見出し画像

ADHDの行動処方は「具体化」が命(書評)片づけられない大人たちのハッピー・マニュアル

非常にざっくりとした発達障害・ADHD本なので、正直、記事にするかどうかは迷ったのだけれど、この本のレビューの一つを見て思うところがあった。それは、こんなレビューだ。

画像1

「片付けられない、ADHDのマニュアルとしてはこれ以上盛り込んでもらえないんだ、と自身が情けなく感じました。」というコメント。確かにこの本には、ざっくりしたアドバイスが多いのだが、突き詰めると、そのアドバイスの意味するところは分かってくる。そんなことを伝えたいと思った。

上から目線だったら申し訳ないけど、いわゆる「建設的な批判」として投稿しておく。

ADHDには具体的なアドバイスが必要

この本のアドバイスは、ADHDには敷居が高いだろう。というのも、ほとんどすべてが「わかっているけど、できない」「それができれば苦労しない」というものだからだ。例えば、次のようなアドバイスが並ぶ。

(悩み)部屋が汚い・片付けられない→(解決策)とにかく片付けましょう・キレイな気持ちよさを味わうことがポイント

(悩み)忘れ物をしてしまう・なくし物が多くて困る→とにかくメモして忘れないようにしましょう

(悩み)段取りよく作業がこなせない→計画を立てましょう・逆算して行動しましょう・集中力を維持しましょう

「片付けられない」という悩みに対してのアドバイスが「とにかく片付けましょう」というのは、スパルタだ。ADHDに「集中力を維持しましょう」というのは無理ってものだ。ADHDの場合はやる気だけでは、どうしても動けない。やらなければならないことはわかっているが、目標が非常に大きく感じてしまうのだ。

だから、ADHDにアドバイスする時には、できるだけ具体化して・スモールステップを教えてあげなければならない。

今でも片付けが苦手な私だが、ある本を読んでから、片付けが少しできるようになった。こんな言葉だ。「迷った時は、それが30秒でできるかどうか考える」というもの。確か、この本だったと思う。

お皿洗い面倒だなと思ったときに「30秒で下洗いくらいできるかな」と考えると、それがきっかけで数分で洗い終わってしまう。「30秒でできるかどうか」を考えるようになってから、小さな家事はその場で終わらせることができるようになったのだ。これが具体化の力だ。

タスク処理の技法であるGTDにも「2分ルール」がある。「2分でできる仕事ならその場でやる」というものだ。こういう具体化はADHDを動かす力になる。「とにかく片付ける」から「30秒だけ片付ける」「2分でできることならその場でやる」と落とし込めば、超活用できるマニュアルになるはずだ。言っていることは、どれも間違っていないのだから。

ADHDの具体的なライフハック

ADHDには具体的すぎるくらいのライフハックが必要だ。具体的過ぎると「この方法は合わない」という人が出てくるのはしょうがないけど、その分、何から手を付けて良いか分からない人は救われることになる。そして、どんなノウハウも、実際に手をつけると、自分なりに調整したくなって、カスタマイズしていくうちに、自分自身のノウハウになる。

超具体的なADHD向けライフハックの開発者といえば、借金玉氏だろう。あまりに具体的すぎるので、私でもついていけないところもある(笑)しかし、これだけ具体化してもらうとありがたい。

借金玉氏は、日々、苦闘しながら自力でライフハックを生み出してきたことがうかがえる。新刊本も、予約した。まだ手元に届いていないけれど読むのが楽しみだ。読んだらレビューしよう。

(追記):借金玉氏には及ばないが、私も「しがない」kindle作家として「具体的」なADHDへのアドバイスを本にしている。これは、新作本だ。毎日の書類整理(タスク整理)を100円ショップのデスクトレーを使いながら、こなしているノウハウを写真付きで公開した。

私はいつの間にか、タスク処理に関してだけ言えば、もうADHDであることを忘れてしまうくらい、楽にこなせるようになっている。こういう小さなノウハウを重ねているからだと思っている。

「面倒くさい、ここまでする必要がない!」っていう人もいるだろうけど、まずは、第一歩を踏み出すことなのだ。わかりやすい一歩で「あれ?自分でもできるかも」と思えば、そこから、どんどん工夫・改善で「できる人」になっていく。その過程はとても楽しいものだ。

もちろん「(普通より)できる人」ではなく「(自分なりに)できる人」だけれども、それで十分じゃないだろうか。これこそ、ADHD向けのハッピー・マニュアルだと思うんだ。

#ADHD #発達障害 #大人のADHD #ADHDの仕事術 #片付けられない #借金玉

大人のADHDグレーゾーンの片隅でひっそりと生活しています。メンタルを強くするために、睡眠至上主義・糖質制限プロテイン生活で生きています。プチkindle作家です(出品一覧:https://amzn.to/3oOl8tq