見出し画像

Advance-1.ブレスの理解を深めよう

音楽の練習の場面では
ブレスに関しての指導は
よく行われます。

その指導現場において
吸気について語られる時には、
「息を吸う」という言葉が使われます。

もちろん
一般的な概念において
「息を吸う」という表現は
非常に理解しやすいものです。

しかしながら、
人間の身体の構造から考えると、

「息を吸う」というのは
A:(活動によって得られた)結果
を表すものであり、

「息を吸う」場面において
B:実際の活動
は全く違う活動を行っています。

A:結果 に着目して
練習を重ねても
決して上達は見込めません。

素早い指使いでピアノを弾くという
A:結果 に着目して
練習を重ねても
指は素早く動かせません。

素早い指使いでピアノを弾きたいのであれば、
B:実際の活動 は何をしているのかを
学ぶ必要があります。

では
「息を吸う」時に
B:実際の活動 は何をしているのか。

医学的/科学的に
読み解いてまいりましょう。

ここから先は

0字

この記事は現在販売されていません

お気に召して頂けましたらサポートをお願い申し上げます!