見出し画像

梅干し、果実酒、育てる喜び

昨日の投稿で書いた果実酒が、2日目にして、すでに“汗をかいて”きました。
氷砂糖が溶けて、ブドウの実となじんできてる。
だんだんと移り変わる様子は、見てて楽しみになりますね〜。
何かを育ててる楽しみが味わえています。

そういえば、初めて梅干しを作った時、梅雨でなかなか晴れ間がなくて、
梅干しを干せずに困ったことがありました。
私としては、なんとしても、やっぱりお日様に当てたかったんです。


ようやく晴れた日があり、その日は平日で仕事の出勤日でしたが、
梅をザルごと車に載せ、
職場の駐車場に停めている自分の車のダッシュボードに、梅干しを並べたザルを置いて、
陽に当てる、ということをしました。
車の中は結構気温が上がるので、窓を少し開けて。


作戦成功で、太陽はしっかりと梅干しに当たってくれたし、
途中、表と裏もちゃんとひっくり返しました。

おかげで、初めてにしては上出来の梅干しができ上がりました。


ところで、その時の梅干し作りは、瓶ではなくビニール袋で漬けたんです。
NHK『きょうの料理』にそういうレシピがあるのを見つけて、
「瓶じゃなくていいんだ!これは場所も取らなくて助かる〜」と思い、早速試したんです。
そのレシピはこちら⤵️


おかげで、高級な南高梅を、無事、梅干しに成長させることが出来ました。

出来上がった梅のかわいいことかわいいこと、この上なしだったな〜。
もう3年前のことですが、最後の一個がもったいなくて食べられなくて、
今も冷蔵庫に残してあります。笑


梅干しって、すごいパワーがありますね。
作ってみて、そう感じました。

あの、食べられないような青い梅が、こんなに柔らかくなって、食べられるようになる。
ちょっと体調わるい時なんか、おかゆに梅干し食べると“大丈夫”と思える信頼感がある。

やっぱり日本人の体には、梅干しって合うんでしょうね。
昔は梅干し好きではなかったけど、梅干し作って以来、梅干しが好きになりました。
今年はもう出遅れているけど、梅干し作りどうしようかな〜。


最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
つい食べ過ぎがちな私に、梅干しはやはり欠かせません。


#毎日note連続投稿中 #167本目

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?