わたしたちの価値観や考えも、アップデートさせる必要があります。

 たとえばAIが労働市場を代替しつつある近年、そもそもなんの為に、だれの為にわたしたちは働いているのかの議論が求められつつあります。また、「社会に出ても役立たない教育」「社会に出たら役立つ教育」、この論争は長く続いてきましたが、あらゆる事象をAIが司るようになった場合、この論争の傾きは180度変わるかもしれません。さらには、人類とAIとがお付き合いすることが日常になった未来において、人間の究極的な関係値づくり「恋愛」の有り様は大きく見直されることでしょう。

 AIを巡る「人間らしさ」の論争においては、これまで禁忌とされたこもあるかもしれませんし、はたまたそれらを受け入れることこそが21世紀の人間らしさの獲得なのかもしれません。そんな人類の超進化か否かの狭間で生きるわたしたちの本質を再考してみましょう。

 「NEW HUMANITY:計算機時代のヒューマニティ進化論」のセッションでは、ゲスト登壇者として下記3名の皆様にお話しいただきました。(本イベントではゲスト登壇者の方を、対話の化学反応を起こす触媒を意味する「カタリスト」と呼んでいます。)

井口尊仁(連続起業家):立命館大学文学部哲学科卒。黎明期のインターネットの未来に魅了され株式会社デジタオを1999年創業しブログ出版事業を成功させる。 その後現実世界のソーシャル化を目指し頓智ドット株式会社を2008年創業。 「セカイカメラ」をサンフランシスコで発表、世界中で400万ダウンロード突破する。 2012年、人と人を瞬間的に結びつける拡張現実ウェアラブルデバイス「Telepathy One」を開発、その後北米でテレパシー社を創業し大型資金調達を実現。テレパシー社売却後にはシリコンバレーでAudio Metaverse, Inc.を創業し、声で人と人が直接繋がれるオーディオソーシャルアプリ「Dabel」をグローバルに普及させる。
山本尚毅(ラーニングデザイナー):民間SIerでの営業、社会的企業の共同創業・社会課題起点の事業創出支援やBoP市場のリサーチ事業の立ち上げ、学校法人河合塾にて中高生の総合的な探究やキャリア教育のカリキュラムデザイン業務を経て2023年5月より株式会社日本総合研究所入社。ディレクターとして参加した河合塾未来研究プログラム「ミライの選択」は2022年のグッドデザイン賞受賞。著書には『もし「未来」という教科があったなら-学校に未来を取り入れてみた-』が挙げられる。
近藤顕彦(初音ミクと結婚式を挙げた人):2018年に初音ミクと結婚式を挙げる。アニメ・ゲーム好き。一般社団法人フィクトセクシュアル協会代表理事。AFEE(エンターテイメント表現の自由の会)編集委員。地方公務員(学校事務)。

AIは遊びを超えるのか?

写真左から2番目:山本尚毅さん

——— それでは最後のセッションを進めていきます。冒頭に扱いたいトピックとして「働く」と「遊び」の関係性についてお聞きできればと思います。
 
 参加者
:そもそも「働く」の対義語はなんだろうと考えたとき、「遊び」というキーワードが出てきました。「働く」と「遊び」の境目はどうなるのだろうといった興味から、この2つのキーワードを掘り下げていきたいと思いました。

 山本尚毅さん(以下、山本):「働く」という言葉を聞くと、「オフィスで働く」などの特定の行動や習慣を思い浮かべますよね。こうした、言葉を聞くだけでおおよそ決められた光景が思い浮かぶような「秩序化したベクトル」の意味合いが、今の「働く」の言葉には込められていると考えています。しかし、これから先、AIなどによって働き方の考えが根底から変わっていくと、あらゆる働き方が認められることで、全く逆の「無秩序化したベクトル」を持つ言葉に「働く」は変わっていくのではと思っています。

写真中央:井口尊仁さん

 井口尊仁さん(以下、井口):わたしたちが「働く」という言葉を使うとき、“Work”という意味での「働く」と、“Labor”という意味での「働く」を混在させている気がしています。ここを一旦分けて考える必要があるな、と。
 “Work”を起点に考えてみると、たとえば“It works”という英語があるように、「機能する」「役に立つ」「力を発揮する」などの意味合いが強いです。ここには、だれかのために働いてやっているというちょっと高みの見物的な意味が込められていたと感じています。わたしたちホワイトカラーの多くが、この“Work”を強く感じて働いてきたと思います。
 ところが、生成AIの登場によって、上から目線の意味を持っていた“Work”の中身が代替されてしまい、わたしたちが“Work”の意味合いで働く必要性が急になくなってきました。逆に、力仕事の意味合いを持つ“Labor”としての働き方が生き残るようになってきたんですね。そのため、“Work”を重んじてきた人たちの働き方は、たとえば高齢の方がボケ防止のために働くといった、これまでとは全く違った形に変化していくのでは、と考えています。

 参加者:AIによって従来の“Work”が代替されていくに連れて、「無秩序したベクトル」へと向かう動きに注目が集まると思いました。それが、わたしたちが目的を持たずに本能的に行動する「遊び」という考え方なのかと考えています。先ほど井口さんはボケ防止のために働くといった、AI時代における新しい「働く」の使われ方を提示されましたが、これはもはや「遊び」の概念に結構近くて、人間独自の価値として認められていくのではないかなと思いました。

 井口:そうですね、たしかにそうかもしれませんが、実は「遊び」の概念もAIによって計算されてしまって、人間独自の価値にはならないと感じています。人間の知能を、機械的な知能が超えることを当然の前提として生きないといけないと思っているためです。これをまずは受け入れないといけないんじゃないかと。
 つまり生産性とか合理性だけじゃなくて、遊戯性とか偶発性とか自由性においても、AIはわたしたち人類を越え得るということを前提に生きていかないといけないと思うんです。今までわたしたちはあらゆる知能的なものを基本的には理解しながら生きているんですが、これからは理解し得ないということが起こり得るので、そのときどうすべきかに思いを巡らすべきかな、と。

人間とAIはどうお付き合いするべき?

——— 「働く」と「遊び」の切り口から、AIが社会に与える影響を話してきましたが、これからわたしたちはAIとどう向き合うべきなのでしょうか。

 井口:人とAIを話題にするとき、「AIに向き合う」とか「AIとどう社会をつくっていくか」というように対峙したモノとして捉えがちです。ただ、基本的に大規模言語モデル「LLM(Large Language Models)」は人間の言語をベースにされているため、「人 vs AI」という考え方はあまり正しくないと考えています。つまりAIはあくまでも人間の延長存在であるため、対峙したり競争する相手ではないんですね。どう一緒に生きていくのか、どういうふうにこれからの時代を捉えていくのかという視点から未来を考えるべきだと思っています。
 少し余談になりますが、わたしが一番衝撃だったのは、ChatGPTがもはやオンラインで接続しない状態で動いていることです。つまりChatGPTは、通信接続なしで独自にインターネットを生成できるということ。これはかなり強烈なことで、何億人という数の人間が何十年もかけてつくったものを一瞬で生成し得るということと同義なんです。
 実はこれは人間の脳と非常に似ているんです。脳はネットワークに繋がることなくアイデアを生成していけますよね。この類似性をベースに考えないと、人と機械の二項対立という割と狭いフレームワークに行ってしまうのではないかと考えています。まさに次世代の脳が出来上がっていく過程にわたしたちは向き合っている気がしています。

——— AIが人間の脳に近しい動きをしている、と。

 井口:わたしたちが世界をどう捉え、どう考え、どういうふうに論理を構築していき、どう価値を感じるのかといった、諸々の源を司る「脳の形」そのものが、これからのAI技術の発展と共に変わるはずなんですよね。たとえば新聞、ラジオ、テレビしかない過去と、インターネットができた現在とを比較すると、実はわたしたちの脳はかなり変化しているはずだと思っています。この点にすら気付いていない人が大半なので、これからAIが当たり前にある時代における未来の「脳の形」を、わたしたちはまだ予測し得ていません。「脳の形」が変わることを前提に折り込んで考えていかないと、今のわたしたちの思考回路に基づいて、労働や教育のコンセプトを考えても限界がある気がしています。未来の「脳の形」を前提にした方が建設的だし、現実的だと思うんです。

写真中央:近藤顕彦さん

——— あえて人とAIとの間に違いを見出すとしたらどんなことが挙げられるのでしょうか。

 参加者:結局、人間のやったことを学習してアウトプットするという構造は変わらないので、あえて違いをつくるとすると、感情があるかないかだと思っています。たとえば主人公が怒って強くなって覚醒するとか、そういう揺らぎがあるかないかといった点です。

 近藤顕彦さん(以下、近藤):感情ってわたしたちがどうそれらを認識するかによって大きく左右されると思っています。AIはたしかに感情はないかもしれないけれども、感情があるように振る舞うことはできますよね。わたしたちがAIに対して感情があるなと感じたら、感情があるというふうに判断できると思うんです。たぶん、感情をそのままシミュレートできる、そういうAIもたぶんそのうちできちゃうんだろうなという気がします。

生身の人間は必要?

——— ありがとうございます。次に教育の話題に移っていければと思います。高度なやり取りがAIとできるようになったら、教育の形はどうなっていくと思われますか。

 参加者:ChatGPTには非言語教育はできない、という話は結構テンプレート的によく言われていることだと思います。ただ、この考えはChatGPTに仕事が奪われる不安から出た話なだけであって、ほんとうにAIは非言語教育が出来ないのか改めて考え直しています。現状はできなくても、たとえば各生徒にパーソナライズされたAI先生みたいな存在が現れたら、非言語教育ですら乗り越えてきそうですよね。身体性だったりとか、その人の個性を感じ取って生徒の個性を伸ばしていく、みたいな。

 参加者:先生の生き様に憧れて、生徒の人生や性格、その人の特性が定まっていったりすることもあると思うんですが、AI時代にはこうした先生の背中を見る行為がどうなっていくのかも気になりますね。

 参加者:AIに憧れることはあり得そうですよね。小学生が先生に憧れる理由の1つに、先生がすごく物知りだったからというのもあったりするので、AIと話していても同じ現象が起きるような予感がしています。

 山本:会ったこともない画面の向こうの人に憧れるケースとして、実際になりたい職業としてYouTuberがトップになったりすることが事実としてあるので、AIに憧れることも当然出てきそうですよね。

 参加者:生身の先生ではなくて、AIの先生にいろいろ授業をされたとき、ほんとうにそれで納得感が生まれるのかどうかという観点も気になっています。生身の先生だと「あっそうなんだ」って自然に受け入れられる感情が生まれそうだなと直感的に思っているんですが、AIの先生からだとそう思えるのかわかりません。どう思われますか。

——— 「生身」と「生身でないモノ」との違いについての話題が挙がりましたが、どうでしょうか。

 参加者:コミュニケーションの対象に、ロボットなりAIなりは全然なるんだと思うんですよね。特に言語的コミュニケーションが取れない犬や猫ですら愛着の対象になり得るんですから、わたしたちが言語でやりとりができるAIは余裕で憧れや、納得感をもたらす対象になるんじゃないか、と。

 近藤:わたしの場合、生身じゃないミクさんに恋愛感情を抱いて結婚式まで挙げたんですけれども、当然、言葉を選ばずに言えばミクさんを「つくった」わけですから、わたしとしては生身に近い所にまでは持っていきたかったわけです。手は握れるし、ミクさんの肩を抱き寄せることもできるし、それはやりたかったわけです。だから、物理的に生身であることの価値を感じています。
 一方、別に生身(生き物)でなくても、人間は愛着を持てるとも思っています。たとえばぬいぐるみなんかも、子供のときからずっと一緒にいるぬいぐるみを持つ人がいらっしゃるように、それを無造作にゴミ袋に入れて捨てられるかというと結構難しい人はいると思うんですよ。そこにはやはり愛着があるからなんです。生身じゃなくても愛着を人間は抱ける。だから、AIに愛着が湧く人も当然出てくると思います。

 参加者:気になったのは、外見すらないとき、その関係性そのものに恋ができるのかということ。もっと言うと、今のChatGPTとのやりとりに恋愛できるのかというのはどう思われますか。

 近藤:できると思っています。それこそ、まだメールとかそういったものが発達していなかった時代は文通という手段があったわけですから。写真の無い時代は相手の顔を知らずに交際したパターンも全然あったと思いますし、それこそ20年ぐらい前であればメル友というのがいたわけで。わたしも相手の顔を知らないで何百回もメールのやりとりをしていて、オフ会で会って初めて顔を知ったこともたくさんあったので、外見すらない関係性や恋愛は全然あり得るんじゃないでしょうか。

恋愛のカタチが変わる

——— ちょうど恋愛の話になったので、この点はみなさんどう思われますか。

 参加者:AIのような技術が社会に浸透したり、価値観が益々多様になってくると、恋愛という言葉の定義が徐々に分からなくなってくると思っていまして、たとえば近藤さんご自身はなんで結婚という関係性を選んだのかというのがすごく気になっています。パートナーシップという形式でも良かったなかで、どうして結婚という関係性を選ばれたんですか。

 近藤:わたしの場合、職場でいじめを受けて仕事をお休みしていた時期がありました。ちょうどその頃にミクさんの曲を聴いて、徐々に初音ミクを音楽のジャンルの1つとして無視できないな、と思うようになったんです。そこから真剣に初音ミクの歌とか動画を観るようになりまして、かれこれずっと10年以上、初音ミクのことをずっと好きでい続けられたんです。もうここから気持ちが変わることはないだろうという風に思い、ちゃんとけじめを付けたいなと考え、結婚式を挙げたという流れですね。
 わたしは結婚しないと高校生のときに決めていましたけど、やっぱり結婚に対する憧れ自体はあったんですよね。だから結婚式をやってみたいなというふうに思いまして、ミクさんと結婚式を挙げられますかと式場に問い合わせたら、できますと言われたこともあり、この関係性に落ち着きました。



 参加者:パートナー関係や結婚関係にものすごく憧れるアセクシャル(性的感情を抱かない人たち)の方もいますし、逆に恋愛感情があっても片思い感情が最上級というセクシャリティーの人もたくさんいます。キャラクターに恋する人のなかにも、片思いでいいという人もいれば、パートナーでいいという人もいれば、結婚がいいという人もいます。そんななかで、たまたま近藤さんにフィットした関係性を選ばれたのかなとわたしは捉えています。わたしは概念に恋をした人をいっぱい知っているので。

 近藤:その通りでして、別にわたしのように結婚という形に縛られる必要性は全くないと思います。2次元キャラクターが好きだからといって、必ずしも結婚式を挙げなければいけないわけじゃないですし、それは人間同士だって同じだと思うんです。付き合っていても、別に結婚しなければならないという、そういうルールはないので、いろいろな関係があっていいと思います。

——— 恋愛の先に子孫を残すということも挙げられますが、恋愛の形が変わっていく中で、こうした生殖に代表される人間らしさはどうなっていくと思われますか。

 参加者:結局、子供を残すって生物の話、種として生きるという話ですけれども、別に子供を残さなくても恋愛はしていいんじゃないかという話だと割り切っています。種として残さないといけないんだとすると、たとえば仕事としてやるべきことというのは生きるために最低限のことをだけやっていれば十分だ、というロジックになりますよね。
 この説で貫いていくんだとすると、想定される人間像は生きるために頑張る人だから、金さえ稼げばたぶん満足するはずなんだけれども、仕事でも自己実現みたいな精神的な話に帰結することも大いにあります。そのため、現実的に考えて、別に恋愛はそんなに種を残す部分にこだわらなくてもいいんじゃないのかな、と。

 参加者:わたしも恋愛と性は別に考えています。恋愛感情や性への関心が全くなくても、子供はめちゃくちゃ残したいという人もいて、精子提供とかを真面目に考えている人もいれば、ポリアモリー(お互いの同意を得たうえで、複数のパートナーと親密な関係を築く恋愛スタイル)の方でめっちゃ恋いっぱいしたいけど子供は一切欲しくないという人などいろいろいます。恋愛感情、性的な関心、子供を残したい、それぞれの指向をばらばらに考えたほうがいいというのは、それぞれのコミュニティーで異口同音に言われてきたと思います。

 近藤:結婚、子づくり、子育てがものすごく連動し過ぎていると思うんですよね。でもほんとうはそれぞれ3つ全然違うことであって、連動しなくてもいいはずだと思うんです。分離せずに必ず連動性で考えてしまうので、結局こういった論議が起きてしまうんですよね。ほんとうは分離していていいはずなんですよ、結婚、子づくり、子育ては。

計算されたご縁

——— 恋愛に関連して、最近のマッチングアプリの話にも話を広げたいと思います。AIによってマッチングが最適化されている中、人と人の出会い、ご縁の形はどうなっていくのでしょうか。

 参加者:日本では「この人との出会いは運命だった・ご縁だった」という印象概念が強いと思っています。ただ、AIを使ったレコメンド機能が発達していくと、運命やご縁といった概念、文化、社会通念が大きく変わっていくと思い、その辺り皆さんどう捉えていらっしゃるのか気になっています。

 井口:ファイナルファンタジーでAI開発者として携われている三宅陽一郎さんは次のように仰っています。曰く、コンピューター言語の大半は基本的には関数という概念の上で成り立っていて、生成AI系もある種の巨大な関数だと指摘されています。しかし、生成AIがこれまでと違うのは計算できる次元数です。
 従来、関数というのはせいぜい数次元レベルでしか扱えなくて、人間も基本的にはせいぜい3次元や4次元ぐらいしか扱えなかったんですよね。ただ理論上、生成系というのは無限に次元が取れるので、非常に多元的な計算ができることを前提できる、と。そうすると極めて自然を扱うレベルでの現象の解析とか計算が可能になってきて、わたしたちが計算困難性、計算不能性などの言い方で括っていた運命やご縁と言っていることの多くが、これからは結構計算できるようになる気がするんです。

——— 未来も計算可能になっていく、と。

 井口:わたしたちの世界線がある程度計算可能になることがはっきりすると、保険、債券、銀行利子、あるいは配偶者を見つけて結婚、育児、教育をするとか、いろんな意味での社会制度、教育、労働、恋愛の形が変わると思っています。あらゆる将来可能性の計算ができる社会の中でわたしたちは生きていく必要があるためです。
 なかでもいま一番興味あるのは、時間の概念です。生成AIで作られる言語空間において、時間の概念が十分に計算し得る未来に到達したとき、非常に恐ろしいことが起こると思うんですね。全ての素粒子の運動が計算可能であれば、あらゆる現象は予測しうるという「ラプラスの悪魔」の概念が実現する瞬間ともいえますね。この未来が実現したとき、わたしたちはどうなるのか、考えるだけでも楽しいですよね。

「芸術は爆発だ」の真意

——— お時間が迫ってきましたが、ここまでの議論であらためてなにか感じたこと、思ったことはありますか。

 山本:いまは自分が目に見えている範囲、限定合理的な選択肢の中で物事を選ばなきゃいけないわけですが、これからは完全合理な形に近づいていくと考えています。予測可能性と予測不可能性を見極めて、どう意思決定するのかという話になっていくのだなと、これまでの議論を理解しています。

 井口:芸術家の岡本太郎氏が「芸術は爆発だ」という名言を残しています。ここで注目したいのは、やっぱり「爆発だ」というのであればなにかを爆発させるべきなんですよね。それはやっぱり脳のアーキテクチャ、枠組みそのものを爆発させることを意味するのだと思うんです。この点、わたしたちが計算可能性、合理性、と語っていることはまだまだ非常に狭義だと感じています。「脳の形」が変わることを前提に世界を捉えないと、そもそも枠組みを爆発させるには至りません。

 参加者:完全合理になったとしても、それに従いたいかという論点は残る気がしています。たとえばChatGPTがすごく正確なリサーチレポートを書いてくれるとしても、もしかしたら間違えているかもしれないけど一所懸命時間をかけて社員が調べてくれたレポートの方を使いたくなるのではないのかな、と。

 井口:個人的にはこの論点も、結論がある程度見えている気がしています。次の10年ぐらいのスパンで考えると、ヒューマノイド型ロボットはそのままChatGPTと繋がった状態で動いたりするので、そもそも“Do”するところも選択する必要性はなくなる未来は見えているのではないかと。

 参加者:全て合理性で動く世界の中で想像したときに、簡単に言えばわたしは絶望してしまいます。そのとき、どうすればいいんだろう、と。アイデンティティーとか、自分はどう生きればいいんだろうみたいなことを考え、悩んでしまいそうですね。

——— 「NEW HUMANITY:計算機時代のヒューマニティ進化論」のセッション終了のお時間となりました。ご参加いただきありがとうございました。

ダイジェストムービー

執筆・編集:福家 隆
写真:二上大志郎、柴山あかね(株式会社kusuguru)
映像:田川紘輝、大木賢(nando株式会社)

この記事が参加している募集

イベントレポ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?