見出し画像

むくみに効く、とうもろこしご飯を炊いてみた

今日は、Xでフォローしている漢方医の櫻井大典さんのつぶやきを見て、「とうもろこしご飯を作ろう」と急に思いたちました。
スイートコーンと呼ぶ方がしっくりくるかな?

ご飯を炊く時に一緒に、生のスイートコーンを入れて作るやり方です。

櫻井さんの投稿はこちらです⤵️



以前、農家さんから教えていただいて、生のスイートコーンを軸から切り外して入れて、炊き上がったら即、バターを落として混ぜる、というのはやってましたが、これは文句なしに美味しかったです。


今日は桜井さんのつぶやきで紹介されていたやり方で、作ってみました。
とうもろこし以外に
・ヒゲも刻んで入れる、
・軸も捨てずにご飯の上にのせて一緒に炊く、
と紹介されていました。

おぉ〜、軸を入れるのね。なるほど。 
多分、軸からいい出汁が出るんでしょうね。


とうもろこしはこの時期のむくみにもいい、、、と書いてあると、これはやっぱり食べようと思ったんですよね。

それで即、スーパーに行って買ってきたんですけど、
食べ物のこととなると、フットワーク軽くなるのはなぜだろう。
今度から、面倒な用事は食べ物と紐づけてみようかな。

ハイ、出来上がり。炊飯器開けたら、こんな感じ



ところで、私はお米を自分で精米していて5分づきにしているので、ご飯は少し茶色いです。
そして、今日はお水がちょっと少なかったかな?
ご飯はやや硬めでしたが、バター入りと比べると、あっさりしたとうもろこしご飯で、これはこれで美味しくいただきました。


ヒゲ(毛)を入れて、口触りが悪くならないだろうかと気になったので、ヒゲは細かく切って入れました。
それほど気にならなかったです。
ちなみに、茶色いヒゲじゃないです。
皮をむいて出てくる白っぽい色のヒゲです。


季節のご飯をいただくと、なんだかご馳走感が増しますね。
ちなみに、おかずは餃子でした。


梅雨はまだ先なのか、あの4月の長雨が梅雨だったのか、よくわかりませんが。
お天気はどうにもならないので、こんな感じで、季節季節の過ごし方を工夫してみますね。

旬のご飯を食べて、元気上げていこう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


#毎日note連続投稿中 #161本目

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?