見出し画像

【通信芸大生日記#8】通信芸大生が新年度になったらまずやる3つのこと。

4月1日。
新入生や新社会人の皆様、新しいステップのスタートおめでとうございます。
緊張や不安のある方もいるとおもうけれど、新しい環境の初日がどきどきするのは誰もが経験すること。はじめの一歩の先にある、楽しいことや嬉しいことにたくさん出会えますように。

そして、私も通信芸大生2年目が始まる。
そして新年度になったらやらなくてはいけないことが山ほどある。

①履修登録期間をチェックすべし

前期後期と年に2回、一定期間履修登録期間が設けられている。
当たり前ながら、履修登録を忘れたら、どんなにレポートを頑張っても提出出来ないし、提出出来ないということは単位も認定されない。もちろん、スクーリングにだって参加できない。
特に社会人学生は、履修間違いや漏れが卒業を遅らせるなど、一つの間違いが命取りになる。
履修登録期間は事前に案内されるので必ず忘れないようにする。

ちなみに1年勉強していて分かったことがある。

仕事をしながら勉強していると、スケジュールの都合で急遽スクーリングに参加出来なくなったり、反対に「このスクーリング参加出来たなあ」と思うことがあった。
取らなくてはいけない科目は全て履修登録しておいて、スクーリングもとりあえず申し込みしておく方がいいような気がする。今年はこの作戦でやってみようと思う。

②スクーリング日程を確認すべし

年度が変わるとスクーリングの年間スケジュールが発表される。
スクーリングのある科目は、スクーリングに出席できなければ単位がもらえない。単位ほしさに勉強しているわけではないけれど、自分のスケジュールにおけるスクーリングの優先順位を上げておかないと、いつまで経っても受講出来ない。
平日3日間×2日程の計6日のスクーリング科目もあるはずなので、仕事とのやりくりを考えなくてはいけない。
フリーランスでないので、その辺りは本当に難しいし、大学側ももう少し配慮してくれてもいいのに…と思う。
夏期はオンラインスクーリングがメインなので、なんとか一つでも多く受講したいところだ。

③必要な教材の購入を速やかに購入すべし

履修が完了したら、教材を購入しなくてはいけない。
前に別の記事で書いた通り、大学指定の教科書をオンラインで買えるが、早めに入手しておかないと課題に取り掛かるまでに時間ロスになってしまう。
昨年は注文が遅くてしばらく何も出来ない時間があったので、この反省点は活かしたいところ。
あとは高額な教材を安価に手に入れる方法がないかを確認すること。

メルカリなどで中古を買うのは書籍にとって良くないとは分かってはいても、悠々自適な富豪大学生ではないので、ぜひ目を瞑っていてほしい。

おわりに

新年度というものは、新しい挑戦を始めるのにも適したタイミングだと思う。
私の通信芸大生2年目の目標は、勉強を進めつつ、徐々に仕事に活かせる領域に達せられるように頑張ること。勉強を勉強で終わらせないこと。
現在だけではなく、未来を見据えて行動出来るようになりたい!

引き続きnoteを通じて、色々と発信していきたいな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?