するめイカ太郎

するめイカ太郎

マガジン

最近の記事

コロナの猛威がすぐそこまで迫ってきました…。 保育園も休園に… 何もできねぇ…

    • 反応しない練習 2章

      お久しぶりです。 最近、一つトラウマに近いものを乗り越えられまして、そちらばかりに集中していたので読書が疎かになっていました。 そろそろ落ち着いてきたので、改めて読書を習慣として始めたいと思います。 無駄に判断しない 判断とは決めつけや思い込みのことである。 無駄な判断をするから不満や憂鬱、心配事などの悩みが生まれる。 無駄な判断をしないようにすれば心はスッキリと軽くなる。 判断は性格にも影響し、人生を支配してしまいやすい ・判断は気持ちの良いことである わかった気になり

      • 最近イラストの練習が捗っていてなかなか書けない。 1日のうちで、何分は本を読むとか決めておかないと、捗っている方ばかりにいってしまって、他が進まなくなりそう。 きちんと毎日のルーティンに読書を組み込むようにしよう。

        • 反応しない練習 1章

          あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 今年は自分のために本を読んで、飛躍の年にできればと思っています。 とにかく自分は飽き性であり焦り症ゆえ、地道にコツコツ続けられるよう頑張ります。 今回は反応しない練習という本を読んでいます。 タイトルが気になったのもありますが、自分の中のモヤモヤした気持ちと向き合えればなと思って手に取ってみました。 心の反応 日頃抱える悩みの正体は、心の反応である。 何らかの出来事で心がつい動いてしまうことによって悩みが

        コロナの猛威がすぐそこまで迫ってきました…。 保育園も休園に… 何もできねぇ…

        • 反応しない練習 2章

        • 最近イラストの練習が捗っていてなかなか書けない。 1日のうちで、何分は本を読むとか決めておかないと、捗っている方ばかりにいってしまって、他が進まなくなりそう。 きちんと毎日のルーティンに読書を組み込むようにしよう。

        • 反応しない練習 1章

        マガジン

        • つぶやきまとめ
          4本
        • OUTPUT読書
          7本

        記事

          うまくいっている人の考え方(終)

          読み終わりました。 けっこうピンとくる話もあって少しだけ考え方の幅が広くなった。 人に教えるという立場の自分には読んでよかったと思える本だった。 第二部 よりよい考え方を選ぶ ・自分は重要な存在である。食事をするだけでも多くの人に仕事を提供している。自分では気づいていなくても、自分の行動はあらゆるところに影響を与えている。ごく一部だけの人が重要な存在ではないと思うべきだ。 ・感謝の言葉は心のうちに秘めずにすぐに伝える。相手を褒めることは相手だけではなく自分も幸せになれる

          うまくいっている人の考え方(終)

          マジでどうでもいいことだけど、プラリペアの注射器から液が止まらなくなって困った。 調べたら注射器でなく容器の問題だったようでびっくりした。中の空気の膨張で止まらないって…。全く想像してなかったわ。 駅を満タンにして使うだけでいいなんて目から鱗すぎた。

          マジでどうでもいいことだけど、プラリペアの注射器から液が止まらなくなって困った。 調べたら注射器でなく容器の問題だったようでびっくりした。中の空気の膨張で止まらないって…。全く想像してなかったわ。 駅を満タンにして使うだけでいいなんて目から鱗すぎた。

          ジェリー・ミンチントン 上手くいっている人の考え方01

          アバタローさんの自己肯定力を高めるOUTPUT読書術を読み終わった。 これから本を読む上で、方向性を見つけようと解決したいことを並べたところ、自己肯定力の比重が高かったのでこちらの書籍を選んでみた。 非常に読みやすく、一項目に対してそこまで長くないのも良かった。 100項目あると見た時はゲンナリしたが、読み始めてみるとあっという間に半分読んでしまった。 第一部 自分を好きになる・一つの意識に集中すればそれは拡大する。マイナスに考えればマイナスが拡大し、それが長所であれば長

          ジェリー・ミンチントン 上手くいっている人の考え方01

          アバタロー 自己肯定力を上げるOUTPUT読書術(終)

          5章、エピローグ読み終わりました。 5章は主にINPUTについて、エピローグは過去の先生とのやりとりでした。 情報の三大栄養素 新聞や本、テレビなどの情報を3つの栄養素に分けて考える。 ・ノウハウ…ビジネス書など私生活の生産性を高めてくれる ・事実…意思決定を助けてくれる働き ・思想…人間の感性と理性を磨く 自己形成と自己理解を促す 言語表現が重要な時代 第三者の印象に残るように効果的に伝える力。つまり“表現力”が重要になっているようだ。 一流の文学作品を読無のが確実な

          アバタロー 自己肯定力を上げるOUTPUT読書術(終)

          アバタロー 自己肯定力を上げるOUTPUT読書術03

          3回目。まだ三日坊主もありえる。 今日は家に子供がいるので軽くまとめる。 4章を読んだ。主に本の選び方についての内容だった。 有名投資家に習った本の選び方 ・自分が理解できるレベルの内容であること ・信頼性が高いと判断できる根拠があること   ・経年的に価値が下がりにくい内容であること バフェットの考え方にならって、本の選び方も共通する部分があると言うもの。 本を選ぶ前に自分を知る。 作者は本を選ぶ前に自分を知ることが必要だと書いていた。 「本の方向性」「本のテーマ」「

          アバタロー 自己肯定力を上げるOUTPUT読書術03

          SNSなど使うにあたって大切なのは“ゆるくやること"

          SNSなど使うにあたって大切なのは“ゆるくやること"

          読書をする前に仮眠をすると捗るように感じる。 スタンディングデスクでも眠くなるものは眠い。 10分でも仮眠の時間をとるようにする。

          読書をする前に仮眠をすると捗るように感じる。 スタンディングデスクでも眠くなるものは眠い。 10分でも仮眠の時間をとるようにする。

          アバタロー 自己肯定力を上げるOUTPUT読書術02

          2回目の更新である。 とりあえず、一回で終わりにならなかったことだけは誉めたい。 今回は3章を読んだ。 内容は前回の4つのプロセスのやり方が中心だった。 視覚をデザインするzoffの集中メガネは面白かった。周りにものが写ると集中力が途切れるので、メガネに枠をつけて集中を促すのは効果がありそうだ。 Amazonやgoogleなどが観葉植物を会社に置いておくのは集中力と関係があるようだ。家には観葉植物が一切ないのでスタンディングデスクの上に置くくらいのものを検討してみてもいいか

          アバタロー 自己肯定力を上げるOUTPUT読書術02

          アバタロー 自己肯定力を上げるOUTPUT読書術01

          最近本を読んでもすぐ内容を忘れてしまう。 読むだけ読んで自分の力にならないのが嫌でこの本を手に取ってみた。 今までOUTPUTを意識してしたことが全くなかったのだけど、この機会にnoteでOUTPUTをはじめてみたいと思った。 自分は新しいことを始めても長続きしたためしがないし飽き性である。 でも、この歳になってこれでいいのか悩み始めた。 自分の人生、まだまだやれるはずだと。 とりあえず、アホみたいな文章しか書けない自覚はあるけどそれでもいいと思った。 どうせ誰かもわからない

          アバタロー 自己肯定力を上げるOUTPUT読書術01