見出し画像

自然治癒力

【ツボの始まり】

臓器や血液に異常が無ければ病気とみなされない西洋医学に対し、東洋医学では肩コリや冷え性などの不快感や苦痛を病気とし、体の一部に不調が生じるのは体全体のバランスが崩れたせいだと考え、症状を和らげると共に体全体の調子を整える根本的な治療を行います。


【生命エネルギー】

東洋医学では、人体を構成している
「気」「血」「水」の流れを大切にしています。これらがスムーズに流れていれば健康でいられますが、いずれかが不足すればバランスが崩れ病気になる恐れがあります。病気は突然発生するものではなく「気」「血」「水」のバランスが乱れ崩れてくると発病すると考えられ、この発病前の状態を「未病」と言います。未病のうちにツボ療法などで治療をし、発病を防ぐことが東洋医学では最も良い治療であると言われています。

画像1

【気】

母親から授かった生命エネルギー。消化吸収機能と神経系機能全体を指す。ストレスや睡眠不足で「気」が乱れると様々な病気の原因になる。

【血】

血液そのものや血液の流れ、循環器機能を指す。血流が悪くなると肩コリや生理痛などの症状が出る。血が不足すると貧血や目眩が起こる。

【水】

汗、唾液、涙、尿、リンパ液など、血液以外の体液全般を指す。水分の代謝が悪くなると浮腫、喉の乾きなどの症状が出る。


【五臓五腑】

自然界には陰(月)と陽(太陽)があり、植物、熱、土壌、鉱物、液体から、これらを「木·火·土·金·水」の五行で表します。これが東洋医学の基本概念「陰陽五行説」です。
人の体も自然界と同じように「陰陽五行説」に分類し、男性を「陽」女性を「陰」とします。また「肝·心·脾·肺·腎」の5つの器官を五行説になぞって「五臓」と呼び、それぞれの働きを助ける「胆·小腸·大腸·胃·膀胱」を「五腑」と呼びます。


「六臓六腑」

五臓五腑以外にも「心包」という臓と「三焦」という腑があり、心包は心臓を包み込む臓器、三焦は体温を維持する為の3つの熱源を持っているという考えから「六臓六腑」がひとつずつの経絡に属し、全身を巡ることで人間の体をコントロールしています。


「経絡」

「経絡」と呼ばれる「気」の通り道は体中に張り巡らされ、主な経絡は12本あり「正経十二経」と言われています。これらは「六臓六腑」に対応しており、12の臓腑から始まり体内を循環し、頭や手足に「気」を運んで再び臓腑に戻ってきます。

画像2

この12本に、体の前面中央を走る「任脈」と体の背面中央を走る「督脈」を合わせて計14本の経絡が体内を走っています。ツボは経絡上に並んだ「気」の出入口。内臓に異常があったり「気」の流れがキチンと循環していなかったりすると、同じ経絡上のツボに強い反応を示します。ツボを押して痛みがある場合は、それに対応する臓器管に不調があると言うこと。


関連記事

ここから先は

733字 / 4画像

¥ 1,000

この記事が参加している募集

おうち時間を工夫で楽しく

いつもありがとうございます⋆☽ 感謝🙏🏻´-