見出し画像

説明書はそのまま読み上げられるのか?(ゲームのルールの伝言ゲーム)

こちらはアナログゲームマガジンの連載「ゲームのルールの伝言ゲーム」の23回目、途中から有料となります。文字数は約5,800字です。

はじめに(脱線)

読解力を計るRST(リーディングスキルテスト)の結果が出ました。

一番偏差値が高かったのは、「推論(既存の知識と新しく得た知識から、論理的に判断する)」の74。
説明書の記述だけで、遊んだことないゲームのルールや遊ぶ光景を補足・想像しているからでしょうか。

偏差値50切りが危うかったのが係り受け(文の構造把握)。確かに自分は、図表が多くて、長い段落がなく、色変えや太字などメリハリがついていて、ささっと読める「わかりやすい」本を優先して読んでいます。

以前の記事にも書いた通り、RSTはあえて長文で、やや分かりにくい問題にしています。なので、読みにくい文、サッと読めない文、長い文は慣れてないのでしょう。
※アナログゲームの説明書はどんなのでもある程度読みます。

何回も受けるものじゃない、と公式に書かれていましたが、また受けたいものです。問題によって偏差値が変動しやすいようですし。

余談ですが、この試験、企業の採用や考課には使われているのですが、「RST」で検索すると、災害防止に関する別の講座が出てきます。フルネームは長いし、検索性悪し。

説明書の記載順と、ルール説明の順序について

最近読み返したものだと、「リトルタウンビルダーズ(アークライト社版)」の説明書が素敵でした。

ゲムマカタログでいう「刈谷式」の刈谷圭司さんが手がけた説明書です。

まず、ラウンド進行・ゲームの流れが冒頭に大きな文字で提示されます。

その後も、イラストが豊富で、余白と行間も豊富で、文字は大きく、図例もちゃんとしています。説明書の裏がルールサマリーです。
遊ぶ敷居をたいへん低くしています。

ルールがシンプルなゲームですが、それに甘んじず工夫が凝らされていると感じます。B6サイズ24ページの力作です。

さて本題です。自分がルール説明をする際、そのゲームの説明書を、そのままの順番と内容で話すのか。説明書を事前に読んで理解している前提で、です。

私のルール説明は、こう、と決めているわけではないです。ただ、パターンがあります。説明書に依存せずに、えいや、っと説明を始めてしまいます。そして、説明書を適宜開いて確認。

どんなゲーム・説明書でも以下のような流れです。

1.先にゲームの準備をある程度済ませておく。
ゲーム進行中にランダムに出てくるもの・プレイヤーが選択するものは、あとで内容を説明するのでシャッフルしない。
2.勝利条件(目的)
どういった終了条件・勝利条件で、どんな得点計算をするのか、ざっくり
3.ゲームの概要(大枠) 
4.枠(フローチャート的な流れの説明)
5.枠の中身(アクションの詳細など)
6.枠のすみっこ(補足と例外、よく発生するものだけ)ぐらし
7.ゲームの終了、得点計算

具体的に、最近ルールを読んだ、または説明したゲームの説明書について考えてみます。

リトルタウンビルダーズ

上述の通り、わかりやすい説明書です。そのまま読み上げて説明しても問題ないぐらいです。

あえて改善点を挙げると、次の2点です。

1.冒頭のゲームの流れで、「手番が来たら『労働』か『建築』を行う」とありますが、「ワーカーコマ1つを使って」と書いてあると、初心者により易しいです。
2.建物タイルの効果と、目標カードの少し分かりにくい内容については説明書の最後に書いてある(説明する)、と書いてあると良いです。

ここから先は

4,401字 / 3画像
11人のライターが月に1本以上、書いています。是非、チェックしてください。

アナログゲームマガジン

¥500 / 月 初月無料

あなたの世界を広げる『アナログゲームマガジン』は月額500円(初月無料)のサブスクリプション型ウェブマガジンです。 ボードゲーム、マーダー…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?