menbow_mikan

音楽(クラシックとYMO)や鉄道・バスに関するあれこれを中心に。主に自分の考えをまとめ…

menbow_mikan

音楽(クラシックとYMO)や鉄道・バスに関するあれこれを中心に。主に自分の考えをまとめたり、情報を記録するために使います。演奏会ノートも書いていこうかと思います。

マガジン

  • Youtubeで聴く"南"のオーケストラ

    最近話題の”グローバル・サウス”といわれる国々のオーケストラを、目についたものから国、地域別に紹介していきます。

最近の記事

Youtubeで聴く”南”のオーケストラ 4.インドネシア(その3)

 こんどは、ユース・オーケストラ、軍のオーケストラ、そしてイベント・オーケストラやその他のオーケストラをとりあげます。  学校のオーケストラについては、数が多いので(その4)にまとめます。 ⑤ユース・オーケストラトリニティ・ユース交響楽団(トラスト・オーケストラ) Trinity Youth Symphony Orchestra (TRUST Orchestra) 創立 2013年 音楽監督・常任指揮者 Dr. Nathania Karina 公式ウェブサイト(英) 公

    • ゲルギエフの「沈黙」と2004年9月4日

       20年前のこの日、ゲルギエフは泣きながら指揮をしていたといわれています。その時の録音はCDになっています。   ゲルギエフがウィーン・フィルとチャイコフスキーの交響曲第6番を録音していた2004年9月はじめ。まさにその時、彼の故郷で凄惨な事件がおきていました。 ベスランの悲劇とゲルギエフ 2004年9月1日、ロシア・北オセチア共和国のベスラン第一中学校で、始業式が行われていた体育館に、隣国チェチェンの独立派武装勢力が侵入し、約千人を人質にたてこもりました。  交渉が膠着

      • スヴェトラーノフ 1968年8月21日

         ソ連およびワルシャワ条約機構軍のプラハ侵攻が報じられたまさにその当日、スヴェトラーノフ率いるソ連国立交響楽団は、ロンドンのプロムスに出演予定でした。共演はロストロポーヴィチ。曲はドヴォルザークのチェロ協奏曲と、ショスタコーヴィチの交響曲第10番。後半の音源を紹介します。  演奏開始前、聴衆からは激しい抗議と嘲笑が浴びせられます。前半で弾いたロストロポーヴィチは後に、人生で最も困難な演奏会だったと回想しています。しかし、演奏が始まってもなお続いていた叫び声は、やがて静まりま

        • CSでピアソラの自作自演ライブを見ていたら、1980年、ベルギーのオーケストラとの共演で、指揮者がAlicia Faraceという方でした。この時代にまれな女性指揮者ですが、アルゼンチン出身で、リール・フィルハーモニーの指揮者だったという以上ほとんど情報がありませんね。

        Youtubeで聴く”南”のオーケストラ 4.インドネシア(その3)

        • ゲルギエフの「沈黙」と2004年9月4日

        • スヴェトラーノフ 1968年8月21日

        • CSでピアソラの自作自演ライブを見ていたら、1980年、ベルギーのオーケストラとの共演で、指揮者がAlicia Faraceという方でした。この時代にまれな女性指揮者ですが、アルゼンチン出身で、リール・フィルハーモニーの指揮者だったという以上ほとんど情報がありませんね。

        マガジン

        • Youtubeで聴く"南"のオーケストラ
          8本

        記事

          ユダヤ人でもこういう方がおられるのですね。親御さんが立派な方と思います。 ナチス・ドイツによるユダヤ人大量虐殺ホロコースト アウシュビッツ生存者の子がパレスチナのために声をあげるわけ | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/special/international_news_navi/articles/feature/2024/01/29/37092.html

          ユダヤ人でもこういう方がおられるのですね。親御さんが立派な方と思います。 ナチス・ドイツによるユダヤ人大量虐殺ホロコースト アウシュビッツ生存者の子がパレスチナのために声をあげるわけ | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/special/international_news_navi/articles/feature/2024/01/29/37092.html

          Youtubeで聴く"南"のオーケストラ 4.インドネシア(その2)

           インドネシアでは、エンタメとしてのオーケストラがとてもさかんなようです。歌手ではなくオーケストラのコンサートとして、いろんなポップスのカバーを演奏しています。  また、インドネシアでは民謡や伝統曲を含めた「国民歌謡」「国民音楽」的な音楽ジャンルがあるようで、それらもポップス・オーケストラの主要なレパートリーになっているようです。  ここではポップス・オーケストラと国民音楽主体のオーケストラ、およびキリスト教関係のオーケストラを紹介します。インドネシアのなかでキリスト教徒は人

          Youtubeで聴く"南"のオーケストラ 4.インドネシア(その2)

          7月は猛烈に忙しく、仕事以外ろくに何もできませんでしたが、今週からようやく少し時間ができて、「南のオーケストラ」、インドネシアの続きをぼちぼち作っています。

          7月は猛烈に忙しく、仕事以外ろくに何もできませんでしたが、今週からようやく少し時間ができて、「南のオーケストラ」、インドネシアの続きをぼちぼち作っています。

          京響6月定期:ショスタコーヴィチ

           日にちがたってしまいましたが、やはり書き留めておくことにします。 京都市交響楽団第690回定期演奏会(フライデーナイトスペシャル) ショスタコーヴィチ チェロ協奏曲第1番 交響曲第2番 チェロ アレクサンドル・クニャーゼフ 合唱 京響コーラス 指揮 井上道義 2024年6月21日 京都コンサートホール  迷っていて、行くと決めた時にはすでに翌日のフルプログラム(チェロ協奏曲第2番入り)は満席。  それで前日のフライデースペシャル(休憩なしの短時間コンサート)へ。  

          京響6月定期:ショスタコーヴィチ

          おそらく実在しないCDをおすすめしている投稿を見て驚きましたが、よく見ると紹介されている何枚かのCDの、ソリスト、指揮者、オーケストラの組み合わせがずれているのでした。 こういううっかりをしないように、自戒自戒…

          おそらく実在しないCDをおすすめしている投稿を見て驚きましたが、よく見ると紹介されている何枚かのCDの、ソリスト、指揮者、オーケストラの組み合わせがずれているのでした。 こういううっかりをしないように、自戒自戒…

          EU議会選挙の結果は、環境政策が原因なのか

           ひさしぶりに政治ネタですが、これまでとやや切り口がちがいます。しかし、EUの「実態」を知ってほしいというのは、ほかの問題意識とも関係するテーマです。 極右の支持者とは  EU議会選挙で極右が議席を伸ばした。多数は依然として中道右派が確保したが、今後の政策に影響があるのではないかと報じられている。  今回の結果について、EUの環境政策が一部の国民の生活に影響したことや、移民の流入が反発を招いたという理由が、多くの場合まず述べられている。  だとすると、「やっぱり極右の支持

          EU議会選挙の結果は、環境政策が原因なのか

          Youtubeで聴く"南"のオーケストラ 4.インドネシア(その1)

           インドネシアでYoutubeに発信しているオーケストラは、ジャワ島に集中していて、ほかはわずかです。また、ポップス・オーケストラやイベント・オーケストラの発信が多く、エンタテインメントの世界でオーケストラが大きな役割を果たしているように見えます。芸術系のオーケストラもポップスのコンサートを多数開いているのは、単に収益源というだけでなく、「クラシック」とエンタメ音楽の垣根が低いという気がします。音大・音楽学校もエンタメ演奏者養成のほうが重点のようです。  数が多いので4回(!

          Youtubeで聴く"南"のオーケストラ 4.インドネシア(その1)

          Youtubeで聴く"南"のオーケストラ 3.タイ(その2)

           タイの続きです。ポップス・オーケストラ、大学オーケストラ、軍のオーケストラなどを取り上げます。前半はこちら。 ②ポップス・オーケストラタイ交響楽団 Thai Symphony Orchestra エグゼクティブ・プロデューサー รศ.ดร.สุกรี เจริญสุข 公式チャンネル 公式フェイスブック (泰)  時に民族楽器を交えて、歌謡曲や民謡らしい曲をとりまぜ多彩な演奏会を開いているようです。西洋クラシックの小品も加わることがあります。地方での文化イベントらしい

          Youtubeで聴く"南"のオーケストラ 3.タイ(その2)

          Youtubeで聴く"南"のオーケストラ 3.タイ(その1)

           バンコクにはオーケストラがいくつもあり、活発に活動しているようです。コンサートホールでの演奏会だけでなく、チャリティの野外コンサートでポップスを演奏しているところもあります。  ユニークなのは海軍のオーケストラで、フル・オーケストラで西洋クラシックからポップスまで多彩に演奏します。”ラプソディ・イン・ブルー”のマリンバ版は聴きものです。  なお、バンコクとチェンマイ以外のオーケストラは、最近の発信があまり見つかりません。自動翻訳でタイ文字の検索も試みましたが限界があるので、

          Youtubeで聴く"南"のオーケストラ 3.タイ(その1)

          Youtubeで聴く"南"のオーケストラ 2.フィリピン

           フィリピンは、カトリックの影響で早くから音楽教育が定着していたようです。1879年に、上海の租界で欧米からの植民者に娯楽を提供するために創設された、上海交響楽団の前身である上海公共楽隊も、フィリピンから音楽家を招いて発足しました。また、20世紀になるとアメリカに留学して作曲家になる方もあったようです。  現在もオーケストラへの需要はさかんなようで、マニラのオーケストラが各地を巡演しているほか、地方にもいくつかオーケストラがあります。また、カトリックと音楽の関係は現在も強く、

          Youtubeで聴く"南"のオーケストラ 2.フィリピン

          「アメリカの大学に続け」でよいのか

           イスラエルのガザ侵攻に反対するとして行われたアメリカの大学でのキャンパス占拠が、イスラエル支持派の攻撃をうけたり、警察の強制排除にあうなどするなかで、日本でもアメリカに続いて大学を占拠したり、学生が街頭行動を起こしたりすべきだ、という意見を目にするようになってきた。  私はもちろん、イスラエルのガザ侵攻に断固反対だし、自分にできることでその意思表示はしている。  しかし、こうした「アメリカの大学に続け」的な意見には、違和感を覚える。それは単に、流行を追っているだけではないの

          「アメリカの大学に続け」でよいのか

          Youtubeで聴く"南"のオーケストラ 1.ベトナム

           ベトナムというと、1993年にフジテレビが放送した番組を思い出します。指揮者の福村芳一さんが、ベトナム国立交響楽団でチャイコフスキーの交響曲第5番を演奏するまでの悪戦苦闘を描いたドキュメンタリーです。番組タイトルの「ウォッチ・ミー」は、なかなか自分のほうを見てくれない楽団員に福村さんが叫ぶ言葉からとられたものでした。  その後ベトナム国立交響楽団は、福村さん、ついで本名徹次さんという日本人指揮者の尽力によって発展しました。番組で描かれた困難は今や過去のものとなり、ベトナムで

          Youtubeで聴く"南"のオーケストラ 1.ベトナム