見出し画像

手放していいこと、心と言葉が別になってること。


私には、相手の態度や気持ちを察知して、気にしなくていいところを気にし過ぎて疲れてしまうところがあります。

こういうところは、もっと手放していきたいな、って思うことがありました。

たとえば、必要でもない場面で、相手に喜んでもらおうとする行動をとってしまうところ。

ちょっとわかりにくいですよね。
具体的には、最近のこういうことです。

昨日行った整骨院で、お会計するとき、
整体師さんに「次回は来週前半あたりに来ていただいた方がいいと思いますが、ご都合いかがですか?」と聞かれて、
“前半は予定もあって行けないけど、他の日がいいかというと、なんとなく気が進まないな〜”、と一瞬思いました。

それで、「車の都合もつかないので、ちょっと無理だと思いますし、次いつ行けるかもわからないです。」
とお伝えしたら、
整体師さんの態度がちょっと冷たくなったような気がしました(あくまでも気がした、だけ)。

それで、つい、こちらから料金体系などを詳しく聞いてしまいました。
まるで次回行く気があるかのように。
それをいくら聞いても、もう行かないのに(たぶん)。

必要でもない場面で、相手に少し喜んでもらおうというような行動や態度をとってしまうところ、があるんですよね、、、。

今回は整体師さんが相手だったけど、これを自分が快く思ってない人にもやってしまうことが度々ありました。特に職場で。
でもそれ、後ですごく疲れたり、言わなくてよかったーと思うことがほとんどで。


今回であれば、それなら「施術してもらって楽になりましたが、〇〇なところが私には合わないかもと思いました」みたいなことをお伝えしたほうが、まだよかったんじゃないかな。


心で思ってることと、口で言ってることが違うから、モヤモヤするし、疲れるんですよね。
自分でストレスを作ってる。


こういうところ、もっと手放していっていい。
人生、体験が勉強だわ。ほんと。

うん、でもこれも手放して行けそうな気がします。
仕事も辞めて、空白の時間もできて、Noとも言えるようになってきたり、少しずつ変わってきたなと思うので。

もっと体の反応を大事にして、心と言葉(行動もだな)を一致させて、いきたいな。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
また新しい1週間、心と言葉、一致させてみたいなと思います。

#毎日note連続投稿中 #173本目

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?