大学遠隔授業に準備しておくべきモノ4選

 令和2年度はコロナウイルス感染症対策として、多くの大学で遠隔授業という選択肢がとられました。特に、今年度に入学した大学1年生(自分も含めて)は交友関係が作りづらく大変だったと思います。さらに、来年度も頻度は減ると予想されますがほとんどの大学で遠隔授業は実施されるらしいです。
 そこで、この記事は主に"来年度から入学する新大学1年生"に対しての遠隔授業先駆者からのアドバイスを綴っていこうと思います。私は理系なので、理系大学に入学する方々には特にお役に立てるのではと考えています。

 ところでまず、遠隔授業とは具体的に何かご存じでしょうか?遠隔授業は大きく2つに分けられます。
リアルタイム授業・・・ビデオチャットを用いて授業時間に授業を行う
オンデマンド授業・・・授業資料が公開され、好きな時間に受講する
 また、課題の提出方法に関しては、大抵はWordで文章作成し、PDF形式に変換して提出します。たまに手書きやLaTeX(数式や文章を美しく作成できるソフト),語学では動画や音声ファイルを要求してくる授業もあります。

 では、それを踏まえて遠隔授業には何が必要なのでしょうか?ひとつずつ見ていきましょう。

1.(ノート)パソコン

 自明です。これが無いと遠隔授業を受けることができないし、課題を提出することもできません。
 また、パソコンであればなんでもいいわけでもありません。ZOOMなどのビデオチャットを使うにはWebカメラマイクが必要です。デスクトップパソコンでは外付けのカメラが必要ですが、ノートパソコンには普通カメラが付属しています。また、マイクははっきり聞こえたほうが良い為、ヘッドセットかイヤホンをお勧めします。
 理系の大学の場合、Wordの文章作成以外にプログラミング,Excelによる表計算,演算ソフトなどを使う場合があります。そのためCPUスペックとしてintelならcore i5以上、メモリは8GB以上であったほうがいいと思います。
 また、大学生協限定のノートパソコンがありますが、売りが4年保証ぐらいしかないしダサい(大学による)ので個人的にはあまりお勧めしないです。家電量販店やパソコンメーカーのサイトで学割や割引を行っている場合が多いので、自分が気に入ったものを買いましょう。その場合、ノートパソコン購入時にOffice(WordやExcelの総称)を一緒に購入できますが、大学側がMicroSoftとライセンス契約をしている場合は無料で入手できるため購入する必要はありません!それで安くなった分のお金は保証などにまわしちゃいましょう。

 脱線ですが、私は画面タッチ機能や360度回転ができるノートパソコンを購入したのですが、この機能は全然使いませんでした。あくまで参考程度に

2.スキャナー&プリンター

 これも必須です。プリンターは資料の印刷でかなり使います。特にスキャナーは手書き解答をpdf化する上で一番手っ取り早いです。スキャナーが無い場合はスマホなどで撮影しpdf化ソフト(無料ツールかadobeツール)でpdfにする必要があり、やったことはないですがかなり面倒です。
 私は家にあったプリンターで済みましたが、購入する上で、Wi-Fi無線接続可能かどうか,パソコンでpdf編集できるソフトが付属するかどうか、などは調べておいたほうがいいと思います。

3.ネット環境

 今やネット回線が必須な時代になってます。もちろん遠隔授業にはネット環境が必須です。通信環境の不調により授業(やネットゲーム)に支障が出るのも嫌ですよね。
 ここら辺は全然詳しくないのですが私はNURO光という光回線でネットに接続しています。通信速度が5GHz帯で常に300Mbps以上でめちゃくちゃ速いし安定しているので多分光回線が一番良い選択肢だと思います。
 私の大学の知り合いによると寮にはネットが完備されていて結構速いらしい(当たり前か)

4.長時間座れる椅子

 私の大学はとにかく課題が多かったので一日中机に向かいっぱなしの日が週に3日ほどありました。それを1か月程続けていると、木の椅子とかだときつくなってくるんです。良い椅子は遠隔授業の頻度が高い人ほどお勧めします。
 私は前から気になっていたゲーミングチェアを購入しました。中国製だけど座り心地は普通の椅子とはまるで違う。購入してから現在までずっとこれで作業しています。ただ、デメリットとしてはビデオチャット時にゲーミングチェアが映りこんでちょっと恥ずかしいことですね。もう慣れましたが。最近は肩の部分まで背もたれが無いゲーミングチェアもあるらしいです。
 ゲーミングチェアはちょっと...という方はオフィスチェアなんかでもいいと思います。まだちゃんとしたモノを持っていない方はお店で試してみてはいかがでしょうか。

おまけ:あるとうれしいモノ

1.モニター
 正直ノートパソコンの小さい画面ではやってけません。画面が大きいと作業が効率的になるし目も疲れにくいのでモニターはあって損しないと思います。

2.Netflix
 こういうビデオオンデマンドサービスはおうち時間には最適です。

3.話し相手
 遠隔授業だと人と接する機会が著しく減る為、めちゃくちゃ孤独を感じます。私は今のところ実家暮らしですが、寮生活だったらどうなっていたかわかりません。
 大学の同級生と仲良くなれなかったら(別に仲良くなる必要はない)、高校の同級生やゲーム友達とゲームや他愛もない話をするのもアリです。話すだけでもストレス解消になります。私はそれのおかげで1年間の遠隔授業をやり通せたといっても過言ではありません。

おわりに

 走り書きのような文章になってしまいましたが、参考になりましたでしょうか、私はそもそも普通の大学の授業を受けたことが無いので紹介したものの中で大学生には当たり前であることがあるかもしれません。そこはご了承ください。何かわからないことがあれば気軽にコメントを残してください。できる限り対応させていただきます。それでは

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?