見出し画像

#これからの家族のかたち

 草餅が食べたい。旦那さんにそう訴えると「甘味といえば洋菓子」の彼も折れてくれる。今日のおやつ時間の主役は、そういうわけで草餅だった。
 
 笹の葉で包まれたところに木の楊枝がついている。葉っぱがあるから皿は汚れないけど、いちおう下に懐紙を敷く。小さい頃に食べたヨモギ餅と同じ、青い草の感じが口の中を駆け抜けていっておいしい。
 
 和菓子屋で買うとき、旦那さんは栗餅を見て「これもいいなあ」と言っていた。彼の好きな甘味はモンブランである。元来、栗好きな人なのかもしれない。

「あなたが栗餅、わたしが草餅、でもいいよ」
 言うと
「いや一緒に同じもの食べような」
 と諭すような答えが返ってくる。
 
 いま、家族で食卓に就くことが、それほどあたり前じゃない世の中だ。めいめいが勝手に好きなものを買って、好きな時間に食べる家も少なくない。仮に食卓にみんな揃っていたとしても「いただきます」と「ごちそうさま」のタイミングまで合わせる家庭は珍しい。
 
 という話を、このところ『ぼっちな食卓』と『家族の勝手でしょ!』で読んでいる。どちらも同じ著者によるもので、家庭における食事の風景を10年、20年のスパンで追ったものだ。その中に、同じテーブルを囲む「時間」の話が出てくる。
 
 「家族みんなで、一緒にご飯を食べている」と言う家庭はある。ただ実際には、誰かが先に食べ始め、終わったらさっさと席を立つケースも多い。だから厳密な意味で「みんな」が食卓が囲んでいる時間は、ひどく短い。そんな話があった。
 
 読んでいて、マナー講師が大学に来たときのことを思い出す。客室乗務員のような恰好の女性が、外食の際の食事マナーについて話している。
 
「お食事っていうのは、みなさんの分がお揃いになってから、一緒に食べ始めるものです。最近では、地位が上の方々からこういうお嘆きを聞くんですね。

『近頃の若い子は、自分の分の料理が出てくるといきなり手をつけて食べ始める。他の人を待とうとしない』って。

いくら自分の分が目の前にあるからと言って、勝手に食べ始めるのは印象が悪いです。全員分が揃うのを待ってから頂きましょう」
 
 はい。目上の方とお食事に行った際には、さすがにそれが礼儀だとわたしも思います。ただ「いついかなるときも全員分の食事が揃うのを待ち、すべての構成員が食卓に就いてから食べ始めよ」と言われたら、呆れて白けてしまう。
 
 たぶん「さっさと食べ始める若い子たち」にも言い分はあるのだ。先に出てきた料理は、早く食べないと冷めてしまう。自分の分が来ないとき、誰かを待たせているのも気まずい。だから互いに「先食べてていいよ」と言ったりする。もちろん若い人同士なら、の話だ。
 
 家族は、若い人同士ではない。でも目上の人とのフォーマルな関係とも違う。食卓に就く時間、離れる時間がフレキシブルなのを、自分はあまり悪いことと思えない。
 

 特別急ぐ事情もないのに、人を待たずに自分だけ食べ始めてしまうことや、みんな揃っているのに遅れて席に着くこと、人が食べているのに一人だけさっさと席を立つことを失礼だと思う感覚も、もう家庭にはなくなってきているのかもしれない。 

岩村暢子『家族の勝手でしょ!─写真274枚で見る食卓の喜劇─』新潮社、2010年、180頁。


 うん。
 と言うより、自分が小さい頃には確かに「家族全員が揃って食事」みたいな雰囲気があったのだけど、あれは堅苦しくて嫌いだった。わたしを育てた母や祖父母は、当時はそういうルールにこだわりがあったのかもしれない。
 
 だけど自分がいい加減おおきくなったあたりで、皆いろいろどうでもよくなったのか、食卓はいたって自由になっていった。なんとなく食事の時間がかぶっていて、それぞれ好きなものを食べていて、ご飯とお味噌汁くらいはみんなに共通している、そんな風に。
 
 そうなってからの家族のほうが、雰囲気がやわらかくて好きだった。だから「家族がバラバラなんてけしからん。いつでもきっちり一緒にいるのがいいことなんだ」と言われたら、そう思う人はそうすればいいでしょう、としか返せない。
 
 ところで自分は結婚し、これから子どもがいる家庭を持とうとしている。これからの家族とその食卓についてどう思うか、と言われたら。これはやっぱり、一緒に食卓を囲むのがいいのかなあ、と感じるのだった。
 
 旦那さんが食事をしているときには、自分が食べ終わっていても一緒に食卓にいる。旦那さんは、料理をしていた自分が食卓に就くのを待ってから食べ始める。そうして、彼の好みは差し置いて「同じものを食べよう」と言ったりする。
 
 共有する、ということ。食事している時間を、あるいはその内容を。同じものを同じ時間に食べること。「同じ釜の飯を食う」とはよく言ったものだけど、きっとそういうところから「私たちは一緒に暮らす仲間/家族である」という気持ちは出来上がっていく。
 
 家族がどんなにバラバラであっても許される時代に、ちゃんと一緒にいること。これからの家族は、改めて「共にいること」を大事にしていきたい。そんなことを思う。


この記事が参加している募集

これからの家族のかたち

今日の振り返り

本を買ったり、勉強したりするのに使っています。最近、買ったのはフーコー『言葉と物』(仏語版)。