見出し画像

再生処理の現場 vol.12 石原総合歯科医院 佐藤繭美さん 『コストではなく「投資」として取り組む、歯科医院の再生処理の改善』

再生処理の現場に立つ、さまざまな方の声を届ける「再生処理の現場」。vol.12の今回は、医療法人社団石原総合歯科医院の佐藤繭美さんにお話を伺いました。佐藤さんは同医院の副院長として感染管理に取り組む傍ら、「歯科診療所のためのエビデンスのあるハイパー感染管理 コストから投資への転換」といった著書の執筆やセミナーでの講演活動など、歯科業界における再生処理の質の向上のために、さまざまな発信活動に取り組まれています。本取材では、歯科衛生士としての佐藤さんのこれまでのキャリアをはじめ、歯科医院が改善に取り組む上で必要な考え方についてお話しいただきました。

院長と二人三脚で再生処理の改善に取り組む

-佐藤さんが歯科業界を目指されたきっかけをお聞かせください。

高校生の頃に学校の求人で歯科助手の募集を見つけて、なんだかおもしろそうだなと思ったのがこの道に進んだきっかけでした。卒業後、就職した歯科医院で歯科助手として働いていたものの、一緒に仕事をしていた歯科衛生士さんがとても親切な方で、患者さんの処置をしたり、歯型をつくる石膏を注いだりする姿をみているうちに、憧れの気持ちを持つようになったんですよね。まだ入社して3ヶ月も経っていなかったのですが、歯科医院を退職して、歯科衛生士を目指す学校に通うことにしました。いま思えば行動力があったなと思います(笑)。

-石原総合歯科医院にはどのような経緯で入職されたのでしょうか?

石原総合歯科医院との出会いは、歯科衛生士の友人と一緒に、当院の新規開業時の求人について話を聞きに行ったのがきっかけでした。その頃は前の職場を退職したばかりだったので就職するつもりはなかったのですが、先生と友人の三人で話しているうちに、気づいたら入職しようと決めていました(笑)。

ーそう思った決め手はなんだったのでしょうか?

先生が優しそうだなと感じたのと、私は当時主流だったラテックスグローブの「パウダーあり」が苦手で、先生に聞いたら「パウダーなしでもいいよ」と言ってくれたので、ここに決めようと(笑)。それからもう約18年間院長にお世話になっているので、結果的に相性がよかったんだと思います。

-佐藤さんが再生処理について真剣に学ぶようになったのはいつからですか?

ちゃんと学びはじめたのは当院に入職してからでした。もちろん、それまでも再生処理の業務自体はやっていたんですが、教わった方法に何の疑問も持たずに仕事をしていました。歯科医院では歯科衛生士もしくは歯科助手が臨床と兼務して再生処理の業務をおこなうので、それまでのやり方が習慣化してしまっているところは多いと思います。私もここに来てから勉強するようになり、それまでのやり方が十分ではなかったことを知りました。

-どのように理解を深めていったのでしょうか?

ある日先生が、日本・アジア口腔保健支援機構(以下、JAOS)が開催しているセミナーを見つけて、「参加してみたら?」と声をかけてくれて、実際に参加してみたところ、あまりに自分が再生処理について知らないことにびっくりしたんです。一般的に充分な洗浄と滅菌はできていたんですが、改善の余地が多くあることがわかり、このままじゃまずいなと。ちゃんとした滅菌物を患者さんに提供したいという思いから、自分の中のやる気にスイッチが入りました。それからいろいろと調べはじめ、日本医療機器学会にも参加するようになりましたし、滅菌技師の資格を取得したり、自分の学んだことを業務に反映したりしながら、徐々に改善に取り組んでいきました。



_____________________
この続きは、SALWAYのWebサイトで公開中!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?