マガジンのカバー画像

文章たち

77
自分の書いた文章をまとめたものです。
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

長所を徹底的に指摘する

長所を徹底的に指摘する

長所を徹底的に指摘すること〈親・教師・大人・一般〉

あなたの「長所」と「短所」を
思いつく限り、
すべて挙げてください。

「長所」 ⇨
「短所」 ⇨

どうでしょうか?
それぞれ、いくつずつ
挙げることができましたか?

改めて、自分の
「長所と短所」を挙げてみると......。

「短所」は、見つけられたけれど
「長所」は、あまり見つけられない。

そんなことはないですか?

自分の「長所」

もっとみる
子どもの性格と親の影響

子どもの性格と親の影響

あなたは、
「どんな性格ですか?」

あなたもご自分の性格を聞かれた
経験があるのではないでしょうか。

あなたの性格は、
あなたが親に育てられ成長してくる間に
身に付いてきたものです。

子どもの性格のことを
考えることがあっても
自分の性格形成について
考えることは
少ないのではないでしょうか。

あなたも、
この世に生を受け成長してきたわけです。
親の影響を受けて、
育てられてきたのです。

もっとみる
「老人」と呼ばないで!

「老人」と呼ばないで!

あなたは、
長年勤めてきた会社を退職するなど、
バリバリと活躍してきた時代を
通過してきた人であれば、

「まだまだ、できるはず。」と、
思われているはずです。

これから、
どんな仕事を持ち、
やっていこうと
仕事を探されているかもしれません。

今まで、
がんばってきたのだから
「ゆっくりと、旅行をしたり
 趣味の時間を作ったりして、
 好きなことをして過ごしたい。」
このような方もいらっしゃ

もっとみる
親と子のスタートライン

親と子のスタートライン

あなたは、親となり、
毎日24時間といっても
言い過ぎではないほど
子どもに、
深く関わっていますよね。

子育て、
難しく感じることも
あるでしょう?

精神的にも物理的にも
しんどい時期です。

子育てをどのようにすればよいのかと、
悩む親も多いです。

子どもの要求を聞いてあげたいけれども、
すべて受け入れるわけにはいかないし、
では、どの程度ならいいのかなど、
悩みますよね。

子どもをき

もっとみる
〈教職員〉あなたの悩みが解決しないわけ

〈教職員〉あなたの悩みが解決しないわけ

〈教職員〉あなたの悩みが解決しないわけ

あなたは、だれかに
何か話をしたい、
話を、
聞いてほしいと
思ったことは
ありませんか?

仮に、今、
話を聞いてもらいたいとします。

あなたの頭の中に、
誰の顔が頭に浮かびますか?

周りには、
多くの人がいますよね。

同僚の教師
事務職
養護教諭・養護助教諭
教頭
校長

二週間に一度程度来る
スクールカウンセラー

あなたは、
だれと話をします

もっとみる
子ども自身の課題が不登校を招く〔内的要因〕

子ども自身の課題が不登校を招く〔内的要因〕

子どもの自身の課題が不登校を招く〔内的要因〕「不登校、だれにでも起きる」

「不登校の理由」
親を含めて私たち大人は
知りたい大きな問題です。

また、不登校は、
どんな子どもにも起こりうる問題です。
子ども自身の責任ではない、「進路」の課題です。
この基本を確認して、今回は、子ども自身の
心理的課題に触れたいと思います。

一般的に
子どもが不登校になり学校に行きたくない心理
とは、どういうもの

もっとみる
子どものえんぴつの持ち方に注目

子どものえんぴつの持ち方に注目

えんぴつは、子どもたちが
勉強したり表現したりするときに
直接自分の思考を表していく、
大切な道具です。

人間は、目的を達成するために、
道具を使いますね。

どんな道具でも、
一定の持ち方や使い方が
ありますよね。

道具は、正しい使い方により
目的が達成され、
技が上達していくと
いってもよいのではないでしょうか。

子どもの思考は、
頭⇨手⇨えんぴつ⇨もの(紙)
へと、移動し表現されます。

もっとみる
気になる進路「不登校」と「ひきこもり」

気になる進路「不登校」と「ひきこもり」

不登校児童生徒は、
年々増え続けています。

親として、
「いじめ問題」同様に、
非常に頭を悩ませる大きな問題です。

そして、「不登校」と
似たような状態に、
「ひきこもり」
がありますね。

「不登校」と
「ひきこもり」は、
少し違います。

「不登校」とは、
「一年間に連続または断続して、
 30日以上欠席した児童生徒のうち、
 何らかの心理的、情緒的、身体的、
 社会的要因・背景により、

もっとみる
親になることと心理学(妊娠・出産・育児)

親になることと心理学(妊娠・出産・育児)

心理学(発達心理学)では、
「生涯発達」という視点があります。

それは、
生まれてから亡くなるまで、
人間は発達し続けるという意味です。

人間は、新生児期から乳児期、
児童期、青年期を経て、
成人期になります。

成人期は、社会に出て仕事をし、
結婚、女性は出産、育児と、
人生において大きな出来事に
直面する機会が多くなります。

出産と育児は、
一人の人間の命の責任を持つ、
という新たな役割

もっとみる
親のしつけで決まる「子どもの自己形成」

親のしつけで決まる「子どもの自己形成」

子どもを「しつける」こと、
大切な、「親の仕事」ですよね。

あなたも、
子どものしつけで、
どうしたらよいのだろうと、
悩んだ経験は、ありませんか?

子どもの性格によっても
異なりますよね。
兄弟姉妹でも、
違う性格や性質がありますね。

そして、
どのタイミングで
どんな働きかけをするか、
難しいですね。

親が子どもに、
必要な
ベストなメッセージだと考えて
伝えたからといって、
簡単に思

もっとみる