見出し画像

夫婦円満の秘訣は忍者ごっこ!?

だいぶ恥ずかしい、我が家の茶番劇の話。

先日、インスタグラムでいいなって思う投稿を見た。

その投稿を見て、すぐにメモした。

身近でうまくいってる夫婦に共通する6つのことだそう。

「感謝、労い、褒める、会話、真面目、おふざけ」

シンプルだけど、奥深い。


結婚してもうすぐ3年経つが、今のところ夫婦関係はわりと良好だと思う。

上記の6つもわりとできていると思う。

夫婦でルールを決めたわけじゃないけれど、お互いゆるっと意識しているのかも。


ちょっと、いや、だいぶ恥ずかしいけれど、我が家のおふざけ「忍者ごっこ」をご紹介。

相手のちょっとしたミスを発見したら、手で手裏剣を投げるジェスチャー。効果音付き。「シュシュシュッ」

投げられたほうは、ちょっとオーバーに物陰やテーブルの下に身を隠す。

そんな茶番劇が我が家の日常にある。

お弁当箱を会社に忘れてきたり、帰る時間が予告より30分遅れたり、そんな些細なミスの時に適用される茶番劇。

これを「忍者ごっこ」と呼んでいる。

最初は、ミスを見つけたら銃を撃つフリ「バンッ」、撃たれたフリ「う。」っていう茶番だったが、いつのまにか手裏剣になっていた。

小学生かな?

…平和。

何歳まで忍者ごっこするかわからないけれど、いつまでもふざけ合えるような関係でいられたらいいな。


書いていて恥ずかしいが、どんな家庭にもちょっとした”おふざけ”があると信じている。

「家庭内の茶番劇集」みたいな本があれば読んでみたい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?