見出し画像

【色メモ①】客観的な似合う色で考える、行動の写し方

こんばんは、カイトです!

水曜、木曜日はお互いの興味ある内容のアウトプットがテーマです。

私は今月、「色」からアウトプットしていきたいと思います!
学生時代に色彩検定を取得したり、関連書籍を購入したりするくらい色への興味が強いです。

せっかくなので、そこで学べたことや感じたこと言語化していきます。

12月中の計3回、どうまとめていこうかな…
と考え、こんな風にまとめることにしました!

第1回 色×外見=パーソナルカラー
第2回 色×内面=色彩心理
第3回 色×精神=ソウルカラー


ということで第1回の今回は、自分の似合う色…「パーソナルカラー」のアウトプットです!

パーソナルカラーとは、それぞれの人ごとに似合う色のことです。
魅力を最大限に活かす色は、意外と自分では分かりづらかったりします。

約2年前に実際に診断を受けたことがあって、その際に自分と色の向き合い方や手に取るものへの意識に変化がありました。

その時の学びを改めてメモしてみたのがこちら。

画像1

一番左に診断方法をまとめ、そこから導かれるパーソナルカラーをまとめてみました。

分類は基本的にはイエローベースかブルーベースの2種、もしくは春夏秋冬の4種です。
私が受けたものは春夏秋冬を更に各2種に分かれた8分類でした。

ほかにもシーズンごとに3種の12、4種の16…と更に細分化されている診断をも多く、改めて受けてみたいと考えています。

パーソナルカラーのメモ横には実際のカラーイメージ、さらには苦手な色をまとめてみました。

私でいうと1番似合うカラーが「パステル・スプリング」、2番目が「クリア・サマー」という結果でした。
共通しているのは薄く淡い色です。

実は長年よく身に付けているのは暗いトーンの色ばかりで、似合うものと真逆なものばかり。
自分に似合わないだろうと避けてきた明るい色味が、パーソナルカラー診断を締めもらうことで実は得意な色だと気づけました。

私だけでなく、意外と自分はこんな色が似合うのか…!と面白い発見がたくさん出る方は多いんじゃないかなと思います。

自分にこんな色は似合わない!と思ってしまった原点は別でしっかり深掘りした方が良さそうなので、それはまた違う機会でまとめたいと思います。

そこまで書いてみて、一緒にまとめておきたかったのは資格概要。
ずっと資格勉強について気になりつつもザックリと見比べるだけで、行動に起こせていませんでした。

そこまで並べて次はこれからの行動はどうするか。
メモの魔力でいうところの転用です。
この癖付けはこれまで2年近くメモを書いてきた成果な気がします…(笑)

すると出てきたのは
・資格取得のスケジュール組む
 現実的に考える
 →周りの人にもハッとした驚きを
 →知識欲、広がりを持たせたい

・似合う色のきれいめ冬服の購入
・似合わない色でピンときていない服を手放す

 →日々の気分を高めたい
 →自己肯定に繋がりそう

・プレゼント時に活用する
 →相手のパーソナルカラーをイメージして、親和性の高い内容にしてみる

思っていたよりも具体的な行動に落とし込むことができました!

1枚の紙でひたすらまとめてみた結果、ガッツリやりたいことを出せました。

今回文字にまとめてみたことで改めてパーソナルカラーへの興味を強く感じられました。

次週以降の色彩心理、そしてスピリチュアルなソウルカラーもまとめていく中でどんどんインプットし、アウトプットの中で行動へ移していきたいと思います!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?